- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県筑紫野市
- 広報紙名 : 広報ちくしの 令和7年8月号
■定額減税補足給付金(ていがくげんぜいほそくきゅうふきん)(不足額給付(ふそくがくきゅうふ))を支給(しきゅう)します
令和6年に定額減税(所得税3万円、住民税1万円)が行われ、定額減税しきれないと見込まれる人に対し定額減税補足給付金(調整給付)を支給しました。
令和6年中の所得および定額減税額が確定し、定額減税しきれなかった額が調整給付の額を上回る場合、その不足額を「不足額給付」として支給します。
▼不足額給付I
対象:令和6年に実施した定額減税額と調整給付との合計額が定額減税可能額(定額減税の適用を受けることができる上限額)に満たない人
支給額:定額減税しきれなかった額から調整給付金額を引いた額
▼不足額給付II
対象:次の(1)~(3)の全てを満たす人
(1)令和6年分所得税と令和6年度住民税所得割の定額減税前の税額が0円で、本人として定額減税の対象外だった人
(2)税制度上、扶養親族に該当せず、扶養親族等として定額減税の対象外だった人
(3)低所得世帯向け給付の世帯主や世帯員に該当しない人
支給額:1人あたり1〜4万円
▼支給方法
○手続きが不要な人
対象:不足額給付Iに該当し、公金受取口座の登録がある人または、調整給付金を本人口座で受け取った人
「定額減税補足給付金(不足額給付)支給のお知らせ」を7月下旬に郵送し、お知らせに記載した口座に振り込みます。
○手続きが必要な人
・定額減税補足給付金(不足額給付)支給確認書が届いた人
記載内容を確認し、必要事項を記入して返送してください。
・8月下旬までに定額減税補足給付金(不足額給付)支給確認書が届かない人
申請が必要な場合があります。市ホームページを確認するか、コールセンターへご連絡ください。
締切:10月31日(金)まで
ID:43457
問合せ:筑紫野市定額減税補足給付金(不足額給付)コールセンター
【電話】923-8770(平日8時30分~17時)
■筑紫野市職員採用試験(しょくいんさいようしけん)(保育士(ほいくし))
詳細は、市ホームページまたは試験案内を確認してください。
一次試験日:9月7日(日)
試験場所:市役所
申込方法:
・電子申請…市ホームページから申請ページへアクセス
ID:32932
申込期限:8月25日(月)17時まで
試験案内配付場所:市役所(総合案内・人事課)、各コミュニティセンターなど。市ホームページからダウンロードできます。郵送による請求は問い合わせください。
試験区分・採用予定人数・受験資格:
※地方公務員法第16条に該当する人は受験できません。
申込み・問合せ:人事課
■道路管理(どうろかんり)にご協力(きょうりょく)ください
住み良い地域づくりのため、適切な管理をお願いします。
▼私有地の草木の適正な管理を
道路にはみ出した草木は、通行の妨げや、交通事故の原因となることがあります。
私有地から道路にはみ出ている草木は土地所有者に所有権があり、緊急時を除き、市で剪定(せんてい)や伐採などはできません。また、それらの草木が原因で事故などが発生したときは、所有者の責任が問われる場合があります。
安全に道路を利用できるよう、所有者で剪定(せんてい)や伐採など適切な管理をお願いします。
▼道路上に段差解消ブロックなどは設置しないでください
道路上に敷地との段差解消のためにブロックや鉄板、樹脂製のステップなどを設置することは法律で禁止されています。側溝の蓋の上も道路です。
段差解消ブロックなどにより、歩行者や自転車、バイクの転倒事故が発生する危険性があり、設置した人に事故の責任がおよぶ場合があります。
また、雨天時などに道路上の水の流れを妨げ、水たまりが発生し、近隣に迷惑をかける場合があります。
道路に面した敷地への段差解消の手段として、切り下げ工事などを自費で行う方法があります。詳しくは問い合わせください。
問合せ:管理保全課管理担当
■道路の損傷などの情報提供にご協力ください
道路陥没や水路・側溝の詰まり、道路法面が崩れているなどの異常を発見した場合、市に通報をお願いします。
また、市のLINE公式アカウントでは、市役所の開庁時間外でも通報ができ、該当場所の説明も簡単にできます。
▼LINEでの損傷箇所の通報の手順
(1)市のLINE公式アカウントをともだち登録してください。
(2)基本メニュー画面で「損傷箇所の通報」を選びます。
(3)システムの問いに答えながら、写真や位置情報を送信します。