- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県北九州市
- 広報紙名 : 北九州市政だより 令和7年8月1日号
・時間は24時間表記
・料金について記載のない催しは入場無料(参加無料)
◆災害・事故時のこころのケア対策事業関係職員研修
9月2日(火)14〜16時30分、オンライン(ビデオ会議システム「Zoom」を使用)で。
対象:被災者の支援に携わる可能性のある行政・医療・相談機関、福祉施設などの職員
定員、定数:90人
申し込み:8月25日までに保健福祉局精神保健福祉センター【電話】093-522-8729へ。市のホームページからの申し込みも可。
◆読み聞かせボランティア養成講座(中級・子ども向け)
9月3日(水)・10日(水)・24日(水)(全3回)の10〜12時30分、子ども図書館で。
対象:18歳以上
定員、定数:16人
申し込み:往復はがき(1人だけ)に基本事項と読み聞かせの経験の有無を書いて8月1〜14日に同施設(〒803-0813小倉北区城内4-1、【電話】093-571-0011)へ。市のホームページからの申し込みも可。
◆障害のある人へのパソコンサポーター養成講座
9月5日〜10月3日のおおむね毎週金曜日(全6回)10時30分〜16時、東部障害者福祉会館(戸畑駅前、ウェルとばた6階)で。
対象:パソコン・スマートフォンの基本操作ができる人
定員、定数:先着8人
申し込み:8月3日から北九州市障害福祉ボランティア協会【電話】093-882-6770へ。
担当課:保健福祉局障害福祉企画課
【電話】093-582-2453
◆東部障害者福祉会館の講座
(1)笑って動いて気分すっきりエクササイズ
9月6日(土)、10月4日(土)、11月22日(土)(全3回)の10時30分〜12時。
(2)育てるみそ作り教室
9月7日(日)13時30分〜15時30分。
料金、費用:700円
◇共通の内容
対象:障害のある人
定員、定数:各日16人
申し込み:電話で(1)は8月3〜23日、(2)は3〜27日に東部障害者福祉会館(戸畑駅前、ウェルとばた6階、【電話】093-883-5550)へ。聴覚に障害のある人は【FAX】093-883-5551も可(基本事項と手話通訳・要約筆記など介助必要の有無を記入)。市のホームページからの申し込みも可。
◆英語で語る自分の国 インドネシア
北九州市在住の外国人が自国の文化などについて英語で語ります。9月6日(土)14〜15時30分、北九州国際交流協会(黒崎駅西側、コムシティ3階)で。
定員、定数:先着30人
料金、費用:500円
申し込み:8月6日から同協会ホームページで。
問い合わせ:同協会
【電話】093-643-6464
◆小倉おもしろ歴史文化塾
細川氏と小笠原氏が治めた小倉藩の歴史などについて学びます。9月6日(土)・27日(土)、10月4日(土)・25日(土)(全4回)の14〜15時30分、生涯学習総合センター(小倉北区大門1丁目)で。
定員、定数:100人
料金、費用:4000円
詳細は長崎街道小倉城下町の会【電話】090-7159-0332へ問い合わせを。
申し込み:往復はがき(5人まで)に基本事項を書いて8月15日までに〒803-8510小倉北区役所総務企画課【電話】093-582-3335へ。