広報かみじま 2025年8月号

発行号の内容
-
子育て
地方創生×離島留学への取り組み 魚島さざなみ留学 第3期生 ■「魚島さざなみ留学」第3期生〜新しい仲間と築く 絆の生活~ ◇魚島 離島留学生(3期生)近況ご報告 皆さんこんにちは、魚島さざなみ寮ハウスマスターの梶浦、竹内、岩谷です。 3期生である留学生9名を迎え、4カ月が経ちました。 当面の目標であった、留学生の「生活環境の変化への対応と、新しい仲間との関係づくり」。 今は、それぞれが打ち解けた様子で生活しています。これもひとえに、町民の皆さまからのお声が...
-
くらし
デマンド交通 チョイソコ ゆめしま ■チョイソコ ゆめしま 令和7年8月1日(金)運行開始 ・岩城エリア(岩城島全域および立石港) ・上弓削エリア(久司浦・沢津・上弓削・引野および弓削中心地) 地域と共に未来へつなげる乗り合い送迎サービス ◆運行エリア図 ※登録すれば、どなたでも利用できます ※詳細は本紙をご覧ください。 ◇今後について 町内全域へのデマンド運行エリアの拡大については、岩城エリア、上弓削エリアの運行状況を踏まえて、今...
-
健康
健康だより ■気をつけたい!夏の感染症 夏によくみられるウイルス性の感染症のうち、ヘルパンギーナ・手足口病・咽頭結膜熱は、子どもの「三大夏風邪」とも言われます。しかし、近年は(冬季に多い)ノロウイルス感染症が夏場にも発生するなど、季節を問わず感染症が流行したり、高齢者がかかると重症化しやすいなどの傾向があります。 ヘルパンギーナ:突然39度以上の発熱や、のどの痛みが出る。のどに赤い発疹ができ、水疱や潰瘍になる...
-
健康
8月 健康相談・各種教室・健診ガイド ★印は、健康ポイント10P獲得できます ■弓削地区 ○プレイルーム開放日 毎週金曜9:00〜12:00 弓削保健センター ○健康相談★ 12日(火)9:30〜10:30 せとうち交流館 ■生名地区 ○健康相談★ 25日(月)10:00~11:00 生名総合支所 ■岩城地区 ○健康相談★ 7日(木)10:00~11:00 岩城総合支所2階 21日(木)10:00~11:00 長江集会所 ○デイケア★...
-
くらし
島おこし協力隊活動日記 ■魚島離島留学 ◇梅雨と梅 今年は全国的に早い梅雨入りとなりましたが、平年より早く感じた梅雨明け。 梅雨(つゆ)という漢字に「梅」が使われているのは、この時期の降水量の多さで梅の実が大きくなることから「梅」の字があてられたようです。魚島でも大きく成長した[梅]の実を戴いたので、寮生と相談して皆で梅シロップと梅ジャムを作りました。どちらも梅で作っているので、どれだけ砂糖を加えても〔すっぱい〕この酸味...
-
くらし
島おこし協力隊ミッション ミニコラム 27 ■『今年も募集活動をはじめました!』 こんにちは。弓削高校魅力化コーディネーターの河村です。 弓削高校では今年も、全国の入学希望者に向けた学校説明会を実施しています。5月からは、毎週月曜・金曜の週2回、オンラインで開催しており、7月には体験入学会(オープンスクール)、バスツアー、さらに今月23日・24日には東京において対面説明会も予定しております。活動は、学生寮「ゆめしま寮」の入寮希望者の募集が終...
-
くらし
ALTコーナー ■第二のふるさと 上島 こんにちは!弓削ALTのザビエル・ストロングです。いよいよ夏本番!どうか涼しく過ごしてくださいね。 アメリカでは、暑くなるとカキ氷(snow cones)をたくさん食べたり、プールやビーチで遊んだり、バーベキューをしたりして過ごします。 もうご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、この夏、私はアメリカに帰国することになりました。バーベキューや家族・友人との再会、母の手料理...
-
イベント
上島町観光協会だより ■第12回 島の暮らしと旅 フォトコンテストinかみじま ※QRコードは本紙をご覧ください。
-
子育て
LETTERS FROM SCHOOL ■弓削高等学校 仲間と努力・挑戦し学び続ける弓削高校! ◇愛媛県総合体育大会で躍動! 5月30日から6月1日にかけて「第79回愛媛県高等学校総合体育大会」が行われ、本校からは、バドミントン部、女子ソフトテニス部、体育活動部(フェンシング部門)が出場しました。競技に先立ち、愛媛県武道館で行われた総合開会式では、堂々とした行進で入場し、弓削高校生としての誇りを胸に、一人ひとりが力強く歩みを進めました。...
-
くらし
上島の文芸 ■令和八年歌会始のお題「明」 歌に詠む場合は「明(めい)」の文字が詠み込まれていればよく、「鮮明」、「文明」、「明星」のような熟語にしても、また、「明るい」のように訓読しても差し支えありません。 ◇詠進歌の詠進要領 ・詠進歌はお題を詠み込んだ自作の短歌で一人一首とし、未発表のものに限ります。 書式:用紙は半紙とし、記載事項は全て毛筆で自筆してください。(書式図参照) 期間:9月30日(火)まで(消...
-
文化
かみじま郷土話32 ■魚島の頭上運搬 写真は、昭和30年頃の魚島で働く人々を撮影したものです。頭の上に荷物を乗せて運んでいる人が写っていますが、これは魚島では「カベル」と呼ばれました。伊豆諸島では「ササゲ」、近畿・四国では「イタダキ」など地域によって呼び方が変わるようです。弓削島や岩城島でもみられましたが、山の傾斜地で物を運ぶのに適した運搬方法であったことから、傾斜地の多い魚島において、より長く頭上運搬の風習が残った...
-
くらし
上島町議会 第2回定例会 本定例会は6月17日(火)に開会し、同日閉会。議案8件が審議されました。主な内容は次のとおりです。 ■専決処分 ◇上島町税条例の一部を改正する条例 地方税法及び地方税法等の一部を改正する法律の一部を改正する法律、地方税法施行令及び国有資産等所在市町村交付金施行令の一部を改正する政令及び地方税法施行規則の一部を改正する省令が令和7年3月31日に公布されたことに伴い、関係規定を整備する必要が生じたが、...
-
くらし
令和7年 第2回定例会(1) 6月17日開催 ■上村町長の行政報告 みなさんおはようございます。九州は例年より早く、四国にも梅雨入り宣言がありましたが、早くも夏を思わせる時候になってまいりました。 本日は令和7年第2回定例議会を招集いたしましたところ、全員の出席をいただき誠にありがとうございます。 まず初めに、4月17日に急逝された天上の福井先生に心からの感謝を込め、ご冥福をお祈りいたします。町民の皆さんもご案内のように、福井...
-
くらし
令和7年 第2回定例会(2) 3月31日には、新生児誕生記念品贈呈式を開催いたしました。式では「新たな命の誕生を祝うこのすばらしい機会に、ぜひお互いの顔を覚えていただき、困ったときに助け合う関係を築いていただきたい。」とお祝いの言葉を申し上げました。これからも私たちの町が、子育てしやすい環境であり続けられるよう取り組んでまいります。 4月1日の年度始めの全体課長会においては、今年度の重点施策として「少子化対策・子育て支援」を町...
-
くらし
令和7年 第2回定例会(3) 5月13日から14日にかけて、国の令和8年度予算の骨格となる「骨太の方針策定」に間に合うよう、上島町の現在と未来の課題をしっかりと網羅した「令和8年度上島町重要施策要望書」を、前田議長にも同行いただき、内閣官房・総務省・国土交通省・こども家庭庁など各省庁等15(省庁13、東京事務所1、全離島1)箇所44名および、愛媛県選出国会議員への陳情活動を行いました。 その内容は、 (1)地方創生2.0の実現...
-
くらし
アイヌの方々からさまざまなご相談をお受けします 日常生活でお困りのこと、嫌がらせ、差別など何でもご相談ください ◆相談専用電話 アイヌの方々のための専用フリーダイヤル 【電話】0120-771-208 受付:月曜日から金曜日(※祝日、12/29〜1/3を除く) 時間:午前9時〜午後5時 ・相談無料 ・匿名可 ・秘密厳守 本相談事業は、(公財)人権教育啓発推進センターが、厚生労働省生活相談充実事業により実施するものです。 問合せ:公益財団法人 人...
-
くらし
令和6年度上島町ふるさと応援寄附金の運用状況について 上島町では、本町のまちづくりを応援してくださる全国の皆さまから、上島町ふるさと応援寄附金(ふるさと納税)として、令和6年度は、5,651件、76,158,500円をいただきました。 寄附金につきましては、ゆめしま奨学金、子供が元気なまちづくり、人が元気なまちづくり、生業が元気なまちづくり、弓削高校魅力化プロジェクトの支援、魚島離島留学の支援などの事業の貴重な財源として活用させていただきましたので、...
-
くらし
お知らせ(1) ■令和7年度 就学義務猶予免除者等の中学校卒業程度認定試験の実施について 病気やその他やむを得ない事由により、中学校を卒業することができなかった方で令和8年3月31日までに満15歳以上になる方、および日本国籍を有しない方で、令和8年3月31日までに満15歳以上になる方等に対して、中学校卒業程度認定試験が次のとおり実施されますのでお知らせします。 試験日:10月16日(木) 試験場:愛媛県中予地方局...
-
くらし
国勢調査2025
-
くらし
食中毒から身を守りましょう! ■8月は食品衛生月間です 高温多湿のこの時期、細菌が増えやすく食中毒が起こりやすくなります。次の「食中毒防止の3原則」を徹底し、家庭での食中毒発生を防ぎましょう! ◇食中毒防止の三原則 (1)菌をつけない! 細菌などを食べ物につけない ・調理前だけでなく、調理中や生肉と生魚に触れた後、トイレの後などにはしっかり手を洗いましょう。 ・生肉や生魚を扱ったまな板、包丁などの器具は、使用ごとに充分洗いまし...
- 1/2
- 1
- 2