広報とさちょう 2025年7月号

発行号の内容
-
くらし
4月20日(日)土佐町合併70周年記念式典を開催しました ◆土佐町合併70周年記念セレモニー 土佐町小学校4年生による太鼓の演奏で幕を開け、みつば保育園そら組、土佐柴刈唄保存会、土佐町役場青年部による演舞が披露されました。 ◆土佐町合併70周年記念表彰 土佐町合併70周年を記念し、8名、2団体の功績を称え、表彰しました。 ▽伊藤 楯男 民生児童委員を12年、土佐町社会福祉協議会理事を12年、幹事を1年務め、長年にわたり地域福祉の推進に貢献 ▽古賀 眞紀子...
-
くらし
知っトク情報 令和7年度 土佐町人口減少対策事業一覧表 令和7年度、土佐町は高知県人口減少対策総合交付金を活用し、以下のような事業に取り組みます。事業内容等の詳細な部分まで掲載できておりませんので、活用をお考えの方は、担当課までお問い合わせください。 ※本事業の対象条件は、土佐町の住民票の登録だけでなく、土佐町に居住実態があることが前提となっておりますのでご留意ください。 ※各事業の詳細については担当課へお問い...
-
くらし
Happy Aging 幸せに老いる 『もしかしたら「高齢者虐待」かも?』 高齢者になっても、個人として尊重され、自分らしく生きていく権利があります。しかし現実には、高齢者の人権を侵害する「高齢者虐待」が問題となっています。 高齢者を養護している者(家族や施設の職員等)が本人のためにと思ってやっていることが、虐待につながっていることや、本人が虐待を受けていることを自覚していない場合もあります。 「高齢者虐待」は暴力的な行為だけではなく...
-
くらし
情報ひろば~住民課(1) ◆国保からの大切なお知らせです ▽8月以降の国保の保険証について ・マイナ保険証をお持ちの方には、≪資格情報のお知らせ≫を送付します。 マイナンバーカードで受診してください。「資格情報のお知らせ」のみでは受診できません。 ・マイナ保険証をお持ちでない方には、≪資格確認証≫を送付します。 「資格確認証」を医療機関などの窓口で提示すると受診可能です。 ※マイナンバーカードをお持ちでない方は、住民課にお...
-
くらし
情報ひろば~住民課(2) ◆ご存じですか?国民年金の任意加入制度 老齢基礎年金は、20歳から60歳になるまでの40年間、保険料を納めなければ満額の年金を受け取ることはできません。 国民年金の納め忘れなどにより、保険料の納付済み期間が40年間に満たない場合は、60歳から65歳になるまでの間に国民年金に任意加入して保険料を納めることにより、満額に近づけることができます。(国民年金の任意加入はお申し出の日からとなります) お手続...
-
くらし
情報ひろば~健康福祉課 ◆嶺北広域ごみ収集用指定コンテナの価格改定のお知らせ 令和7年7月1日(火)より下記のとおり価格改定となります。 ・コンテナ(大)オレンジ 2,310円(変更なし) ・コンテナ(中)黄色 930円→1,060円に改定 ・コンテナ(小)オレンジ手提げ付 860円→910円に改定 購入できる場所: ・健康福祉課土 佐町土居194 ・嶺北広域行政事務組合 本山町本山995(嶺北消防署2階) ・田井支所 ...
-
くらし
情報ひろば~その他 ◆高知県生涯学習ポータルサイト「まなび場Search」 県では、県内のあらゆる生涯学習に関する講座などの情報と、ボランティアの募集情報等を掲載したポータルサイト「まなび場Search」を開設しています。 ぜひ一度、「まなび場Search」でご自身にあった講座等を検索してみてください。 また、ポータルサイトに掲載したい講座等の情報がありましたら、下記までお問い合わせください。 https://man...
-
くらし
情報ひろば~企画推進課 ◆消費生活相談員の登録者募集 概要:高知県では、県内の消費生活センターや消費生活相談窓口での就業を希望する方の登録や、採用を希望する県内各自治体への情報提供を行う「消費生活相談員人材バンク」を設置し、登録者を募集しています。 詳しくは高知県県民生活課ホームページをご覧いただくか、直接お問い合わせください。 問い合わせ先:高知県文化生活部県民生活課 【電話】088-823-9653 【メール】141...
-
しごと
情報ひろば~総務課 ◆令和7年度 土佐町職員採用資格試験 募集要項 1.採用予定職種、採用予定人員及び主な勤務先 2.受験資格 (注)上記の要件等に該当する人であっても、次のいずれかの一つに該当する人は受験できません。 ・禁固(令和7年6月1日以降においては拘禁刑)以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでまたはその執行を受けることがなくなるまでの人 ・土佐町において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しな...
-
文化
情報ひろば~教育委員会 ◆第22回土佐町読書推進作品展作品募集 募集期間:令和7年9月1日から9月30日まで 応募資格:土佐町住民、土佐町に勤務の方ならどなたでも応募できます。応募は、一人各1点までとします。 応募区分:『園児』『小学生』『中学生』『高校生以上一般』 ▽作品の提出にあたって 『園児』 作品の裏の右下に、氏名・フリガナ・年齢をご記入ください。 『小学生、中学生、高校生』 作品の裏の右下に、氏名・フリガナ・学...
-
くらし
情報ひろば~建設課 ◆トイレやキッチンに異物を流さないで! ご家庭だけでなく、事業所(商店や病院、入所施設等)でもご注意ください! キッチン・水洗トイレ等から、流してはいけない異物が下水道へ流れ込み、汚水ポンプに絡む等、処理場にて機械の故障が発生しています。 異物により汚水があふれたり、トイレ等の使用ができなくなったり、排水管の破損を招くこともあるため、適正な利用にご協力お願いいたします。 問合せ:建設課 上下水道係...
-
くらし
情報ひろば~農畜林振興課 ◆農業委員会からのお知らせ ○令和6年農地の賃借料情報について 農業委員会を通した賃貸借契約の状況を農地の賃借料情報としてお知らせします。この情報は、令和6年1月から12月までの1年間に新たに賃貸借したものです。件数が少ないため、賃貸借に際しては、農地の条件等に応じて貸主、借主の両者の協議により賃借料の設定をお願いします。なお、この期間における、使用貸借(無償での賃借)は3件でした。 ○令和6年度...
-
その他
町の人口 令和7年6月末現在
-
くらし
健康長寿のまちづくり 土佐町 みんなの食育 食育目標「早寝・早起き・朝ごはん」 土佐町健康増進・食育推進基本理念「健康長寿のまちづくり土佐町」 ◆漢字クイズ??何と読む? 魚氷 ※魚偏に氷 ◆ヘルスメイト通信 『わがまちのヘルスメイト』 今回は、栄養関係功労者として「高知県知事表彰」を受賞された池添紘世さんを紹介します。 池添さんは、平成15年度から活動を開始し、翌年から令和元年度まで16年間副会長を務め、長年にわたり地域での健康づくりや学...
-
子育て
まちの子スナップ ◆地域子育て支援センター ポッポ広場(【電話】82-0483) ▽ポッポ広場には保育園入園前のお友達が遊びに来てくれています。 ポッポで初めてハイハイを見せてくれたり、つかまり立ちを見せてくれたりすると「わあ、すごいねえ」と、集まったお母さんから歓声があがり、感動を分かち合う瞬間がたくさん見られています。お母さんたちは、子育て中の悩みを聞いてもらったりして「うちはこんなにしているよ」など情報交換の...
-
子育て
学校かわら版 ◆土佐町小・中学校 ▽小中合同スポーツフェスティバル 5月18日 今年度から春開催となった小中合同スポーツフェスティバルが5月18日(日)に開催されました。 雨天のため一日延期とはなりましたが、翌日曜日は天候にも恵まれ、たくさんの保護者や地域の皆様にお越しいただき、おかげさまで盛大に開催することができました。 各競技では、応援歓声が会場いっぱいに広がる中、全校児童生徒がこれまでの練習の成果を存分に...
-
くらし
図書館だより ◆アンケートご協力ありがとうございました 新図書館開館に先立ち、町民の皆様に現図書館の改善点や新図書館への要望などのアンケート調査を行いました。今後の課題や今すぐ取り組めること、新図書館に対する町民の皆様の期待を実感することができました。皆様の期待に応えられる新図書館となるよう館長以下職員一同、真摯に尽力してまいります。 アンケート募集期間は終了いたしましたが、図書館へのご要望等がございましたら、...
-
スポーツ
土佐町Happinessスポーツクラブ 2025年度会員募集 当クラブは「まちづくりは人づくり 人づくりは健康づくり 健康づくりはスポーツから」を理念とし、スポーツや文化活動を通して仲間づくりや社会参加のできる地域コミュニティーとしての総合型地域スポーツクラブを目指し平成25年に設立しました。 競技系スポーツだけでなく、子どもからお年寄りまで誰もが気軽に体験できる教室や交流イベントなども開催しています。一緒にスポーツを楽しみましょう! ◆定期的なスポーツ活動...
-
くらし
ちかちゃん営農指導員だより 土佐町 農畜林振興課 営農指導員 千頭健司 ◆夏場の畑の管理について 夏場に畑を管理する際には、高温対策、水やり、土壌消毒、害虫対策などが重量です。 日陰になる場所や、遮光ネットなど利用して日差しを遮る、また、高温による高温障害を防ぎ、マルチングを利用して土壌温度を下げ、土壌の水分などを利用して、効率的な水やりを、心がけることも重要です。土壌消毒は、太陽熱消毒や土壌還元消毒が効果的です。 (1)高...
-
くらし
これまで×これから 第21話 土佐町のSDGsの取り組みを毎号ご紹介していきます! 『環境へ配慮した農業の取り組み』 環境に配慮した農業分野での取り組みとして、令和4~6年度の3カ年、町内で肥料実証実験を行いました。土佐町内で行われている稲作において、一発肥料として慣行的に広く使われているプラスチック被覆肥料を硫黄被覆肥料へ転換することを目的とするもので、プラスチック被覆殻が圃場から河川へと流出し、海洋蓄積による環境影響が懸念...
- 1/2
- 1
- 2