- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県行橋市
- 広報紙名 : 広報ゆくはし 令和7年8月号
◆企画展 今と昔の道具展
私たちが今使う道具は、100年前、1000年前はどんな姿だったのか?道具の進化を辿る展示です。
7/26(土)~8/31(日)10:00~18:00
料金:無料
行橋市歴史資料館
火曜・8/15(金)休館
◇「当たり前」には歴史がある
写真下部の黒い機器は「手回し式計算機」。そろばんに続いて登場し、現在では電卓やスマートフォンの機能へと進化しました。便利になった今だからこそ、道具のルーツから人々の知恵と工夫を感じることができます。
問合せ:行橋市歴史資料館
【電話】25-3133
【ID】0037926
◆市指定有形文化財 木造如意輪観音坐像(にょいりんかんのんざぞう)
保存修理が完了し里帰りした大儀寺の木造如意輪観音坐像を特別公開します。
8/9(土)→9/25(木)10:00~18:00
行橋市歴史資料館
火曜・8/15(金)・9/1(月)24(水)休館
料金:無料
◇見守ってきた、人々の祈り
平安時代末から南北朝時代にかけて活躍した仏師集団「院派」の仏師によって、700年ほど前に彫られた仏像です。寄木造りで目には水晶が入っています。如意輪観音は、あらゆる願いを叶え、煩悩を打ち砕く仏様です。
問合せ:行橋市歴史資料館
【電話】25-3133
【ID】0037923
◆SHIKISITE 世界のかぶくわ展
世界の珍しいカブトムシやクワガタが大集結。プレゼント企画も実施します。
8/9(土)→17(日)10:00~17:00
行橋市民体育館
12日(火)休館
料金:入場無料
ふれあいコーナー 500円/10分
昆虫タッチandフォトサービス 500円/回
◇“推しかぶくわ”と出会うかも!?
ニジイロクワガタやヘラクレスオオカブトなど、かっこいいかぶくわが会場で待っています。かぶくわ人気投票も開催!
問合せ:行橋総合公園管理所
【電話】24-4000
【ID】0030410
◆和太鼓の祭典 どんどこ音楽祭
市内外で活動する団体による和太鼓の祭典。行橋市からは、正八幡宮飛龍八幡太鼓、正覚院玉龍太鼓が出演します。8/24(日)13:00~17:00
コスメイト行橋文化ホール
料金:前売2,000円(当日2,500円) 500枚限定販売
申込み・問合せ:どんどこ音楽祭実行員会
【電話】22-0526【電話】090-3078-3141(野本)
【ID】0038437
◆京築書作家展
京築地区で活動されている書道団体の作品を一堂に展示。
伝統と個性が響き合う多彩な書の世界をご覧ください。
8/22(金)→25(月)10:00~17:00(最終16:00)
コスメイト行橋2階 企画展示室
料金:無料
問合せ:京築書作家協会事務局 吉兼翠鸞(すいらん)
【電話】090-4988-3850
【ID】0038259
◆行橋市・平和首長会議 戦後・被爆80年原爆資料展
行橋市は昭和60年に非核自治体を決議しました。戦争の記憶の風化が進む中、被爆・終戦から80年の節目に、絵や写真の資料展を開催。
8/1(金)→31(日)9:30~20:00
リブリオ行橋正面入口横
◇あの本、もう一度読んでみませんか?
リブリオ行橋の蔵書の中から関連書籍を紹介する特設コーナーを設置。平和学習等で出会ったあの本、覚えていますか?当時は気づけなかった想いや問いに、今なら向き合えるかもしれません。
問合せ:総務課
【電話】内線1431
【ID】0037861
◆沓尾学校プレゼンツ 竹で作ろう!昔の遊び
竹を使って水鉄砲や竹ポックリなどを作って遊びます。濡れても良い服装で、着替えを持ってお越しください。8/17(日)10:00~12:00
守田蓑洲旧居(沓尾181)
料金:1人100円(保険加入代)
定員:20人 ※先着順
対象:どなたでも(小学3年生までは保護者同伴)
申込み・問合せ:行橋市歴史資料館窓口もしくは電話 参加者の氏名・年齢・電話番号をお伝えください
【電話】25-3133
【ID】0037876
◆参加者募集 多文化共生セミナー
国際交流員スベディさんが、日本での生活を通して感じた文化の違いなどを交えて、母国ネパールを紹介します。
8/23(土)14:30~16:00
中央公民館
定員:30人程度
申込み:ハガキ、FAX、メール、電話いずれか(氏名、住所、電話番号、年齢、性別を明記)
問合せ:市民相談室
【電話】内線1389【FAX】24-8226【メール】[email protected](タイトルに多文化共生セミナーと記入)
【ID】0037939