くらし 議会だより(2)

◆町政の概要
令和7年第2回定例町議会において、町長が当面する町政の重要課題について、次のとおり報告を行いました。

●第五次石井町総合発展計画(後期基本計画)と第3期石井町総合戦略の一体的な策定
町の最上位計画である「第五次石井町総合発展計画前期基本計画」及び「第2期石井町総合戦略」が令和7年度をもって計画期間満了。新たに令和8年度から12年度までの5年間を計画期間とする「第五次石井町総合発展計画後期基本計画」及び「第3期石井町総合戦略」について、令和7年度内に策定作業を行う。

●基本目標1
子どもを産み育てやすい環境と、移住・定住の促進

▽母子保健事業
・産後ケア[宿泊型]
出産後、母子の心身のケアや育児のサポート等を受けていただける産後ケアについて、訪問型に加え宿泊型を追加。出産された方が退院直後から、町が契約する医療機関で赤ちゃんと宿泊が可能。利用日数や自己負担金等詳細は、健康増進課へのご相談をお願いしたい。

▽石井小学校長寿命化改良事業
築50年以上を経過する石井小学校南校舎について、令和5年度に長寿命化改修工事基本設計、令和6年度に実施設計を行ったことを受け早期に長寿命化改修工事に着手したいと考えている。
国の学校施設環境改善交付金を活用し補助事業の採択が決定され次第、約14か月程度で構造躯体の長寿命化改修のほか、屋上の防水改修、電気設備の改修などの事業実施に取り掛かる予定。

▽小中学校体育館への空調整備
熱中症対策をはじめ、児童生徒や教職員の安心・安全な学校生活を送るために必要であり、空調方式の比較検討を行った結果、ランニングコストや災害時対応などを考慮し、GHP方式(ガスヒートポンプ方式)での整備を検討中。
中学校は、令和7年度に実施設計、令和8年度に工事。小学校は、令和7年度に基本設計、その後、実施設計、工事のスケジュールで順次、整備を進めていきたい。

▽ラーケーションの導入
石井町立小学校・中学校で、令和7年9月から導入。児童生徒が平日に登校せずに、保護者とともに自然に触れたり、地域の歴史や文化を学んだりする活動や体験を対象に、令和7年度は年に2日間、令和8年度以降は年に3日間まで取得でき、欠席とならない。土日に休みが取りづらい保護者も家族との時間を確保する機会を創出していただきたい。

●基本目標2
暮らしやすい生活環境の形成

▽予防事業
・帯状疱疹ワクチン
令和7年4月から定期接種となり、対象者は令和7年4月から3月末までに65歳になる方と60~64歳で免疫機能に障がいを有する方。65歳以上の方は、経過措置がある。令和7年度の対象者に対し、4月末に個別通知にて予診票等を送付済み。

▽インフラ整備事業
・広域斎場整備事業請負契約
設計・建設・工事監理の業務を担う複数の企業グループであることを応募要件に、公募型プロポーザルへの参加者を募集した結果、1グループのみ応募があった。事業者選定委員会でその提案内容を審査し合格基準を満たす評価となったので、5月26日に広域斎場整備事業請負契約の仮契約を締結。仮契約した企業グループは(株)奥村組四国支店と(株)内藤建築事務所で構成する「奥村組グループ」である。
令和7年度は施設の設計、令和8・9年度は建設工事を行い、全体の契約金額は31億9千万円。神山町と板野町から施設整備に係る負担金を本町に納入いただく予定。
本仮契約が正式契約となるよう、今議会に契約議案を上程。

▽環境美化ボランティア活動
5月25日に実施の『令和7年度石井町環境美化ボランティア活動』では町内の自治会や消防団、ボランティア団体等の皆様、総勢1,100名の方にご参加いただき、ごみ約3.5トンを収集。ご協力いただいた皆様には心から御礼申し上げます。

▽私たちはゆるさない!~不法投棄・不適正処理撲滅共同宣言~
5月26日に徳島県、徳島県警、国土交通省、海上保安庁、徳島県漁業協同組合連合会及び県内市町村が共同宣言を発表し、これを機に徳島県の公式LINEには通報窓口が設置された。

▽リサイクルセンター及び最終処分場運営管理業務
施設の効率的かつ効果的な運営の確保、財政負担の軽減並びに住民サービスの向上を図る観点から、令和8年度から10年間の包括的な業務の委託について、公募型プロポーザル方式により、7月には事業者を公募し、次回の9月議会で『優先交渉権者』を報告できるよう、鋭意、準備を進めている。

▽AIチャットボット導入事業
住民の方の利便性向上の目的で、本町ホームページにAIチャットボットを導入することで、よくあるお問い合わせに対し、24時間365日自動回答ができるようにするもの。
補助率2分の1の国庫補助金「新しい地方経済・生活環境創生交付金(デジタル実装型)」を活用する予定。

▽高齢者等外出支援生体認証活用デジタル化実証事業
高齢者等外出支援事業のタクシーチケットについて、利用者の方の顔認証によるチケットデジタル化を検討するもの。
利用者:チケット紛失や所持忘れのリスク減少
タクシー事業者:チケットの管理や役所への持込等の対応コスト削減
町:チケットの印刷、発行にかかるコスト削減
スマートフォンをお持ちでない方に生体認証という技術に触れ、デジタルの利便性も実感していただきたい。

●基本目標3
産業の振興と雇用の場の創出

▽経済対策
・デジタル地域通貨「いしいコイン」
新規登録キャンペーン:新規ダウンロードしていただいた町民の方を対象に3,000ポイントをプレゼント中。(~9/30まで)
20%還元キャンペーン:町民・町民以外の方を問わず町内の加盟店でお買い物をすると、お買い物金額の20%がポイントで戻ってくる還元キャンペーンを実施。
※8/1~9/30まで
※最大15,000ポイント
子育て世帯向け給付:子ども1人につき5,000ポイントがもらえる子育て世帯向けの給付をいしいコインで実施。(~7/31まで)
※申請が必要

▽イベント関係
石井町納涼夏祭りを、8月2日に開催予定。ステージでは恒例のビンゴ大会、音楽ライブ等実施の予定。模擬店出店、1,000発の花火打ち上げをおこなう。
石井町商工会と連携し、町イベントを盛り上げるとともに、本町活性化、本町商工業の振興に努めて参りたい。