その他 募集(1)

■「ふるさとCM大賞えひめ’26」
CMでおなじみの「eatふるさとCM大賞えひめ」は、わが町自慢の観光資源、特産品など、ふるさとの魅力・思いを30秒CM作品に込めていただき、電波メディアが一体となり応援する「ふるさと密着型の広報イベント」です。
昨年は本町からたくさんの作品がエントリーされ、『思ひ出の面河渓』が見事に大賞を受賞しました。
今年も久万高原の魅力を詰め込んだ、魅力あふれるCM作品を募集しています。

提出期限:
・エントリーシート 9月30日(火)
・CM作品 11月14日(金)
制作いただける場合、応募要項をお送りしますので、制作前に下記までご連絡ください。

問い合わせ先:総務課 秘書自治振興係
【電話】21-1111(内線102)

■県立松山東高等学校通信制課程後期入学(10月入学)の生徒を募集します
▽入学資格
・令和7年3月に中学校を卒業された方、または中等教育学校前期課程を修了された方
・中学校卒業程度の学力を有すると認められる方
・高等学校または中等教育学校後期課程に在学中の方、または中途退学した方

▽出願期間
9月1日(月)から9月8日(月)必着

▽説明会
説明会の詳細は、下記問い合わせ先にお電話ください。入学を希望される本人に、直接説明を行い、願書を手渡します。
※本人以外には、募集要項(入学願書)をお渡しできません。(説明会には、保護者の同席も可能です)
※駐車スペースがないため、公共交通機関をご利用ください。

問い合わせ先:愛媛県立松山東高等学校 通信制課程
【電話】089-945-0131【HP】https://matsuyamahigashi-h-c.esnet.ed.jp/

■愛媛県食品表示ウォッチャーを募集します
県では、食品販売店舗における食品表示の適正化を図るため、日々の買い物等の際に食品表示のモニター活動をしていただく「愛媛県食品表示ウォッチャー」を募集します。

活動内容:
(1)食品の品質表示状況のモニター活動および報告(月1回)
(2)不適正な食品表示に関する通報
応募資格:
(1)令和7年11月1日現在で満18歳以上であること
(2)愛媛県内に居住していること
(3)右記に記載の活動を行うことが可能なこと
(4)原則として、愛媛県が行う食品表示に関する研修を受けることが可能なこと
募集人員:100名(人口に応じて市町ごとに配置します)
任期:11月1日(土)〜令和9年10月31日(日)(2年間)(ただし、任期の途中で事業が中止になった場合は、この限りではありません)
謝金:年額1万2千円以内(ただし、県の研修会等への出席旅費、報告等に要する郵送料は県が負担します)
応募方法:申込書に必要事項を記入のうえ、居住する市町を管轄する地方局農業振興課農産物安全係まで、郵送・FAX・メールによりお申し込みください。
締め切り:8月25日(月)当日消印有効
選考:応募された方の中から選考し、10月初旬頃に各地方局から結果を連絡させていただきます。

問い合わせ先:中予地方局 農業振興課 農産物安全係
【電話】089-909-8761(内線210・474)

■自宅で好きな時間にPCやスマホ等で学べる!
eラーニング訓練(在宅型)「事務スキルアップコース(簿記・労務)」のご案内
期間:9月12日(金)から12月11日(木)の3カ月間
場所:
・自宅で受講(4日間だけ通学あり入校・修了式を含む)
・(株)東京リーガルマインド松山本校(松山市三番町7-13-13)
内容:インターネットを活用した在宅型公共職業訓練です。自宅で好きな時間にPCやスマホ等で、簿記に関する知識(日商簿記検定3級対策まで完備)と労務に関する知識(労働基準法・労災保険法・雇用保険法・健康保険法・国民年金法・厚生年金保険法等)を習得し、経理事務や総務事務等の事務職を中心とした職種への「再就職」を目指します。
対象:ハローワークに求職申込を行い、職業訓練の受講斡旋を受けた方で、eラーニング受講に必要なインターネット接続環境を準備できる方
定員:15人
料金:受講料無料(テキスト代税込1万円)
申込期限:8月4日(月)から9月3日(水)
申込先:ハローワーク松山
【電話】089-900-8600

問い合わせ先:(株)東京リーガルマインド松山本校
【電話】089-961-1333