- 発行日 :
- 自治体名 : 愛媛県大洲市
- 広報紙名 : 広報おおず 2025年7月号
■資格確認書が新しくなります
現在の保険証(青色)および資格確認書(オリーブ色)の有効期限は、7月31日(木)です。8月1日(金)からは新しい資格確認書(薄桃色)に変わります。
◇対象者
〇75歳以上の人(75歳の誕生日から被保険者)
〇65歳から74歳の一定の障がいがある人(申請により、愛媛県後期高齢者医療広域連合の認定を受けた人)
◇自己負担割合
1割…一般および低所得者(同一世帯に住民税課所得が28万円以上の被保険者がいない人)
2割…一定以上の所得のある人(同一世帯に住民税課税所得が28万円以上の被保険者がいる人)
3割…現役並み所得者(同一世帯に住民税課税所得が145万円以上の被保険者がいる人)
※被保険者の収入状況などにより負担割合が軽減されることがあります。
◇交付時期
新しい資格確認書は7月下旬に送付します。8月以降新たに75歳となる人の資格確認書は、誕生月の前月に送付します。新しい資格確認書が届いたら、氏名・生年月日や自己負担割合などを必ず確認してください。
■保険料の通知書を送付します
保険料額決定通知書を7月中旬に送付します。保険料は、一人ひとりに等しくかかる「均等割額」と、所得に応じた「所得割額」の合計額です。
〇均等割額…5万1,930円(世帯の所得に応じて7割・5割・2割の軽減措置があります)
〇所得割額…総所得金額などより基礎控除額(43万円)を差し引いた額に10.16%を乗じて得た額
◇納付方法
特別徴収…年金からの天引き
普通徴収…納付書または口座振替
■限度額適用・標準負担額減額認定証、限度額認定証が廃止になります
「限度額適用・標準負担額減額認定証」および「限度額適用認定証」の有効期限も7月31日(木)です。
令和6年12月1日で上記認定証の新規発行は終了しました。
■高額療養費負担限度区分の資格確認書への併記
現在、「限度額適用・標準負担額減額認定証」および「限度額適用認定証」をお持ちの人は、資格確認書に自動的に負担限度区分が併記されます。
新たに資格確認書への負担限度区分の併記を希望される場合は申請が必要です。
問い合わせ先:市民課高齢者医療係
【電話】0893-24-1713