くらし お知らせカレンダー 2025(令和7)年10月

■定例相談・行事
◇いきいきライフ教室(げんきかん)
[火・金曜、9:30-11:00]

◇つどいの広場(MIYAMAX)
[月~金曜、10:00-16:00]
問合せ:つどいの広場
【電話】63-5577

■みやまっぷウォーク参加者募集!(無料)
対象:約5.5kmを歩行できる人
日時:11/8(土)9:30~12:00(9:00~受付)
集合場所:山川市民センター
持ってくるもの:飲み物、帽子、タオルなど
内容:
(1)血管年齢・骨密度測定
(2)大人向けの簡単な体力測定
(3)ウォーキング(山川町立山コース約5.5km)
・市健康ポイント付与の対象事業
・参加賞あり、事前申し込み不要
・雨天時は(1)、(2)のみ

問合せ:健康づくり課 国保年金係
【電話】64-1529

■10月の休日当番医は14ページに掲載しています。(※詳細は本紙をご参照ください。)
月マーク…平日時間外小児急患診療
(19時~21時 ※土曜のみ14時~22時)
木曜・土曜の大牟田市立病院は、協力医療機関の医師が診療を担当します。
※受付は診療終了時間の30分前までです。

■外国人(がいこくじん)の皆(みな)さまへ 外国人(がいこくじん)のための年金(ねんきん)の相談会(そうだんかい)をします
料金(りょうきん)や申(もう)し込(こ)みは必要(ひつよう)ありません。

相談(そうだん)できる人(ひと):
みやま市(し)に住所(じゅうしょ)がある外国人(がいこくじん)で、年金(ねんきん)の手紙(てがみ)の内容(ないよう)や手続(てつづ)きが分(わ)からない人(ひと)(年金(ねんきん)を受(う)け取(と)るための相談(そうだん)はできません)

相談(そうだん)できる時間(じかん):
11月(がつ)12日(にち)(水曜日(すいようび) 10:00~12:00

相談場所(そうだんばしょ):
みやま市(し)総合市民センター(そうごうしみんせんたー)MIYAMAX(みやまっくす)

持(も)ってくるもの:
・マイナンバーカード(まいなんばーかーど)または基礎年金番号通知書(きそねんきんばんごうつうちしょ)
・在留カード(ざいりゅうかーど)
・本人以外(ほんにんいがい)の人(ひと)が相談(そうだん)するときは委任状(いにんじょう)
(日本年金機構(にっぽんねんきんきこう)のホームページ(ほーむぺーじー)からダウンロード(だうんろーど)してください)
・相談(そうだん)に行(い)く人(ひと)の本人確認(ほんにんかくにん)ができる書類(しょるい)
(マイナンバーカード(まいなんばーかーど)、在留カード(ざいりゅうかーど)、パスポート(ぱすぽーと)など)

問(と)い合(あ)わせ:大牟田年金事務所(おおむたねんきんじむしょ)
【電話】0944-52-5294 自動音声(じどうおんせい)が流(な)がれます。(2)→(2))

■10月1日は「浄化槽の日」
浄化槽は、家庭から出る汚れた水をそれぞれの家できれいにするもので、快適な生活をもたらしてくれます。しかし、正しく使わないと河川や海などの汚染や、悪臭の原因ともなります。

(1)浄化槽は正しく使いましょう
・水は適正量使いましょう
・ブロワーの電源は切らないでください
・法定検査・清掃は定期的に受けましょう

(2)法定検査を受けましょう
浄化槽には、定期的な保守点検や清掃に加え、第三者機関(県知事の指定検査機関)による法定検査受検が年1回義務付けられています。

(3)浄化槽をこれから設置される予定の人へ
市では、浄化槽の設置からその後の維持管理までを市が主体となって行う「市町村設置型」と、個人が設置する浄化槽に対し補助を行う「個人設置型」の2つの地域があります。詳しくは問い合わせください。

問合せ:上下水道課 下水道係
【電話】64-1533