広報おおず 2025年7月号

発行号の内容
-
子育て
(特集)世界へはばたけ!ALTと学ぶ英語の授業(1) ■大洲市の外国語教育推進事業 大洲市では、グローバルに活躍する人材を育成するため、さまざまな施策を実施しています。その中の一つ「外国語指導助手招致事業」では、昨年度からALTを増員し、現在10人体制で各担当校を訪れ、大洲市の児童生徒に英語を教えています。小学校でも3年生以上の外国語の授業や活動にALTが参加し、発音や会話に慣れ親しませる英語教育を進めています。 生の英語に触れ、楽しみながら自分の考...
-
子育て
(特集)世界へはばたけ!ALTと学ぶ英語の授業(2) 大洲市で活躍するALTの先生たち ■Jonathan Dewi Cook ジョンティ先生 イギリス出身 担当校:大洲北中、河辺小 以前はアジアに住んでいましたが、何か新しいことを体験したいと思い日本に来ました。大洲には3年間住んでいて、とてもきれいで居心地の良い場所です。 旅行が大好きなので、日本にいる間にできるだけ多くの場所を訪れようと心がけています ■Eugenio Daniel Ibarra...
-
スポーツ
NEXTきらめき 第47回全国JOCジュニアオリンピックカップ 春季水泳競技大会出場(種目:50m自由形) 大洲小学校5年(大会出場時…4年) 村上愛莉(あいり)さん 6歳から水泳を始めた村上さん。きっかけは、5歳年上のお姉さんの練習姿を見て「楽しそう」と感じたこと。今では週6日、1日2時間のハードな練習にも全力で取り組む実力派スイマーです。「水泳が大好き。練習も楽しいし、仲間やライバルと一緒に競い合えるのがいい」...
-
子育て
High School NOW Vol.100 ~市内5校の高校生によるリレーエッセイ~ 大洲高等学校肱川分校 みなさんこんにちは!大洲高等学校肱川分校3年の竹田莉久(りく)です。肱川分校には、バドミントン部と卓球部があり、各部とも放課後1時間程度活動しています。 僕はバドミントン部の主将をしていて、部員みんなで基本的な練習をコツコツがんばってきたおかげで、昨年は4年連続で全国大会に出場することができました。他校との練習試合をする機会も増え、実戦練習では日々の練習の成果を発揮でき、今後...
-
くらし
おおずニュース ■踊りながら里芋の植え付け 4月19日(土)、「オドル野菜プロジェクトインチEHIME-オドルサトイモ-」が五郎の里芋栽培ほ場で開催されました。市内の小学生など約40人が参加し、EXILE USAさんと一緒に音楽に合わせて踊りながら里芋の植え付けを行いました。 このイベントは子供たちを対象に、幼少期から地産地消への意識啓発、生産者や農業への理解を深めるもので、植え付けした里芋は9月頃に収穫される予...
-
健康
おおずを食べよう 健やかレシピVol.58 「夏野菜のラタトゥイユ」 ※ラタトゥイユとは、野菜の煮込み料理のことです。 ■作り方 (1)ニンニクをみじん切りにする。 (2)ズッキーニ、なすは2cm幅の半月切りにする。なすは水にさらした後、ザルに取って水を切る。 (3)タマネギ、トマトは2cm角切り、ピーマンは乱切りにする。 (4)鍋にオリーブオイル、ニンニクを入れて弱火で熱し、タマネギを加えて炒める。 (5)ピーマン、ズッキーニ、なすを加え...
-
くらし
CDO補佐官 鈴木邦和(くにかず)のDXのすゝめ(第30回) 大洲市では今年7月にプレミアム付デジタル商品券を販売します。1人につき5口まで購入できて、最大12,500円もお得に買い物ができるものです。 デジタル商品券は、これまでの紙の商品券と比べてとても便利で使いやすいのが特徴です。まず、商品券を購入するためにはがきを送ったり外に出かけたりする必要がなく、スマホのアプリから簡単に購入することができます。 アプリを使って簡単に支払いもできるため、紙の商品券の...
-
文化
文化財 石燈籠(とうろう) 大洲市指定有形文化財(石造美術) 個人所蔵 この石燈籠は、旧大洲藩主加藤家の菩提寺である龍護山曹渓院(りょうござんそうけいいん)内の初代藩主加藤貞泰の廟所(びょうしょ)内に建てられています。高さは2.68メートルあります。燈籠には寄進者の名や寄進年月が彫り込まれることが多いのですが、この燈籠は風化が激しく文字の有無を確認することはできません。 ただ、この燈籠は貞泰廟所内の墓石と...
-
くらし
市内自治会の活動紹介~五郎自治会~ 五郎地区は肱川の左岸に位置し、河川敷の美しい菜の花畑の群生や肥沃な土壌での野菜生産が有名です。また、農地の境界線を示す目印の境木である常緑の広葉樹「マサ木」の美しい景観は、写真愛好家にとって人気のスポットにもなっています。 当自治会は、スローガンである「出会い・ふれあい・助け合い・笑って楽しい五郎の仲間」を常に心にとどめ、行政連絡部会・地域振興部会・生涯学習部会・自主防災部会が密に連携を図り日々研...
-
しごと
大洲市職員(高卒程度)採用試験を実施します 受付期間:6月23日(月)~8月15日(金) 1次試験:9月21日(日) 2次試験:10月中旬予定 詳しくは市ホームページをご覧ください。 問い合わせ先:総務課職員係 【電話】0893-24-1723
-
しごと
刑務官採用試験 受刑者などに対する矯正処遇を通じて国の治安を支える「刑務官」の採用試験を実施します。 受付期間:7月11日(金)~7月24日(木) 試験日:第1次試験9月21日(日) 受験資格: 〇刑務A、刑務A(武道)、刑務B、刑務B(武道) 平成8年4月2日~平成20年4月1日生まれの人 〇刑務A(社会人)、刑務B(社会人) 昭和60年4月2日~平成8年4月1日生まれの人 ※(1)、(2)ともにAは男子、Bは...
-
しごと
大洲地区広域消防事務組合の職員を募集します 大好きなまちと人を守る大切な仕事です! 受付期間:7月1日(火)~8月8日(金) 消印有効 (消防吏員経験者は令和8年3月31日(火)まで) 1次試験:9月21日(日) 2次試験:11月上旬予定 詳しくは事務組合ホームページをご覧ください。 問い合わせ先:大洲地区広域消防事務組合消防本部総務課 【電話】0893-24-2666
-
くらし
献花台を設置します 平成30年7月豪雨災害から7年を迎えるに当たり、災害で犠牲となられた方々に哀悼の意を表するため献花台を設置します。 当日は、献花時間を分散して自由に献花していただくこととしています。なお、献花用の花は会場に用意していますので、ご供物、ご供花などの持参はご遠慮ください。 日時:7月7日(月)9:30~15:00 場所:市役所2階大ホール ※当日、午前9時30分に防災行政無線のサイレンを鳴らしますので...
-
くらし
大洲市議会議員選挙の選挙期日が決定しました 任期満了に伴う大洲市議会議員選挙の選挙期日などは次のとおりです。 ■選挙期日 9月7日(日) ■選挙期日の告示の日 8月31日(日) ■任期満了日 10月1日(水) ■議員の定数 18人 ■立候補届出事務説明会 日時:7月25日(金)13:30~ 場所:市役所2階大ホール 問い合わせ先:大洲市選挙管理委員会 【電話】0893-24-1760
-
くらし
マイナンバーカード休日臨時窓口を開設します 下記日程で休日臨時窓口を開設します。平日、仕事や学校で来庁できない人は、この機会をぜひご利用ください。 なお、毎週木曜日(祝祭日を除く)は延長業務(午後6時30分まで)を行っています。 日時:7月6日(日)、8月3日(日)、9月28日(日)8:30~12:00 場所:市役所1階市民課 対応業務:マイナンバーカード申請・交付(受取)、電子証明書の更新、暗証番号再設定など 問い合わせ先:市民課マイナン...
-
くらし
ため池での水難事故に注意! 市内には101ヵ所の農業用ため池があり、約3割が道路沿いや人家・公共施設周辺などの身近な場所にあります。 ため池は危険な場所にもなることを十分認識し、事故が発生しないよう家庭や地域での声掛けをお願いします。 ■注意事項 〇子供だけでは、ため池に近づかないこと。 〇大人でも転落すれば、はい上がることが難しく、危険な場所であることを認識すること。 〇管理者は、ため池の点検などを行い適正管理に努めるとと...
-
くらし
台風や集中豪雨への備えは万全ですか 毎年夏から秋にかけて台風や集中豪雨が多く発生します。普段から災害に備え、気象情報・防災情報を活用して早めの行動を心がけましょう。 ■普段の対策 〇非常用品(懐中電灯、非常食、飲料水、ラジオ、着替え、医薬品など)を準備しておく。 〇ハザードマップなどで避難場所や避難ルート、危険箇所などを確認しておく。 〇家族で緊急時の連絡手段などについて話し合っておく。 ■台風が接近する前に 〇家の窓ガラスや雨戸を...
-
健康
熱中症予防のために 熱中症の予防には、水分補給と暑さを避けることが大切です。 ■普段からこまめに水分補給をしましょう 喉が渇く前に水分を補給しましょう。1日にとるとよい水分量は健康な人で1.2~1.5ℓです。何回にも分けて摂取しましょう。心臓や腎臓の病気がある人の水分摂取量は主治医に相談してください。 ■熱中症のリスクが高い人に声かけしましょう 高齢者、子供、持病や障がいのある人は熱中症にかかりやすくなっています。周...
-
くらし
広域停電時の連絡先および停電情報のプッシュ型配信(LINE) 自然災害などにより、広範囲が停電した場合の停電に関する情報は、停電情報提供ダイヤルまたは四国電力送配電のホームページで確認できますのでご利用ください。 また、四国電力送配電LINE公式アカウントに登録すると、希望エリアの「停電発生」と「停電復旧」のタイミングで停電情報をお知らせします。 登録方法などについては四国電力送配電webサイトをご確認ください。 〇停電情報提供ダイヤル 【電話】0120-4...
-
くらし
【スマートフォンで申込み!】大洲市プレミアム付デジタル商品券 ■7月1日からデジタル商品券の事前申込を開始します。 大洲市では、物価高騰の影響緩和とデジタル決済を活用した消費喚起・消費の下支え、市内経済の活性化を図ることを目的にPayPayアプリを通して市内の店舗で利用できる「大洲市プレミアム付デジタル商品券」を販売します。下記スケジュールにて実施しますので、ぜひご活用ください。 ※商品券の概要や事前準備などは広報おおず6月号に掲載しておりますので、ご覧くだ...