広報によど川 2025年8月号

発行号の内容
-
くらし
まちの話題 ■令和7年度林業研修生第10期生 新しい仲間が加わりました 6/1 広報6月号で紹介した令和7年度の林業研修生に、6月に1人新たな仲間が加わりました。 当町の林業の担い手となり活躍してくれることを期待しています。 ※林業研修生制度 林業の担い手を育成するため全国から研修生を募集し、1年間の研修期間を経て林業に関する知識や技術を習得した優れた人材を育成し、仁淀川町の林業振興を図る制度。 ■仁淀川町シ...
-
くらし
仁淀川町のニューフェイス! 新規採用職員紹介 役場に7月1日から新しく採用された職員を紹介します。町民の皆さんと共に仁淀川町をより良いまちに、そして元気に盛り上げていきます。どうぞよろしくお願いします。 ■総務課 森田祥基(よしき)さん このたび、仁淀川町役場に採用となりました森田祥基です。水がとてもきれいで住みよい仁淀川の町で働いていけることを大変うれしく思います。 一日でも早く仕事に慣れ、より良い町づくりに貢献できるように頑張ります。
-
くらし
仁淀川町観光協会通信 vol.41 ■仁淀川町の新たな食の魅力を発見!「まちゆうでグルメ」 ◆まちゆうでグルメとは 昨年度、仁淀川町観光協会と町内の飲食店事業者が連携し、〔食材の研究〕として月に一度集まり、仁淀川町産の豊かな食材の可能性を最大限に引き出すため、熱心な意見交換と試作を重ねてまいりました。さらに、実際に試食会も開催し、味や見た目、提供方法などを丁寧にブラッシュアップ。その結果、個性あふれる6つの「まちゆうでグルメ」が完成...
-
健康
こんにちは! 保健師です 今月は、本庁健康福祉課で活動している栄養士からの記事を掲載します。 ■『8月31日は野菜の日』 毎食野菜を食べましょう! 8月31日は野菜の日です。 これは「8(や)3(さ)1(い)」の語呂合わせから1983(昭和58)年、全国青果物商業協同組合連合会や、食料品流通改善協会を含む9つの団体によって制定されました。 野菜は体の調子を整えるビタミン・ミネラル・食物繊維の供給源で、食後の血糖値の上昇を抑...
-
くらし
高吾北消防本部からのお知らせ ■台風に備えて! 発生・接近・上陸ともに、7月から10月にかけて最も多くなります。台風は、春先は低緯度で発生し西に進んでフィリピン方面に向かいますが、夏になると発生する緯度が高くなり太平洋高気圧のまわりを回って日本に向かって北上する台風が多くなります。 ◇台風の大きさと強さ ◇台風時の自分で行う災害対策 (1)家の外の備え(大雨が降る前、風が強くなる前に行う) ・窓や雨戸はしっかりと鍵をかけ、必要...
-
くらし
医療保険課からのお知らせ ■国民健康保険被保険者の皆さまへ ○マイナ保険証を利用できない方には「資格確認書」を送付しています 「資格確認書」は、マイナンバーカードをお持ちでない方、マイナンバーカードの健康保険証利用登録がお済みでない方、要配慮者の申請があった方を対象に、7月下旬にピンク色の封筒にて世帯主宛で送付していますので、有効期限が切れた保険証と差し替えをお願いします。 (下にあるどちらかの様式で送付しています) 保険...
-
くらし
地域安全アドバイス ■8月11日は山の日 ~安全な登山のために次の点に注意しましょう~ ・山の気象や地形を十分に研究し、登山をするときは事前に情報などを確認しましょう。 ・登山の経験、技術、体力を十分に考えて無理のない日程、コースを選びましょう。 ・天候の急変に備え、十分な準備と予備食料を準備しましょう。 ・単独登山を避け、信頼できるリーダーと行動をしましょう。 ・万一に備え、登山計画書(登山届)を警察署に提出しまし...
-
健康
秋の総合健診について 本年度、最後の総合健診を下記のとおり実施します。健診を受けていない方は、この機会に健康チェックをして元気に毎日を過ごしましょう!! 総合健診実施日および会場:令和7年10月3日(金)受付時間8:00~10:00 旧吾川中学校体育館 ※感染症予防法により65歳以上の方は結核の早期発見のために、年1回の胸部レントゲン検診の受診が義務づけられています。 申込期限:令和7年9月12日(金) ※電話などで申...
-
くらし
「山椒(さんしょう)を栽培しませんか」 ■山椒栽培の特徴 ○定植 苗木を植えて3~5年で収穫が始まります。一度定植すると15年程度収穫が可能です。 ○収穫 収穫物が軽いため、高齢者でも栽培しやすい品目です。5月は「青実」、6月中旬~8月は「乾燥実」として収穫します。 ○ほ場の条件 傾斜地などの条件不利地や日陰気味の場所でも栽培可能です。 ○作業・管理 収穫の他に除草・施肥・剪定(せんてい)がありますが、ある程度時間に融通がききます。 ○...
-
くらし
狩猟免許初心者講習会・試験のご案内 令和7年度の狩猟免許講習会と狩猟免許試験が開催されます(猟友会・高知県主催)。 仁淀川町では、イノシシやタヌキやキジバトなどによる農作物の被害が深刻な問題となっています。 これらの鳥獣類を捕獲するには狩猟免許が必要になります。 この機会に狩猟免許を取得してください。 申し込み方法: ・役場に必要書類がありますので、内容をご確認のうえ、申し込み手続きを行ってください。 ・受講費用の補助制度があります...
-
子育て
ひとり親家庭等のための『児童扶養手当』をご存じですか? ■児童扶養手当とは 父母の離婚などで、ひとり親などになった家庭の生活安定と自立を助け、児童の福祉の増進を図ることを目的として支給される手当です。 ■受給資格者 児童扶養手当を受けることができるのは、次の要件に当てはまる18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある児童、または20歳未満で心身に基準以上の障害のある児童を監護している父親または母親や、父母にかわってその児童を養育している方です。...
-
イベント
町内イベント情報 ■第65回 池川清流まつり 日時:8月9日(土)11:00~21:00 場所:池川小学校ほか 問い合わせ:池川総合支所池川地域課 【電話】34-2114 ■大崎夕涼み大会 日時:8月16日(土)16:00~21:00 場所:旧吾川中学校グランド 問い合わせ:大崎夕涼み大会実行委員会 【電話】35-0202
-
子育て
『特別児童扶養手当制度』をご存じですか? ■特別児童扶養手当とは この制度は、障害児の福祉の増進を図ることを目的とする制度であるとともに、在宅障害児の監護・養育者に対する手当を支給するものです。 Q.どのような人が手当を受けられるのですか? 日本国内に住所を有し、障害児を監護(介護)している父、または母、もしくは父母に代わってその児童と同居監護し、かつその生計を維持している人が、特別児童扶養手当を受け取ることができます。 ただし、次のいず...
-
子育て
来てね! 仁淀川町地域子育て支援センター「ひまわり広場」 親同士の出会いや交流の場であり、子どもたちが自由に遊びにかかわり合うことのできる場として、仁淀川町地域子育て支援センターを設置しています。興味のある方は気軽に遊びに来てください。 ■8月の予定 8日(金)10:30~ 小児科医と語ろう 13:30~個別相談 ※要予約 13日(水)13:30~ 産後ケア通所型(ままちっち) ※予約連絡は健康福祉課(【電話】35-0888)まで 18日(月)10:30...
-
くらし
交通安全協会からのお知らせ ■運転免許証更新は、お近くの佐川警察署で! 受付:月曜~金曜(平日のみ) ・午前 8:30~11:00 ・午後 13:00~16:00 ※オンライン済・高齢者は14:00~16:00 ・初日の受付は10分程で完了します。(視力検査・写真撮影など) ※免許証の有効を3カ月延ばします。 ・新しい免許証は、後日開催する講習の受講後に交付します。(70歳以上の方は、事前に自動車学校で講習を受講してください...
-
くらし
図書室便り Vol.45 ■中学生が職場体験学習に来てくれました!! 6月10日、12日の2日間、町内の中学生が職場体験学習に来てくれました。 開室の準備から利用者さんへの貸し出しや返却作業、本を貸し出しできるようにするための装備や、小学校へ行っての読み聞かせなどを体験してもらいました。 写真はその時に作ってもらった絵本の展示です。本を選ぶところから、テーマに合った飾り作り、どの本をどの場所に置くかなどを考えながら展示コー...
-
くらし
危機管理室からのお知らせ ■「救えるはずの命を救う!」 今月は、東日本大震災の被害にあわれた方の体験談をお伝えします。 ○「自分の命は自分で守る」 地震発生の翌日、避難所から家の近くまで行ってみたところ、津波に流され自宅から海側の家は一軒もありませんでした。がれきの山で自宅も見えず、家も流されていたと思いました。これが現実だと認めなければ、前に進めません。避難所生活の始まりでしたが、当初、支援はほとんどなく、自分でできるこ...
-
くらし
地域おこし協力隊がゆく ■~今月は吉田葵(よしだあおい)隊員です~ 地域おこし協力隊の吉田です。去年の秋に移住して早9カ月、仁淀川町の山々に雪が降った冬景色から、菜の花や桜が咲き誇る春の景色の移ろいを日々楽しんで過ごしています。自然の豊かさに感動しつつ、協力隊活動に励んでいます。 4月に「大渡ダム大橋と桜」の名所がある森山地区で出店のお手伝いをしました。町内の事業者さんが作ってくださった手作りケーキやいりもち、お弁当、紅...
-
子育て
池川小児童がウナギを放流しました ~地域貢献の一環~ ◆7/11 池川地域の安の河原でウナギ資源の回復を願って池川小学校児童3年生~6年生45人がウナギの放流を行いました。 自然に触れて環境保全意識を高めてもらおうと株式会社大一林組(林健二代表取締役社長)が主催。この日は、仁淀川漁業協同組合を通じ、シラスから育てたウナギ50キログラム(約700匹)を放流しました。 児童は「はじめは、触るのが嫌やったけど慣れた」「大きくなって帰ってきてね」「川にごみを...
-
くらし
口座振替日のお知らせ 町に納める収納金の今月の口座振替日は、8月25日(月)です。 ※上記の引き落としができない場合の再度口座振替日は、9月10日(水)となります。
- 1/2
- 1
- 2