- 発行日 :
- 自治体名 : 徳島県美波町
- 広報紙名 : 広報みなみ 2025年11月号
■阿南安芸自動車道(美波~牟岐)道路計画に関する第1回アンケート調査
美波~牟岐間の計画検討にあたり、地域のみなさまの生活にも役立つ道路とするため、ご意見をお聞かせください。
調査内容:美波~牟岐間において改善すべき地域・道路の課題や求められる道路の役割などについて
調査期間:令和7年11月25日(火)まで
▼回答方法
Webまたは調査票でご回答いただけます。
▽Webでの回答
(1)スマートフォンから
スマートフォンで右の本紙二次元コードを読み込み、アクセスしてください。
(2)パソコンから
「徳島県河川国道事務所」で検索し第1回阿南安芸自動車道(美波~牟岐)に関するアンケートのバナーをクリックしてください。
▽調査票で回答
返信用はがきを郵送
調査票は一部対象地域の住所・事業所などに郵送しています。
※詳しくは、折込チラシをご覧ください。
問合せ:国土交通省四国地方整備局徳島河川国道事務所計画課
【電話】088-654-9612
■ふるさと納税で美波町を元気に!返礼品提供事業者を募集します!
美波町の地場産品やサービスを全国にPRしませんか?
美波町の魅力を一緒に伝えていきましょう!皆さまの申込をお待ちしております。
▽ふるさと納税に参加するメリット
全国へのPR効果:ふるさと納税ポータルサイトやパンフレットに掲載され、全国の寄附者へPRできます。
販路拡大:新たな顧客層の開拓や、売上向上につながります。
地域貢献:ふるさと納税を通じて、地域経済の活性化に貢献できます。
手数料無料:掲載手数料や販売手数料は無料です。
補助金事業:ふるさと納税返礼品開発支援補助金(上限10万円、補助率3分の2)が使えます。
※その他条件有
▽募集対象
・美波町内に事業所を有する法人または個人事業者
・美波町の魅力をPRできる特産品やサービスを提供できる事業者
・ふるさと納税制度の趣旨を理解し、法令等を遵守できる事業者
▽募集する返礼品
・美波町の特産品(農産物、海産物、加工品、工芸品など)
・美波町ならではの体験型サービス(観光、レジャー、ワークショップなど)
・その他、美波町の魅力をPRできる商品やサービス
※平成31年総務省告示第179号第5条に掲げる地場産品基準に適合する必要があります。詳しくは町ホームページもしくは下記問い合わせ先までご連絡ください。
▽申込方法
美波町のホームページから応募用紙をダウンロードし、必要事項を記入の上、役場政策推進課ふるさと納税係まで提出してください。
提出書類:応募用紙、事業概要、返礼品の詳細がわかる資料、写真など
提出方法:下記問い合わせ先に持ち込み、郵送、メール等
※提出後、役場政策推進課からご連絡いたします。
美波町HP【URL】https://www.town.minami.lg.jp/docs/furusato.html
問い合わせ先:役場政策推進課ふるさと納税係
【電話】0884-77-3616【E-mail】[email protected]
▽ふるさと納税の主な活用例
令和6年度では教育関係に係る経費にふるさと納税の財源を充当しました。
活用例:
・通学費補助金…高校生・中学生・小学生等がバスやJRで通学するために必要な交通費等に対する補助金
・総合学習推進事業交付金…美波町内の各小中学校が行う総合学習を充実させるための補助金
問合せ:役場政策推進課
【電話】0884-77-3616
■「令和8年度アビコネクト2026」参加企業募集
障害のある方と企業が気軽に交流できるイベント「アビコネクト」を開催します。
企業と障害者等の交流の場として設けており、企業の障害者に対する理解促進や実習先の確保につながるきっかけにもなっています。
※就職を前提としたものではありません。
日時:令和8年6月27日(土)11:30~13:00(予定)
場所:ポリテクセンター徳島(徳島職業能力開発促進センター)
募集企業:障害者雇用に関心がある企業または必要性を感じている企業等
参加者:
・障害者手帳や診断書等をお持ちの方及びその保護者等
・特別支援学校の先生、就労支援ワーカー等
参加費:無料(交通費・昼食費は自己負担)
申込期限:令和8年1月30日(金)当日消印有効
▽開催状況
令和7年度は6企業と20名が参加し、企業の方からは「直接話せて距離が縮まった」「さまざまな学校の話が聞けてよかった」といった声が寄せられました。
▽応募方法
下記、問い合わせ先までご連絡ください。
問合せ:独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構徳島支部高齢・障害者業務課
【電話】088-611-2388【FAX】088-611-2390
