くらし 医療保険課からのお知らせ

■国民健康保険被保険者の皆さまへ
○マイナ保険証を利用できない方には「資格確認書」を送付しています
「資格確認書」は、マイナンバーカードをお持ちでない方、マイナンバーカードの健康保険証利用登録がお済みでない方、要配慮者の申請があった方を対象に、7月下旬にピンク色の封筒にて世帯主宛で送付していますので、有効期限が切れた保険証と差し替えをお願いします。
(下にあるどちらかの様式で送付しています)
保険証の代わりに「資格確認書」を医療機関の窓口に提示することで、これまでどおり受診などできます。

○マイナ保険証を利用できる方には「資格情報のお知らせ」を送付しています
「資格情報のお知らせ」は、マイナンバーカードの健康保険証利用登録がお済みの方に、医療保険の資格情報を確認できるよう交付される書類です。
7月下旬に茶色の封筒にて世帯主宛で送付していますので、大切に保管してください。
なお、「資格情報のお知らせ」(右・本紙参照)が届いた方は、マイナ保険証で医療機関を受診してください。

・「資格情報のお知らせ」単体では受診などできませんが、顔認証付きカードリーダーの不具合など、何らかの事情で医療機関においてマイナ保険証を利用できない場合に、マイナンバーカードとセットで提示することで受診ができます。
・ご高齢の方や障害をお持ちの方などの配慮が必要な方は、役場に申請していただくことで資格確認書を発行します。(親族などの法定代理人や介助者などによる代理申請も可能です)

▼限度額適用認定証について
○既に限度額適用認定証をお持ちの方
「限度額適用認定証(青色・紫色)」、「限度額適用・標準負担額減額認定証(黄緑色)」の交付を受けていた方は、7月31日までの有効期限となっています。
8月以降も継続して認定を受けたい方は、毎年更新手続きが必要ですので8月中に更新手続きを行ってください。(※本紙9ページ参照)

○新たに限度額適用認定証の交付を希望される方
「限度額適用認定証」は、医療費が高額になる場合など、医療機関ごとの自己負担額が限度額までになり、窓口負担額が軽減される証しです。
新規に交付を希望される方は、随時申請を受け付けていますので、申請を希望される方の本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカードなど)を持参のうえ、手続きを行ってください。(※本紙9ページ参照)

■後期高齢者医療保険被保険者の皆さまへ
○被保険者全員に「資格確認書」を送付しています
7月下旬にピンク色の封筒にて個人宛に送付していますので、有効期限が切れた保険証と差し替えをお願いします。
保険証の代わりに「資格確認書」を医療機関の窓口に提示することで、これまでどおり受診などできます。
既にマイナ保険証を使用されている方は、引き続きマイナ保険証をお使いください。

・後期高齢者医療保険では、暫定措置により、令和8年7月末まではマイナ保険証の有無などにかかわらず、「資格確認書」の発行が国に認められており、全員に送付しています。
令和8年8月以降は、国保と同じくマイナ保険証を利用できる方には「資格情報のお知らせ」をお送りすることになる予定ですが、マイナンバーカードをお持ちでない方、マイナンバーカードの健康保険証利用登録がお済みでない方には、引き続き申請によらず「資格確認書」の交付がされることになっています。

○限度額適用認定証と限度額適用・標準負担額減額認定証の取り扱いについて
後期高齢者医療制度では、「資格確認書」に限度額区分を併記(一体化して資格確認書内にまとめて記載)することとなりました。
令和7年7月末日までに交付を受けていた方で、8月以降も引き続き対象となる方には、「資格確認書」に限度額区分を併記していますので、「資格確認書」またはマイナ保険証のどちらかを医療機関等へご提示いただくことで、医療費が高額になる場合など、医療機関ごとの自己負担額が限度額までになり、窓口負担額が軽減されます。
新規に限度額適用認定などを受けたい方は、随時申請を受け付けていますので、対象の方の「資格確認書」と本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカードなど)を持参のうえ、手続きを行ってください。(※)

(※)マイナ保険証を利用できる医療機関においては、申請手続きをしなくてもマイナ保険証を提示することで、限度額適用認定証や限度額適用・標準負担額減額認定証としての利用もできます。ただし、限度額区分が「オ」または「II」(低II)に該当する方で、90日を超える長期入院をされる場合には別途申請していただくことにより、食事代が軽減される制度がありますので、早めの申請をお願いいたします。
代理申請の場合には、代理人の本人確認書類も持参してください。

問い合わせ:
仁淀川町役場医療保険課【電話】35-1080
池川総合支所池川地域課【電話】34-2111
仁淀総合支所仁淀地域課【電話】32-1111