- 発行日 :
- 自治体名 : 高知県
- 広報紙名 : さんSUN高知 令和7年11月号
●今月のテーマ 日常の延長でできる小さな備え「0次防災」
1次の備えは非常持ち出し袋の用意など、避難をするときの備え、
2次の備えは被災後を想定して、自宅などに備蓄しておく防災グッズを指します。
「0次防災」とは、いつどこで起こるかわからない災害に備え、普段から持ち歩くポーチに、ほんの少し防災アイテムを忍ばせておくなど、いつもの持ち物に少し工夫を加える方法です。
あなたは何入れちゅう?
ポーチの中身…ホイッスル、水、マスク、アルミシート、ようかん、絆創膏
(ようかん食べたくなってきたなぁ…)
「ローリングストックだから良いよね…」
▽防災ボトルを作ってみよう!
持ち歩きやすい水筒に、懐中電灯にホイッスル、常備薬や絆創膏など、小さな防災グッズを詰めれば「防災ボトル」の完成です。外出時にバッグへ入れて、安心を持ち歩きましょう。
▽今からできる0次防災リスト
・家族と安否確認の方法や集合場所を決めている
・防災アプリをダウンロードしている
・外出時に次のものを持ち歩いている
モバイルバッテリー、ハンカチ、ティッシュ、常備薬、飲み物(ペットボトル)
※監修…日本防災士会高知
さらに詳しい防災対策は、南海トラフ地震に備えちょきで検索!
次回は1月! 身の回りにあるもので、いざ防災!
寒さ対策をご紹介します!
