くらし 国民健康保険資格確認書などの一斉更新のお知らせ

国民健康保険に加入されている方は、令和7年7月31日をもって、被保険者証または資格確認書が有効期限を迎えます。マイナ保険証をお持ちの方には「資格情報のお知らせ」を、お持ちでない方には「資格確認書」を7月下旬に送付します。「資格確認書」は特定記録で郵送しますので、届き次第、記載内容を確認してください。
また、70歳以上の方に送付していました高齢者受給者証は、負担割合が「資格情報のお知らせ」および「資格確認書」に記載されるため廃止となります。
なお、対象の方で「資格確認書」が8月1日までに届かない場合は、国保年金課(本館1階)まで連絡してください。
※「資格確認書」または70歳以上の方の「資格情報のお知らせ」は令和8年7月31日まで使用できます。70歳未満の方の「資格情報のお知らせ」は有効期限がありませんので、国民健康保険の資格がなくなる日、もしくは70歳の到達月の月末まで使用できます。
また、勤め先の健康保険などに加入された方は、国保を喪失する手続きが必要です。手続きの方法については、市民生活課まで問い合わせください。

■後期高齢者医療制度 加入の案内
65歳から74歳で、一定の障がいがある方は、現在加入している健康保険を抜けて後期高齢者医療制度へ加入することができます。後期高齢者医療制度に加入することで、医療費負担割合や保険料の負担が少なくなる場合があります。所得や世帯などの状況により異なりますので、詳しくは国保年金課まで問い合わせください。

▽一定の障がいとは
・国民年金法などによる障害年金1・2級
・身体障害者手帳1~3級および4級の一部(音声機能、言語機能、下肢障害の一部)
・精神障害者保健福祉手帳1・2級
・療育手帳A1・A2

▽加入に必要な手続
障がいの状態を明らかにするための書類(※)とともに、国保年金課への申請が必要です。
(※)この中のうちどれか一つ
・国民年金証書
・身体障害者手帳
・精神障害者保健福祉手帳
・療育手帳

問い合わせ:
国保年金課【電話】22-2213【FAX】22-2243
市民生活課【電話】22-2210【FAX】22-2245