- 発行日 :
- 自治体名 : 愛媛県松野町
- 広報紙名 : 広報まつの 令和7年11月号
・松野中3年 谷口 姫月
私はこの研修を通して、自分から行動することや周りをしっかりと確認することの大切さを改めて学びました。また、学校の先生や生徒に英語が通じなかったときには悔しさを感じ、さらに英語の勉強を頑張ろうと思いました。
オーストラリアでは、困ったときにたくさんの方々が助けてくださり、皆さんの優しさを感じました。私たちのつなぎつなぎの英語を理解してくれようと、一生懸命話を聞いてくださいました。私はそのことにすごく感動しました。
学校生活では、同じクラスの子達と英語でも日本語でもたくさん話すことができ、初めて出会った人達とも上手にコミュニケーションを取りながら、楽しく勉強できました。
アクティビティーでは、様々な場所に行き、みんなとたくさん話し、仲良くなりました。特に心に残ったのは、水族館とシドニータワーです。水族館は日本の水族館と全然違っていて、新しい世界に来たようで魅了されました。
店員さんへの注文やオーストラリアの歴史の勉強など、様々な場面での活動を通して、たくさんの英語を学ぶことできました。例えば、「今日の調子はどう?」と聞かれたとき、最初はびっくりして会話がスムーズにいきませんでしたが、日が経つにつれ慣れてきて、会話もスムーズになり、店員さんとの会話の中での笑顔が増えました。慣れるのには時間が掛かりましたが、自分で成長を感じられる経験ができました。
ホストファミリーは中国人の方で、日常で飛び交う言葉はほとんど中国語だったため、私たちは少し困惑しましたが、これもいい経験だったと思っています。また、日本の料理の味付けと、海外の料理の味付けの違いに驚きました。海外のほうが少し濃い味付けをしている印象でした。事前に調べていた通り、お風呂の時間が短かったり、電気を付けていいのは一か所だけだったりと、日本と違う家でのルールにも少し困惑しましたが、同時に資源を大切にすることを学びました。
私たちにとって一番難しかったことは、電車とバスに乗ることでした。私は日本でも、電車とバスをあまり使ったことがありません。パニックになり、決められた帰宅時刻を過ぎたことで心配を掛け、𠮟られてしまいました。この経験から、特に初めてのことは、詳細まで確認しておくことを学びました。
私はこの研修に参加して本当に良かったと思います。たくさんの方々との交流ができ、絶対に将来に役立ちます。自分の将来の夢を広げることができました。私たちのことを助けてくださった外国人の方々のように、私も困っている外国人の方々を助けたいと思います。とても貴重な経験をさせていただき、本当にありがとうございました。
