くらし 情報ガイド-お知らせ(1)-

■警察からお願いとご案内
◆警察からのお願い
本来、守り育んでくれるはずの保護者から虐待を受けた児童は、心身ともに深刻な傷を負います。大切な命を守るため、児童虐待の早期発見、防止にご協力をお願いします。

◆発見のポイント
▽子どもの様子
・子どもの泣き声や助けを求める声が頻繁に聞こえる
・身体に不自然な傷(切り傷、打撲、火傷など)が多い
・保護者と視線を合わさない・異常に怖がる・顔色をうかがう
・身体や衣服が汚れていたり、季節にそぐわない服装をしていたりする

▽保護者の様子
・配偶者からの暴力(配偶者に対する暴力)がある
・子どもが泣いてもあやさない
・乳幼児を置きざりにして長時間外出する
・子どもが病気やけがをしても、病院に連れて行かずに放置している

▽生活環境の様子
・昼夜を問わず保護者の怒鳴り声が聞こえる
・子どもがけがをする不自然な事故が繰り返し起きている
・ごみが散乱してる、異臭がするなど、家庭内が著しく不衛生である
・長期間、理由不明の不在が続いている
「これは児童虐待では」と思ったら、ためらわずに警察へ相談・通報してください!

◆警察からのご案内
警察では、殺人、強盗、不同意わいせつ、不同意性行、傷害、交通死亡事故、ひき逃げ事故などの犯罪被害者とその遺族を精神的・経済的に支援する活動をしています。
次のお問い合わせ先にご相談ください。

問合せ:
阿波吉野川警察署【電話】0883-25-6110(代)
徳島県警察本部犯罪被害者支援室【電話】088-622-3101(代)
性犯罪被害相談電話#8103(ハートさん)

■11月は児童虐待防止月間です
児童虐待は社会全体で解決すべき問題です。
虐待かもと思ったら、すぐにお電話をください。あなたの1本の電話で救われる子どもがいます。連絡は匿名でもできます。連絡者や連絡内容に関する秘密は守られます。
児童相談所全国共通ダイヤルは189(いちはやく)です。
児童相談所や市の相談窓口では、子育てに関する相談は何でも受け付けています。出産や子育てで気になることがあれば、ご相談ください。

相談・問合せ:
徳島県中央こども女性相談センター【電話】088-622-2205
阿波市こども家庭センター【電話】0883-36-6820

■「ストップ!DV」強化推進月間
11月12日から25日は「女性に対する暴力をなくす運動期間」です。
暴力は、性別や年齢、間柄を問わず、決して許されるものではありません。特に、配偶者などからの女性に対する暴力は、女性の人権を著しく侵害するものです。
あなたや、あなたの周りの誰かが被害に遭われた時は、ご相談ください。

相談・問合せ:
徳島県中央こども女性相談センター【電話】088-622-2205
阿波市こども家庭センター【電話】0883-36-6820

■11月・12月は県下一斉徴収強化月間
徳島県と阿波市は、11月から12月までを市税徴収強化月間と定めて次のことに取り組みます。
[1]文書・電話催告
文書・電話などで、納付の催告を行います。
[2]口座振替の推進
[3]徳島県東部県税局との合同による滞納処分
(1)財産調査
滞納者の財産について、金融機関や勤務先などに対して調査を行います。
(2)差押処分
これらの調査に基づき、差押可能財産がある場合は、処分を行い滞納市税に充当します。
※地方税法第331条に、督促を発した日から起算して10日を経過した日までに完納しないときは、財産を差し押えなければならないと定められています。

▽納期内納付にご協力ください
税は、私たちが安心して健康な暮らしをするために、重要な役割を持っています。健康・教育・防災など、さまざまな事業を進める上で非常に大きな財源です。
市税は、納期限までの自主納付が大原則です。滞納した場合は、納期限までに納付された方との公平性を保つため、本来の税のほか、延滞金を併せて納めていただくことになります。
滞納は、滞納者自身が不利益を受けるばかりではなく、滞納市税を徴収するために督促状や催告書を発送するなど、市の財源を使用することになります。必ず納期限内に納めてください。

問合せ:税務課収納担当
【電話】0883-36-8715