- 発行日 :
- 自治体名 : 高知県土佐町
- 広報紙名 : 広報とさちょう 2025年7月号
◆ご存じですか?国民年金の任意加入制度
老齢基礎年金は、20歳から60歳になるまでの40年間、保険料を納めなければ満額の年金を受け取ることはできません。
国民年金の納め忘れなどにより、保険料の納付済み期間が40年間に満たない場合は、60歳から65歳になるまでの間に国民年金に任意加入して保険料を納めることにより、満額に近づけることができます。(国民年金の任意加入はお申し出の日からとなります)
お手続きは、土佐町役場住民課または年金事務所で承ります。
住民課【電話】82-1110
年金相談は必ずご予約の上、お越しください。ご予約は…
高知東年金事務所【電話】088-831-4430までご連絡をお願いいたします。
▽令和7年度年金相談について
令和7年8月13日(水)10:00~15:00 土佐町保健福祉センター
令和7年10月8日(水)10:00~15:00 土佐町農村環境改善センター
令和7年11月12日(水)10:00~15:00 土佐町保健福祉センター
令和7年12月10日(水)10:00~15:00 土佐町保健福祉センター
令和8年2月4日(水)10:00~15:00 土佐町農村環境改善センター
年金相談の際には、個人情報を確認しない一般相談以外は、本人確認書類、代理人の場合は来訪者の本人確認書類と委任状(基礎年金番号または照会番号必須)が必要です。
また、委任状が書けない場合の相談は、書けないことの確認をするため、身体障害者手帳や介護保険証の要介護度の確認、およびご家族であることが確認できるもの(別住所の場合は戸籍等での確認)が必要です。
◆令和7年8月1日から後期高齢者医療の資格確認書が交付されます
≪後期高齢者医療資格確認書≫
有効期限:令和8年7月31日まで
うす紫
マイナ保険証をお持ちでない方には、申請いただくことなく「資格確認書」が交付されます。また、後期高齢者医療では、令和8年8月までの暫定的な運用としまして、マイナ保険証をお持ちの方にも引き続き「資格確認書」が交付されます。なお、マイナ保険証をお持ちの方で、第三者の介助を要するなど、マイナ保険証での受診が困難な方は、申請いただければ令和8年8月以降も継続的に「資格確認書」が交付されます。
令和6年12月2日以降、限度額適用認定証と限度額適用・標準負担額減額認定証は資格確認書の任意記載事項となっています。任意記載事項の記載には申請が必要です。
※負担区分が「区分I」、「区分II」の方は、限度額適用・標準負担額減額認定の記載がない場合、事後に食事代を差額支給することができませんので、ご注意ください。
医療を受けるときは、資格確認書等を必ず提示してください
詳しいことは、お住まいの市町村または、高知県後期高齢者医療広域連合(【電話】088-821-4526)までお問い合わせください。
高知県内各市町村・高知県後期高齢者医療広域連合
◆令和7年5月26日 改正戸籍法施行 戸籍にフリガナが記載されます
通知のフリガナが正しいときは、届け出をしなくても通知のとおり戸籍に記載されます。
通知のフリガナが誤っているときは、施行日から1年以内に限り、正しいフリガナを市区町村長に届け出してください。
戸籍のフリガナ制度について、詳しくは法務省ホームページでご案内していますので、ご参照ください。
お問い合わせ先:住民課 窓口係
【電話】82-1717