土佐町(高知県)

新着広報記事
-
くらし
令和7年度 土佐町 当初予算-持続可能なまちづくりに向けて-
令和7年度一般会計当初予算の総額は、歳入歳出ともに57億8,436万9千円で、前年度当初予算と比較して11億301万7千円の増額となりました。 ◆一般会計当初予算額 57億8,436万9千円 対前年度比23.6%増 ▽地方交付税 標準的な行政を実施するために必要な経費をまかなうため地方税収入が不足する団体に対して、一定の基準により国から交付されるものです。 ▽国庫支出金 事業を実施するための国から…
-
くらし
連絡先一覧(市外局番「0887」)
-
くらし
情報ひろば~総務課
◆土佐町生活応援商品券について 本年度、町では国の物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を活用し、土佐町生活応援商品券事業を実施します! ◇利用について (1)令和7年4月1日現在、64歳以上の方で、令和7年4月18日に土佐町の住民基本台帳に記載されている方に2万円分の町内で使える商品券を簡易書留で5月末に発送します。 (2)商品券は、令和7年10月31日(金)まで、町内取扱店舗で使用することがで…
-
くらし
情報ひろば~住民課(1)
◆国保からのお知らせです ▽国保の保険証は7月31日まで使えます!! 今お持ちの保険証は、4月からも引き続きお使いいただけます。 ▽8月以降の取り扱いについて ・マイナ保険証をお持ちの方には、【資格情報のお知らせ】を送付します。「資格情報のお知らせ」のみでは受診できません。 ・マイナ保険証をお持ちでない方には、【資格確認証】を送付します。「資格確認証」を医療機関などの窓口で提示すると受診可能です。…
-
健康
情報ひろば~住民課(2)
◆産前産後期間の国民年金保険料の免除について 出産予定日または出産日が属する月の前月から4カ月間(以下「産前産後期間」といいます)の国民年金保険料が免除されます。 多胎妊娠の場合は、出産予定日または出産日が属する月の3カ月前から6カ月間の国民年金保険料が免除されます。 なお、産前産後期間は付加保険料の納付ができます。 対象者:「国民年金第1号被保険者」の方 ※任意加入をされている方は対象になりませ…
広報紙バックナンバー
-
広報とさちょう 2025年4月号
-
広報とさちょう 2025年2月号
-
広報とさちょう 2024年12月号
-
広報とさちょう 2024年9月号
-
広報とさちょう 2024年7月号
-
広報とさちょう 2024年4月号
自治体データ
- HP
- 高知県土佐町ホームページ
- 住所
- 土佐郡土佐町土居194
- 電話
- 0887-82-0480
- 首長
- 和田 守也