子育て 令和8年度認定こども園・保育園(所)の入園・入所児を募集します

小学校就学前の子どもが利用できる施設は、認定こども園と保育園(所)です。
対象年齢に達する月の翌月1日から利用でき、居住する地区以外の施設も申請することができます。

◆施設の種類
(1)認定こども園…幼稚園と保育園(所)の機能や特長をあわせ持ち、地域の子育て支援も行う施設
(2)保育園(所)…就労などの理由で、家庭での保育ができない保護者に代わって保育する施設

※土庄こども園の募集について
近年の想定を上回る少子化が続くため、保育環境維持のために前年度と同様、新規入園は3~5歳児(1・2号認定)のみ受け付けます。
基本連携は継続し、0~2歳児(3号認定)は土庄保育園、3~5歳児(1・2号認定)は土庄こども園が保育等を担当します。

◆申請期間
12月1日(月)~12月15日(月)(土日を除く)
※年度途中の入園(所)を希望する場合も、この期間内に申請をしてください。
※入園(所)選考結果の通知は、令和8年1月末頃を予定しています。

◆申請方法
(1)入園(所)を希望する施設で申請書類を受け取る。
(2)必要事項を記入し、申請書類を受け取った施設へ提出。
※申請書類様式は、町のHPからもダウンロードできます。

◆注意事項
(1)2・3号認定の子どもが入園(所)希望施設の定員を超えた場合、町の入園選考基準で保育の必要性などを判断し、利用施設の調整を行います。
(2)ひとり親家庭、生活保護世帯、生計中心者の失業、子どもの障がいなどは、保育の優先的利用の対象となる場合があります。
(3)保育の必要性が低い場合や空きがない場合は入園(所)できないこともあります。
(4)申請書表面の「利用を希望する施設名」は、必ず第3希望まで記入してください。未記入は、「特段の希望なし」とみなされます。
(5)町外の保育所などを希望する方は、教育総務課へお問い合わせください。
(6)申請時にまだ出生していない子で、令和8年度中の利用を希望する場合は、申請期間中に希望する施設へ必ず相談してください。

◆保育の必要性による認定区分
認定こども園および保育園(所)の利用を希望する保護者は、町の認定が必要です。
(1)1号認定…満3歳以上で、認定こども園での教育  を希望される方
(2)2号認定…満3歳以上で、次の「保育を必要とする事由」に該当し、保育を希望される方
(3)3号認定…満3歳未満で、次の「保育を必要とする事由」に該当し、保育を希望される方

◆保育を必要とする事由
(1)就労(就労時間が月48時間以上)
(2)妊娠・出産
(3)保護者の疾病・障がい
(4)同居または長期入院中の親族の介護・看護
(5)災害復旧
(6)就職活動
(7)就学(職業訓練校などの職業訓練を含む)
(8)児童虐待・DVの恐れがある場合
(9)育児休業取得時に、既に保育施設を利用する児童がいて継続利用が必要な場合
(10)その他、(1)~(9)に類すると町長が認める場合

◆認定区分別利用施設早見表

問合せ:教育総務課
【電話】0879-62-7012