- 発行日 :
- 自治体名 : 高知県土佐町
- 広報紙名 : 広報とさちょう 2025年7月号
◆嶺北広域ごみ収集用指定コンテナの価格改定のお知らせ
令和7年7月1日(火)より下記のとおり価格改定となります。
・コンテナ(大)オレンジ 2,310円(変更なし)
・コンテナ(中)黄色 930円→1,060円に改定
・コンテナ(小)オレンジ手提げ付 860円→910円に改定
購入できる場所:
・健康福祉課土 佐町土居194
・嶺北広域行政事務組合 本山町本山995(嶺北消防署2階)
・田井支所 土佐町田井1488-1
・嶺北広域清掃センター 本山町木能津1691
お問い合わせ先:嶺北広域清掃センター
【電話】76-3532
◆介護保険料は納付期限までに納めましょう
65歳以上の介護保険料の納付方法には、年金から自動的に差し引きされる「特別徴収」と納付書で納めていただく「普通徴収」があります。
年額18万円以上の年金を受給されている方は、原則「特別徴収」となります。「特別徴収」の対象とならない方は、納付書(口座振替)による納付「普通徴収」となります。
7月から納付書による納付「普通徴収」が始まります。一括での納付も可能です。
※便利な口座振替をご利用ください。
▽介護保険料 納期限
第1期 7月31日(木)
第2期 9月1日(月)
第3期 9月30日(火)
第4期 10月31日(金)
第5期 12月1日(月)
第6期 令和8年1月5日(月)
第7期 令和8年2月2日(月)
問合せ:健康福祉課 福祉係
【電話】82-2333
◆戦没者等のご遺族の皆さまへ
第12回特別弔慰金の請求期間は令和7年4月1日から令和10年3月31日までです。
請求期限を過ぎると、第12回特別弔慰金を受ける権利がなくなりますので、お早めにご請求ください。
支給対象者:令和7年4月1日時点で「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」等を受ける方(戦没者等の妻や父母等)がいない場合に、次の順番による先順位のご遺族お一人に支給します。
戦没者等の死亡当時のご遺族で、
1.令和7年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した方
2.戦没者等の子
3.戦没者等の(1)父母(2)孫(3)祖父母(4)兄弟姉妹
※戦没者等の死亡当時、生計関係を有している等の要件を満たしているかどうかにより順番が入れ替わります。
4.上記1〜3以外の戦没者等の三親等内の親族(甥、姪等)
※戦没者等の死亡時までに引き続き1年以上の生計関係を有していた方に限ります。
支給内容:額面27万5千円、5年償還の記名国債
請求窓口:土佐町健康福祉課
留意事項:特別弔慰金は、ご遺族を代表するお一人が受け取るものです。ご遺族間の調整は、記名国債を受け取った方が責任を持って行うことになります。
問合せ:健康福祉課
【電話】82-2333
◆令和7年度の乳がん検診(広域検診)の申込開始について
今年度、広域検診で実施する乳がん検診(マンモグラフィー)の申し込みを8月から開始します。
対象者:土佐町に住民票を有する40歳以上の女性(令和7年度末で40歳以上となる昭和61年3月31日以前に生まれた方)
実施日:10月23日(木)15時〜16時
実施場所:本山町保健福祉センター
申込期間:令和7年8月1日(金)〜8月29日(金)
受診料:無料
※以下のことにご注意ください
・昨年度(令和6年度)町の受診券を使って乳がん検診を受診された方は対象外です。
・完全予約制です。
問合せ:健康福祉課 健康係
【電話】82-0442
◆胸部検診(結核検診)を受診しましょう
胸部検診(結核検診)は、肺がんやその他肺の疾患、また結核が発病しているかを調べる検診です。
令和7年度の集団健診にて、町内に住所を有する40歳以上の方は胸部検診(結核検診)を無料で受診することができます。欠診届を出されていない方には5月上旬に水色の受診票を送付していますのでご活用ください。
感染症法では(1)学校長や事業主、施設長は定期健診を実施すること(2)65歳以上の方は1年に1回、結核検診を受けることが義務付けられています。
65歳以上の新規患者発見率・罹患率は近年減少していますが、日本では毎年、約1,000人が新たに結核を発症し、約1,500人以上が結核で亡くなっています。
集団健診の日程については、受診票と同封の「2025年度土佐町集団健診のお知らせ」または「令和7年度家族の健康カレンダー」をご参照ください。
問合せ:健康福祉課 健康係
【電話】82-0442
◆土佐町介護家族のつどい
~みんなで話をしてちょっとだけ、肩の荷を下ろしませんか~
土佐町介護家族のつどいでは日頃の悩みを話したり、学習、相談できる場を目的に開催しています。
▽令和7年度 今後の開催予定
日程:
・令和7年 7月16日(水)・9月10日(水)・11月12日(水)
・令和8年 1月21日(水)・3月11日(水)
時間:13:30~15:00頃
場所:土佐町保健福祉センター 機能回復訓練室
▽どんなことをしているの?
・家族、介護経験者との交流の時間
「ちょっと聞いてほしい…」「こうしたらうまくいった」
これまでの介護の経験や今の気持ち、悩みを気軽に話せる場になっています。
・ミニ勉強会(年1回)
「いざというとき」の介護グッズや介護に役立つ情報を一緒に学びましょう。
専門職の方が来てくれるので、初めての方も安心してご参加いただけます。
▽参加者の声
「経験者の話を聞いて参考にさせてもらっています」
「初めて人に話ができて、スッとした」
「頭ではわかっていても、感情が抑えきれずに怒ったり、大声を出してしまい嫌な気持ちになる。他の参加者も同じことがあると話を聞くと、気持ちが軽くなる」
「早く対応の仕方・症状を知っておけば、早めの対応ができて、進行を遅らせることができたかも…」
▽出張開催も可能です
地域の集会所やご自宅など、少人数でのご相談・開催にも対応します。
「行きたくても難しい」という方も、まずはお気軽にご連絡ください。
お問い合わせ:
・社会福祉協議会【電話】82-1067
・地域包括支援センター【電話】82-2557