広報ゆくはし 令和7年8月号

発行号の内容
-
イベント
8.30 SAT. キミとみあげた、あのよるのヒカリ 京築最大の夏祭り「こすもっぺ」が、今月の30日に開催決定。 「こすもっぺ」は、市の花「コスモス」と、「いなかっぺ」を合わせた造語で、長年祭りの名称として親しまれています。出店が今川河畔に立ち並び、メインステージでは様々なイベントが行われ、賑やかな雰囲気の中、目にする非日常の夜は、いくつになっても楽しい気持ちになります。 祭りのラストを飾る花火大会は、河畔から打ち上げられた花火が水面に映えて消えるこ...
-
くらし
夏だ!カレーだ!! 公式Instagram発、おすすめカレー7選。 日本人が好きな食べ物、給食で好きなメニュー、どちらもベスト3に入るものと言えば「カレー」ではないでしょうか。特に暑さが増すこの季節。食欲がないときも、カレーのスパイスや香りが食欲を刺激します。今回、公式Instagramで市内のおすすめカレーアンケートを実施。SNSの声を広報紙に掲載する初の試みです。 ◆01 garam garam(ガラムガラム) 行橋で20年以上歴史のあるインドカレー店。天然ス...
-
イベント
8月のイベント情報 Summer Vacation ◆企画展 今と昔の道具展 私たちが今使う道具は、100年前、1000年前はどんな姿だったのか?道具の進化を辿る展示です。 7/26(土)~8/31(日)10:00~18:00 料金:無料 行橋市歴史資料館 火曜・8/15(金)休館 ◇「当たり前」には歴史がある 写真下部の黒い機器は「手回し式計算機」。そろばんに続いて登場し、現在では電卓やスマートフォンの機能へと進化しました。便利になった今だからこ...
-
健康
夏を楽しむために 楽しい夏のイベントを元気に過ごすためには、熱中症対策が大切です。屋内外どちらでも、体調をしっかりと管理しながら楽しみましょう。無理せずご自身のペースでお過ごしください。 ◆熱中症予防のポイント ◇こまめな水分補給 体内の水分が不足する前に補うことが重要です。のどが渇く前に水分補給を心がけましょう。 ◇直射日光を避ける 直射日光を浴びると、体温が急上昇し、熱が体にこもります。日陰・帽子などで日差しを...
-
イベント
ありがとう、キミを乗せて130年 ◆Yukuhashi Station With Sonic 30th 130年間、変わることなく地域を見守り、多くの人々の暮らしと夢を乗せて走り続けた行橋駅。 節目の年に、感謝とともにその歩みを振り返り、また新たな一歩を刻みます。 “ありがとう、キミを乗せて130年” 8.9(土)10:00-15:00(一部店舗は16:00まで) 130周年記念として、JR行橋駅と行橋市観光協会が合同イベントを開...
-
子育て
子育て応援通信 すくすく ◆子育て支援センター インフォメーション 未就園のお子さんを対象に親子で楽しい時間が過ごせる場所を提供し、家庭保育を応援しています。お気軽に遊びに来てください。 ◇7月 July photograph ・短冊に込めた思いと一緒に、七夕を楽しみました。願いごとが空に届きますように。 ・暑い夏にぴったり!水遊びをしました。水しぶきとともに、笑顔がはじけます。 ・守りたい、その一心で 消防本部による救命...
-
子育て
子育てnews ◆ママの気持ちに寄りそう ハグルーム(母乳相談) 概要:個別の母乳相談です。「どれくらい母乳が出ているのか」「断乳・卒乳したい」など、助産師が相談に応じます。 日時:8/6・20、9/3・17(全て水曜)9:00、9:40、10:20、11:00 ※いずれかの日にち・時間を選択してください ※以降の日程は市ホームページを参照ください 場所:ウィズゆくはし 子育て支援センター その他:対象は市内在住...
-
健康
ヘルスandケア ◆脳と筋力を楽しく鍛える 脳の楽らくトレーニング教室 受講生募集 認知症は、早期に発見し、薬による治療を行うことで、その進行を遅らせることができます。また、脳を積極的に鍛えることで、脳の機能を維持することにもつながります。今回の講座では、認知症に関する基礎知識を学びながら、ご自身の「脳の健康度テスト」に挑戦し、体験を通じた予防への取り組みも行います。さらに、専門医や薬剤師による講義を通して、日頃気...
-
くらし
暮らしの情報 ―相談 ◆若者の一歩にエールを 福岡県若者自立相談窓口 進路の定まっていない若者に支援機関の紹介を行います。(不登校、高校中退、ひきこもり、就職、その他生活に困難を抱える方)お気軽にご相談ください。 日時:10:00~19:00(日曜祝日除く) 場所:福岡県筑紫総合庁舎(大野城市白木原3-5-25) 料金:無料 申込み:来所相談※要予約 電話・メールによる相談※随時 問合せ:福岡県若者自立相談窓口 【電話...
-
くらし
暮らしの情報 ―お知らせ ◆市内110箇所 全国一斉情報伝達試験実施 防災無線と戸別受信機を自動起動し、動作試験を行います。 放送内容:災害と間違えないよう注意! (1)上りチャイム♪ (2)「これはJアラートのテストです」×3回 (3)「こちらは行橋市役所です」 (4)下りチャイム♪ 日時:8/20(水)11:00 延期中止する場合は、市HP・LINE・dボタンでお知らせ。 問合せ:防災危機管理室 【電話】内線1451 ...
-
くらし
暮らしの情報 ―募集 ◆条件付返還免除型奨学金募集 令和7年度在学者・令和8年度進学予定者で、市在住の住民税所得割非課税世帯の方のうち、大学等卒業後の居住条件、勤務条件等、一定の基準を満たした場合に、返還すべき奨学金の償還を免除します。 金額:年間24万円(月額2万円) 日時:8/1(金)~29(金) 対象:大学、高等専門学校、専修学校 定員: 一般型 20人 特定職業型 保育士3人 教職員 2人 申込み:募集期間中の...
-
講座
暮らしの情報 ―講座 ◆職業訓練でスキルアップ 9/3(水)から実施の6講座を申込受付中。各講座の受講料等の詳細はホームページで。小型車両系建設機械(整地等)運転特別教育(3t未満)、職長教育/職長・安全衛生責任者教育、フォークリフト運転技能講習(1t以上)、(医薬品)登録販売者、ExcelVBA基礎、ExcelVBA応用 場所・問合せ:豊前地区職業訓練センター 【電話】0979-82-1511 【ID】0032646
-
イベント
暮らしの情報 ―イベント ◆行橋もりあげ隊 エレアコ・ライブ 約10人でギター(フォークソング)の弾き語り演奏をします。 日時:8/31(日)12:00~17:00 場所:行橋赤レンガ館 料金:無料 問合せ:川越 【電話】090-9721-3456 【ID】0038031
-
スポーツ
暮らしの情報 ―スポーツ ◆青少年武道大会(少林寺拳法) 日時:9/7(日)9:00(受付8:20~) 場所:行橋市武道館 料金:500円/人 対象:市内の小・中・高校に在籍する児童・生徒、市内の道場に所属する児童・生徒、行橋少林寺拳法連盟および主催者が認めた市外の方 申込み:8/18(月)17:00までに所定の申込書を郵便・FAXで提出 問合せ:行橋市体育協会 〒824-8601(中央1-1-1) 【電話・FAX】25-...
-
イベント
市民の伝言板 Special ◆♪ことしの盆踊りは新しい♪ 伝統盆踊りにディスコティックBON Dance。コスプレ、仮装、大歓迎!! 日時:8/17(日)19:00~21:30 場所:西宮市噴水公園(行橋クリニック横) 申込み:自由参加※雨天中止 主催:宮市区 問合せ:丸山 【電話】090-5085-0016 ◆自由な書道、やってみませんか? 当デイサービスの利用者で、書道家として活動されていた方が講師を務めます。楽しみなが...
-
くらし
行橋京都休日・夜間急患センター お盆の受付時間 ◆内科・小児科 8/12(火)19:15〜翌日9:00 8/13(水)9:00〜17:45/19:15〜翌日9:00(※内科翌日7:15まで) 8/14(木)9:00〜17:45/19:15〜翌日9:00 8/15(金)9:00〜17:45/19:15〜22:15 8/16(土)19:15〜翌日9:00 8/17(日)9:00〜17:45/19:15〜22:15 ◆歯科 8/13(水)〜15(金)...
-
くらし
行橋市室内型子どもの遊び場 名称・ロゴマーク公募 令和8年3月にオープンを予定している室内型子どもの遊び場。様々な年齢の子どもたちが、天候を気にせずに思いきり体を動かして遊べる施設として運営する予定です。 市民に愛され、子どもたちの憩いの場となるような、名称・ロゴマークを募集します。 ◆名称 市内に住民票がある方 ※未成年の方は、保護者の同意を得た上でご応募ください。 最優秀賞1名 賞金5万円 優秀賞2名 賞金1万円 ◆ロゴマーク 市内・市外、プ...
-
くらし
暑さに負けない!みんなの避暑地 クーリングシェルター 熱中症は命に関わる危険があり、誰にでも起こり得るものです。「少しくらい大丈夫」「電気代が気になる」―そんな油断が命取りになることも。熱中症特別警戒アラートが発表された際は、下記の施設「クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)」へ。 ◆シェルターリスト ◇協力民間施設 ゆめタウン行橋店 ゆめタウン南行橋店 ドコモショップ行橋店 ドコモショップ行橋駅前店 グランドホームゆくはし 市内郵便局(簡易郵便局...
-
くらし
消費生活センターNEWS 行橋市民はだまされない ◆不審な電話にご注意 給湯器の点検にご注意ください! 「給湯器の点検に伺います」と電話があったので、てっきり契約しているガス会社か、給湯器を購入したメーカーと思い承諾した。後日訪問してきた男性に、「給湯器の交換が必要」などと言われ、高額な契約をしたが、メーカーに連絡したところ、そのような点検は行っていないと言われた。 電話や訪問で給湯器の点検を持ち掛けられ、点検後に「このままでは壊れる」などと不安...
-
文化
末松謙澄の師「村上仏山」を巡る人々 ◆官僚・政治家・実業家として活躍 安広伴一郎(やすひろともいちろう) 安広伴一郎(安政六年(一八五九)~昭和二十六年(一九五一)は、村上仏山の妻・久の甥にあたり、『仏山堂詩鈔(ししょう)』の出版に尽力した安広仙杖(せんじょう)(紫川(しせん))の長男である。仏山の開いた私塾・水哉園には明治六年(一八七三)に入門している。 明治八年(一八七五)、上京して福沢諭吉の慶応義塾入学、明治十一年(一九七八)...
- 1/2
- 1
- 2