土佐町(高知県)

新着広報記事
-
くらし
4月20日(日)土佐町合併70周年記念式典を開催しました ◆土佐町合併70周年記念セレモニー 土佐町小学校4年生による太鼓の演奏で幕を開け、みつば保育園そら組、土佐柴刈唄保存会、土佐町役場青年部による演舞が披露されました。 ◆土佐町合併70周年記念表彰 土佐町合併70周年を記念し、8名、2団体の功績を称え、表彰しました。 ▽伊藤 楯男 民生児童委員を12年、土佐町社会福祉協議会理事を12年、幹事を1年務め、長年にわたり地域福祉の推進に貢献 ▽古賀 眞紀子...
-
くらし
知っトク情報 令和7年度 土佐町人口減少対策事業一覧表 令和7年度、土佐町は高知県人口減少対策総合交付金を活用し、以下のような事業に取り組みます。事業内容等の詳細な部分まで掲載できておりませんので、活用をお考えの方は、担当課までお問い合わせください。 ※本事業の対象条件は、土佐町の住民票の登録だけでなく、土佐町に居住実態があることが前提となっておりますのでご留意ください。 ※各事業の詳細については担当課へお問い...
-
くらし
Happy Aging 幸せに老いる 『もしかしたら「高齢者虐待」かも?』 高齢者になっても、個人として尊重され、自分らしく生きていく権利があります。しかし現実には、高齢者の人権を侵害する「高齢者虐待」が問題となっています。 高齢者を養護している者(家族や施設の職員等)が本人のためにと思ってやっていることが、虐待につながっていることや、本人が虐待を受けていることを自覚していない場合もあります。 「高齢者虐待」は暴力的な行為だけではなく...
-
くらし
情報ひろば~住民課(1) ◆国保からの大切なお知らせです ▽8月以降の国保の保険証について ・マイナ保険証をお持ちの方には、≪資格情報のお知らせ≫を送付します。 マイナンバーカードで受診してください。「資格情報のお知らせ」のみでは受診できません。 ・マイナ保険証をお持ちでない方には、≪資格確認証≫を送付します。 「資格確認証」を医療機関などの窓口で提示すると受診可能です。 ※マイナンバーカードをお持ちでない方は、住民課にお...
-
くらし
情報ひろば~住民課(2) ◆ご存じですか?国民年金の任意加入制度 老齢基礎年金は、20歳から60歳になるまでの40年間、保険料を納めなければ満額の年金を受け取ることはできません。 国民年金の納め忘れなどにより、保険料の納付済み期間が40年間に満たない場合は、60歳から65歳になるまでの間に国民年金に任意加入して保険料を納めることにより、満額に近づけることができます。(国民年金の任意加入はお申し出の日からとなります) お手続...
広報紙バックナンバー
-
広報とさちょう 2025年7月号
-
広報とさちょう 2025年4月号
-
広報とさちょう 2025年2月号
-
広報とさちょう 2024年12月号
-
広報とさちょう 2024年9月号
-
広報とさちょう 2024年7月号
自治体データ
- HP
- 高知県土佐町ホームページ
- 住所
- 土佐郡土佐町土居194
- 電話
- 0887-82-0480
- 首長
- 和田 守也