広報久万高原 2025年7月号

発行号の内容
-
子育て
《特集》上浮穴高等学校の「今」に注目‼ 前編 ■令和7年緑化推進運動功労者内閣総理大臣表彰 令和7年4月、町に嬉しいニュースが届きました。上浮穴高校森林環境科が令和7年緑化推進運動功労者内閣総理大臣表彰の受賞者に選ばれたのです。過去10年間で高校が表彰されるのは5校目となり、大変名誉な受賞です。表彰式が行われる内閣府主催「みどりの式典」には、農業クラブ会長の福田晴真さんが出席し、天皇皇后両陛下をはじめ、総理大臣、農林水産大臣からもお祝いの言葉...
-
くらし
【久万高原町在宅医療介護連携推進事業】町内事業所紹介(36) ■国民健康保険 久万高原町立病院 ―院長より一言。 町民の皆様、町立病院院長の松木克之です。 町立病院は現在、平日夜間と土日・祝祭日の急患の受け入れを行いつつ、町内で入院が可能な唯一の病院として日々頑張っています。 町立病院の役割としては病気を治すだけでなく、町民の方の健康を維持していくことが求められております。それらを踏まえてこれからも皆様が安心して暮らしていけるように職員一同、努めてまいります...
-
くらし
ぐるっとレポート ■高齢者叙勲(地方自治功労)旭日単光章を受章 堀口秀幸さん(大川) 地方自治に尽くされたご功績により受章された美川地区の堀口秀幸さんは、昭和62年に美川村議会議員に初当選後4期16年の長きにわたり在職し、平成7年には議長を務められ、「防災行政無線」「保健・福祉センター」などの整備による安心した防災や高齢者福祉等の基盤を築き、村づくりを議会人の立場から支え、美川村の発展に大きく寄与されました。 ■禁...
-
しごと
令和8年度 久万高原町職員採用試験を実施します ■第1次試験 日時:9月21日(日)午前10時~午後4時半頃まで 会場:久万高原町役場 申込受付期間:8月1日(金)~15日(金) 当日消印有効 ■試験区分 ※1 民間企業等の社会人経験者で、事務・実務等に精通した方。 ※2 介護福祉士の資格を取得していない方で、採用後就労しながら勉強し、介護福祉士の資格を取得する意志のある方、介護福祉士有資格者・資格取得見込みの方は、『介護福祉士、消防士の採用に...
-
子育て
児童扶養手当・特別児童扶養手当のご案内 ■児童扶養手当 父または母と生計を共にしていない児童や、父母に重度の障がいのある児童を監護・養育している方に対し、児童の健やかな成長を願い、生活の激変を一定期間で緩和し、生活の安定と自立の促進を支援するために支給される手当です。 次の要件に該当する児童の面倒をみている方に、その児童が18歳に達する年度末まで支給されます。 ▽支給対象児童の要件 ・父母が離婚 ・父または母が死亡 ・父または母が重度の...
-
子育て
久万高原町にお住まいの方限定 小児科医・産婦人科医・助産師にスマホで無料相談できます
-
くらし
出産を予定されている方へ 産前産後期間の国民年金保険料が免除となります ■対象となる方・受付期間 平成31年2月1日以降に出産された国民年金第1号被保険者の方が対象です。 出産予定日の6カ月前から届出ができます。出産後の届出はいつでも可能です。 ■免除期間 出産予定日または出産日が属する月の前月から4カ月間(産前産後期間)の国民年金保険料が免除されます。 なお、多胎妊娠の場合は、出産予定日または出産日が属する月の3カ月前から6カ月間の国民年金保険料が免除されます。 ※...
-
くらし
久万高原町 戦没者追悼式のご案内 久万高原町では、令和七年久万高原町戦没者追悼式を次のとおり実施します。 一般参列者の入場も可能ですのでご案内します。 日時:8月22日(金) ・受付…午前9時から ・式典…午前10時から 会場:産業文化会館 ホール その他:平服でご参列いただけます。 問い合わせ先:保健福祉課 社会福祉係 【電話】21-1111(内線143)
-
くらし
7月は税・料収納対策強化月間です! 町では皆様の公平性を保つため、7月と12月を「税・料収納対策強化月間」とし、税・料の滞納整理に積極的に取り組みます。 皆様が納める税金や料金は、道路や上下水道、公営住宅などの整備、社会福祉や医療制度などの充実や教育の振興など、私たちが健康で文化的な暮らしができるよう、さまざまな事業に使われている貴重な財源です。 納期限を過ぎた税や各種料金の納付がまだお済みでない方は、速やかに納付してください。 ●...
-
講座
おもいやり講座のご案内 こころの病気は誰でもなる可能性があり、また周りの方の理解や協力が必要となる病気です。「こころの病気のこと」、「暮らしを支える支援」について学びます。地域で思いやり支える関係をつくりませんか?こころの病気について、全く知らない、聞いたことない人も大歓迎です! 申込方法:8月7日(木)までに保健センターにお電話または、本紙掲載のQRコードからお申し込みください。 【電話】21-2700
-
しごと
新規就農者 フレッシュファーマーを紹介します! 農業公園研修センター(久万農業公園アグリピア)でトマト栽培に関する研修を終え、新規就農者として新たにスタートした方々を紹介します。 ■倉田由香(くらたゆか)さん 京都府出身の倉田さん。大阪府で就職しましたが、家族との時間を大切にしたいとの思いがありました。そんな中、インターネットで久万高原町の農業研修制度を知り、夫婦とも農業は未経験でしたが、夫婦でできる農業に魅力を感じ、移住して就農することを決意...
-
くらし
令和7年度 「オレンジカフェ〜ふんわり〜」のご案内 ■オレンジカフェ 〜ふんわり〜とは 認知症の人とそのご家族、認知症に関心のある地域の方々がゆっくりお茶などを飲みながら集う場所です。 カフェには、認知症の専門スタッフがたくさんいます。介護や医療、普段抱えている疑問や不安を気軽にご相談ください。 〜こんなカフェを目指しています〜 ・認知症のある人にとって、安心して気兼ねなく出かけられ、楽しめる場所 ・家族にとって、気持ちを分かり合える人と出会える場...
-
その他
募集(1) ■「ふるさとCM大賞えひめ’26」 CMでおなじみの「eatふるさとCM大賞えひめ」は、わが町自慢の観光資源、特産品など、ふるさとの魅力・思いを30秒CM作品に込めていただき、電波メディアが一体となり応援する「ふるさと密着型の広報イベント」です。 昨年は本町からたくさんの作品がエントリーされ、『思ひ出の面河渓』が見事に大賞を受賞しました。 今年も久万高原の魅力を詰め込んだ、魅力あふれるCM作品を募...
-
その他
募集(2) ■令和8年度学生募集えひめ農業未来カレッジ(愛媛県立農業大学校) 〜稼げる!かっこいい!感動を楽しめる!農業人材を育成します!!〜 ▽総合農学科 募集定員:55人(農産園芸コース、果樹コース、畜産コース) 修業年限:2年 受験資格:高等学校または中等教育学校卒業(見込)者等 選考方法:学科試験および面接試験 入学願書受付期間: ・推薦入試(専願制)…9月10日(水)から24日(水) ・一般入学試験...
-
くらし
お知らせ ■南海放送ラジオ「ワイドFM転換実験」 県内一部AM局の運用を休止します。AM松山局の運用休止スケジュールは未定ですが、決まり次第お知らせいたします。詳しくはホームページをご覧ください。 問い合わせ先:南海放送(株) 新時代FM推進室 【電話】089-915-0917 ■面河山岳博物館 展示イベントのご案内 ●特別展「絶滅危惧〜標本が語る愛媛の自然〜」 共催:愛媛新聞社 期間:7月19日(土)〜1...
-
しごと
木材市場市況 ■6月25日 1285回市 〔久万広域森林組合〕 市況:スギは、全般に下げ相場。4mの18上からは入札が弱い。現在、30上は3mの方が価格も良く売れ筋。30上以上の大径材には入札もなく値下がり。選木にも影響有り。6m18~20が価格的に良。 ヒノキも全体に少し下げ相場。30上からは4m造材でお願いします。虫害の時期ですので早めの出材宜しくお願いします。 適格請求書発行事業者様は、登録番号を出材前に...
-
子育て
《ことばとつくる》ことつく なんしよん? ■「ことつくのば」ってどんな感じ?(1) 「ことつくのば」は、上浮穴高校生の探究活動支援の場で、毎週火曜日午後5時から7時まで、まちなか交流館にて活動しています。 この活動は、昨年度まで「放課後ラボ」という名前でゆりラボの中で行ってきました。その始まりは、令和4年度。上浮穴高校の山地先生と支援員の杉本さんの声かけから、当時4名の1年生が「きらくま」を結成。あわせて、私が高校の探求の時間「くまたん」...
-
文化
【ふるさと魅力発信】天体観測館 ■伝統的七夕の夜、星に願いを 七夕といえば、天の川を渡って織姫と彦星が年に一度、7月7日にだけ会えるというお話が有名です。梅雨の時期にあたるため、あまり星空に恵まれません。しかし従来の七夕は前の暦(旧暦)の7月7日で、現在の暦では8月頃にあたり、この日を「伝統的七夕」と呼んでいます。この時期は晴れる日が多く、七夕を楽しむことができます。 七夕の織姫はこと座のベガ、彦星はわし座のアルタイルという夏の...
-
文化
【ふるさと魅力発信】面河山岳博物館 ■身近な絶滅危惧種 トノサマガエル 皆さんはトノサマガエルを知っていますか?水田などに生息し、10cm近くにもなる大型種です。実はこのカエル、愛媛県では絶滅の危険が増大している種として、絶滅危惧II類に選定されています。しかし、久万高原町では各地で普通にその姿を見ることができます。いったいなぜでしょうか?その理由は、水田周辺の環境にあります。 水田には井手(いで)とも呼ばれる、水の引き抜きを行うた...
-
文化
【ふるさと魅力発信】久万美術館 ■のぼって おりて またのぼる アートと福祉のはざまで(3) 4月末から始まった「のぼって おりて またのぼる アートと福祉のはざまで」。早くも2カ月以上が経過しました。通常、展覧会が始まったら展示室の景色は大きく変わらないものですが、本展では少しずつ変化を重ねています。 生活介護事業所さんかくやまに今年4月に入所した登山者(利用者)3名の作品は、当初数点ずつしか展示していませんでした。しかし、入...
- 1/2
- 1
- 2