講座 10月 おしらせ[講座・イベント](1)

■大人の読書会~Special Night~
閉館後の図書館で、おすすめの本を1冊持ち寄り、その本への思い・魅力を語り合いませんか?
対象:高校生以上
日時:10月10日(金)19:10~20:30
場所:別子銅山記念図書館
定員:10人
申込み:図書館窓口か電話で申し込み

問合せ:別子銅山記念図書館
【電話】32-1911

■スマホ教室
日時:10/2、9、16、23、30((木))
11:00 スマホを触ってみよう
13:00 Androidの使い方(入門編)
14:30 Androidの使い方(応用編)
16:00 安心・安全にインターネットを楽しもう
※各1時間。スマホを持っていない人も参加可
※何度でも、どの携帯会社のスマホでも可
場所:別子銅山記念図書館
定員:各回3人
料金:無料
※開催日前日の17:00までに要予約(土日祝も予約可)

申込み・問合せ:スマホ教室予約・相談専用窓口
【電話】0800-111-9442(9:00~17:00)
※予約窓口は全国共通。最初に居住する都道府県を伺います。
(担当課:総合政策課【電話】65-1210)

■講座「障害は、社会の側にある」
11日は人権のつどい日です。
障がい者差別に関する○×クイズのほか、日本の障がい者政策、障害に関する考え方の変化(4つのターニングポイント)、障害者差別解消法の考え方などについて話します。
講師:西山博(みんなで人権を考える会「ころん」代表)
日時:10月11日(土)10:00~11:30
場所:瀬戸会館
定員:50人
料金:無料

問合せ:人権教育課
【電話】65-1243

■市史編さん歴史講演会
「神野郡そして新居郡から見える古代の『海』」
講師:岡田利文(元松山短期大学教授)
「海」の視点で古代の神野郡(後の新居郡)の歴史をたどります。奈良の平城京跡から出土した木簡に残されたわずかな文字を手がかりに、海に生きた人々の暮らしとその役割を探ることで、豪族や荘園、神社、そして後の海賊の姿も、これまでの印象とは少し違った形で見えてきます。
日時:11月15日(土)13:30~15:00
場所:あかがねミュージアム 多目的ホール
定員:150人
料金:無料
申込み:電話、FAX、メールのいずれかで申し込み(氏名、連絡先)。当日参加可

問合せ:市史編さん室
【電話】65-1567【FAX】65-1208
【E-mail】[email protected]

■傾聴ボランティア養成講座
日時:11月10日(月)~12月22日(月)13:30~15:30((月)、全6回)
場所:市総合福祉センター
定員:30人程度
料金:1,000円
申込み:11月4日(火)までに電話、メール、HPのいずれかで申し込み(氏名・住所・電話番号など)

問合せ:市ボランティア・市民活動センター
【電話】65-1009【E-mail】[email protected]