くらし 【特集】 北九州市へようこそ!
- 1/36
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県北九州市
- 広報紙名 : 北九州市政だより 令和7年4月1日号
◆北九州市のプロフィール
北九州市は昭和38(1963)年に当時の門司、小倉、若松、八幡、戸畑の5市が合併して誕生した、九州で最初の「政令指定都市」です。
・人口90万4461人、世帯数43万8180世帯※令和7年3月1日現在
・面積492.50平方キロメートル
・市の花「つつじ」「ひまわり」
◆北九州市の情報はコチラから
◇北九州市のSNS
皆さんに分かりやすく情報をお届けするため、くらしや観光イベントなど、分野ごとのアカウントで発信しています。
※詳しくは本紙をご覧ください。
◇市公式LINE
市政だより(デジタル版)も読めます!
受信設定により防災情報や地域情報(市民センターだより等)などを受け取ることができます。
友だち追加はコチラから
※詳しくは本紙をご覧ください。
◇市公式YouTubeチャンネル
市の魅力や取り組みを動画で配信しています。
「KITAKYUSHU-SHI PRESS」では、市の重要事業や市政トピックスなど、北九州市の旬なネタ(情報)を配信しています。
動画の視聴はコチラから
※詳しくは本紙をご覧ください。
◆市長からのメッセージ
新生活を始める皆さまへ。
春の訪れとともに、皆さまを心から歓迎します。新たな環境に期待と不安が入り混じるかもしれませんが、このまちは温かく、お祭り好きで、人情厚い人が多い場所です。四季折々の自然や豊かな食、活気ある地域の中で、安心して新生活を楽しんでください。私たちは、皆さまの挑戦や夢、暮らしを全力で応援します。
皆さまの毎日が希望に満ちたものとなりますように。
北九州市長 武内和久
◆手続きは便利なスマらく窓口で!
◇オンライン手続き
いろいろな手続きができます!
・図書館の図書予約
・粗大ごみ収集の申し込み
・水道の使用開始・中止
・児童手当各種申請 など
オンラインで転出届!
マイナンバーカード(※1)を持っている人は、マイナポータルアプリを使って市外への転出届をオンラインで提出できます(※2)。
※1 署名用・利用者証明用電子証明書が搭載されたもの
※2 転入届は新しい住所地の自治体に来庁して手続きを行う必要があります。
スマらく窓口はコチラから
※詳しくは本紙をご覧ください。
◇証明書はコンビニ交付で
コンビニエンスストアや区役所に設置されているキオスク端末で住民票の写しなどを取得できます。区役所では、市民課のフロア案内係が利用案内をしていますので、不明な点があれば、お尋ねください。
発行できる証明書:
・住民票の写し
・印鑑登録証明書
・所得額(課税・非課税)証明書
・個人市県民税の納税証明書(一般用)
・戸籍の附票の写し
・戸籍全部(個人)事項証明書
必要なもの:
・マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書が搭載されたもの)
・手数料
◇モデル実施中!「待たない区役所」
2月から小倉北区役所と若松区役所でモデル実施している「区役所窓口のオンライン予約」。6月中旬から全ての区役所でスタートします。
・引っ越し
・国民健康保険
・保育
に関することなど
・予約から窓口案内までの流れ
問い合わせ:政策局DX・AI戦略室
【電話】093-582-2144
◆自治会・町内会活動に参加してみませんか?
◇さまざまな役割
自治会・町内会は、「住みよいまちにしたい」という住民の思いの実現に向けて、住民自らが結成し運営を行う、地域コミュニティづくりの中心となる団体です。
・ごみステーションの維持管理
・防犯灯の設置管理、防犯パトロール
・子どもの通学路の見守り
・防災訓練
・市政だより配布、地域情報の回覧
・イベント・行事
こうした暮らしに身近な活動やイベントなどの住民の親睦を深める活動も行っています。
◇市の支援制度
・生活の上で欠かせないごみステーションの清掃や維持管理に必要な用具の購入補助
・犯罪や交通事故を防ぐために自治会が設置している防犯灯や防犯カメラの設置費や維持費の補助
・「活動したいけれど何から始めてよいか分からない」ときには、まちづくりの専門家を派遣 など
◇自治会・町内会情報ポータルサイト
市内の自治会・町内会の魅力ある取り組みを情報発信するホームページです。ここから地域の情報を取得できるほか、自治会・町内会への加入の申し込みもできます。
ポータルサイトはコチラから
※詳しくは本紙をご覧ください。
◇取り組み事例
小嶺台自治区会(八幡西区)に聞きました!
・イベント・行事
住民の交流を図るため、どんど焼き、夏まつり、敬老会、歩こう会などを行っています。こうした行事は、30人ほどいる住民サポーターと一緒に運営していますが、負担軽減を図るためキッチンカーの導入など、より効率的に実施する工夫も取り入れています。
・小嶺マーケット
地域の「にぎわいづくり」「つながりづくり」を目的に、民間団体と協働して、空き店舗を活用したマーケットを毎月1回開催しています。小さな子どもも参加できる縁日や、おもちゃの販売、飲食コーナー、ネイルアートなどの体験コーナーが催され、毎回多くの人でにぎわっています。
・こんなことにも取り組んでいます
飼い主のいない猫の管理を住民で行う「地域猫活動」
連絡の効率化のためのLINE公式アカウントの取得 など
問い合わせ:総務市民局地域振興課
【電話】093-582-2111