くらし お知らせ(1)

・時間は24時間表記
・料金について記載のない催しは入場無料(参加無料)

◆海で遊ぶときは十分注意しましょう
毎年、遊泳中に沖へ流され砂浜に戻れなくなったり溺れたりして救助される事故が起きています。海水浴では、次の点を必ず守りましょう。

◇開設されていない海水浴場では泳がない
開設されていない海水浴場は遊泳区域が示されていない、監視員がいないなど大変危険です。開設されていない海水浴場では決して泳がないでください。

◇波の高い日や風の強い日は泳がない
天気だけでなく、波の高さ、風の強さにも注意しましょう。特に大きな浮輪などは風の影響を受けやすく、少しの風や波でも沖に流されます。最新の気象情報を入手し、天候が悪くなる前に帰りましょう。また、「離岸流」という沖に流れる特殊な流れがあります。離岸流に流されたときは、慌てずに岸と平行に泳いで離岸流から脱出し、近くの人に助けを求めましょう。

◇飲酒後の遊泳はしない
海では通常より体内のアルコール濃度が上昇し酔いやすくなることがあります。お酒を飲んだら泳がないようにしましょう。

◇子どもから目を離さない
大人が目を離した隙に重大事故が起きることがあります。水辺では決して子どもから目を離さないでください。

◇共通の内容
詳細は海上保安庁のホームページでもご覧になれます。

問い合わせ:
門司海上保安部航行安全課【電話】093-321-0398
若松海上保安部航行安全課【電話】093-761-4200

◆ため池での水遊びなどはやめましょう
ため池での水遊びや魚釣り、近くでのボール遊びなどは大変危険です。水難事故を防ぐため、保護者や地域の皆さんの注意、声かけをお願いします。

問い合わせ:産業経済局農林課
【電話】093-582-2078

◆海岸に漂着する廃棄物にご注意を
海岸に漂着する廃棄物には、有害な液体や物質が含まれているものや、注射器など不用意に取り扱うと危険なものがあります。漂着物を発見したときには手を触れずに環境局産業廃棄物対策課【電話】093-582-2177へ問い合わせを。

◆全市一斉 夜間非行防止パトロール
少年補導委員、PTA、警察、学校教職員などが協力し、全市一斉夜間非行防止パトロールを実施します。7月25日(金)、8月22日(金)、9月5日(金)の20〜22時のうち40分程度。集合・解散は各市民センターなどで。地域により日時などが変更になる場合あり。詳細は子ども家庭局こども若者成育課【電話】093-582-2392へ問い合わせを。

◆肝炎ウイルス検査を受けてみませんか
B型・C型ウイルス性肝炎は、肝炎ウイルスに感染して肝臓の細胞が壊れていく病気です。自覚症状がないことも多く、その間に肝臓の機能が徐々に失われ、重症化すると肝硬変や肝がんに至ることがあります。早期に検査や適切な治療を受けることで重症化を防ぐことができます。

◇肝炎ウイルス検査
過去に肝炎ウイルス検査を受けたことがない人は、肝炎ウイルス検査ステッカーを貼ってある医療機関と区役所・市民センターなどの集団検診でB型・C型肝炎ウイルスの検査を無料で受けることができます。

◇肝炎ウイルス検査で陽性と判定されたときは
検査で陽性となった場合は、初回精密検査の費用を助成しています。詳細は住所地の区役所保健福祉課へ問い合わせを。市のホームページでも確認できます。

担当課:保健福祉局保健企画課
【電話】093-522-5721

◆介護保険負担割合証を更新
介護サービス利用時の本人負担割合を記載した「介護保険負担割合証」を更新します。本人負担割合は、前年所得に応じ1〜3割のいずれかとなります。適用期間は8月1日〜来年7月31日。7月下旬に送付します。
対象:8月1日時点で有効な要支援・要介護認定などを受けている人
詳細は住所地の区役所保健福祉課介護保険担当へ問い合わせを。

◆部活動地域移行推進計画(案)に関する意見募集の結果を公表
北九州市では、国の方針を受け、部活動地域移行のあり方の検討を進めてきました。有識者からなる「北九州市部活の未来を考える会」の意見や児童生徒・保護者などを対象としたアンケートを踏まえて作成した「北九州市部活動地域移行推進計画(案)」に関する市民の皆さんの意見の結果がまとまりましたので、市のホームページで公表しています。

問い合わせ:教育委員会生徒指導課
【電話】093-582-2369