子育て LETTERS FROM SCHOOL

■弓削高等学校 仲間と努力・挑戦し学び続ける弓削高校!
◇愛媛県総合体育大会で躍動!
5月30日から6月1日にかけて「第79回愛媛県高等学校総合体育大会」が行われ、本校からは、バドミントン部、女子ソフトテニス部、体育活動部(フェンシング部門)が出場しました。競技に先立ち、愛媛県武道館で行われた総合開会式では、堂々とした行進で入場し、弓削高校生としての誇りを胸に、一人ひとりが力強く歩みを進めました。
県総体という大舞台で、3年生は最後の戦いに臨みました。これまでの努力と仲間との絆がひとつとなり、多くの感動と勇気を私たちに届けてくれました。その姿は、後輩たちへの大きな励みとなったことでしょう。3年生はこれをもって引退となりますが、今後の学校生活でも部活動を通して学んだことを生かし、学校全体を引っ張っていってほしいと思います。

◇主権者としての第一歩を踏み
6月19日に主権者教育が実施され、「模擬選挙」を行いました。愛媛県選挙管理委員会の方々から、選挙の仕組みや投票の重要性についての講義を受けた後、実際の選挙と同様に模擬選挙に臨みました。一票を投じる経験を通して、「投票とは何か」、「社会に参加するとはどういうことか」を自らの手で学ぶことができました。今回の「模擬選挙」を通して、主権者としての責任を自覚する貴重な機会となりました。ご協力いただいた愛媛県、上島町選挙管理委員会の皆さまに、心より感謝申し上げます。

問合せ:弓削高等学校
【HP】https://ehm-yuge-h.esnet.ed.jp/

■弓削商船高等専門学校 大阪・関西万博で弓削商船高専の魅力を発信!
◇大阪・関西万博へ出展!
6月18日(水)・19日(木)の2日間、EXPO2025大阪・関西万博内で開催されたロボットやエネルギー、食などをテーマにした研究成果を披露する『高専未来チャレンジ』コーナーに出展しました。
全国から25高専が参加し、本校が出展した新弓削丸VR乗船体験コーナーでは、最新のVR技術を用いて操舵室や制御室などにいるような体験ができるほか、ドローンによる空撮映像も楽しむことができます。
また、情報工学科3年平松夏々翔(ななと)さんが、広報かみじま(R6.8月・10月号)で紹介した発明品を実演を交えながら来場者に説明しました。

◇アジア太平洋海事大学から18名の学生が初来校
5月25日(日)~27日(火)の3日間、フィリピンのアジア・太平洋海事大学(MAAP)から、学生18名が初めて来校し、カッター訓練、弓削丸での実験・実習、スポーツ交流などを行いました。今後は、交互に訪問することを見据え、さらに交流を深める予定です。

問合せ:弓削商船高等専門学校
【HP】https://www.yuge.ac.jp/