子育て (特集)家族に寄り添う志免町の子育て支援(2)

■母子保健事業
妊娠中から産後の子育て期は、心と体の変化が大きい時期。不安になりがちなこの期間を安心して過ごしてもらえるように健診の助成、メンタルや金銭的なサポートなどの幅広い支援制度を整えています。

◇母子健康手帳・妊婦健診受診券(妊娠中)
母子健康手帳は、お母さんと赤ちゃんの健康状態を記録する大切な手帳。妊婦健診受診券を使えば、病院受診時に券に記載されている検査を無料で受けられます。

◇妊婦のための支援給付金(妊娠中)
妊娠・出産・育児にまつわる不安や悩みごとに寄り添いながらサポートする「伴走型支援」と併せて、妊婦さんを対象とした「経済的な支援」も行っています。
1回目給付金:母子健康手帳交付後
2回目給付金:出産予定日の8週間前以降

◇産前産後メンタルヘルス相談(妊娠中)(産後ママ)
妊娠中や出産後の悩みごと、心のモヤモヤなど、どんな小さなことでも大丈夫。ベテランの女性臨床心理士がじっくり話を聞きます。話すことで気持ちが少し軽くなったり、前向きな気持ちになれたり、解決の糸口が見えてくることも。1人で抱えず、気軽に相談ください。

◇乳幼児健診(ベビー・キッズ)
月齢に合わせた健診を行います。不安なことなども相談ください。
・4カ月児健診
・10カ月児相談
・1歳6カ月児健診
・3歳児健診 など
乳幼児健診・相談についてはお知らせを送ります。

〇健診当日の流れ
(1)体重や身長、頭囲の測定
(2)育児相談…子どもの発育や発達、子育ての仕方はもちろん、ママパパのお悩みごとまで何でも相談OK。
(3)内科、歯科診察
(10カ月児相談は診察なし)

9月から、4カ月児健診ではベビースプーンをプレゼント

◇産後ケア(産後ママ)
出産後のお母さんがしっかり休養を取り、心と体を整えられるように産後ケアサービスの利用料を一部助成しています。サービスには、宿泊型・通所型・訪問型があります。利用料金はHPで確認を。

◇家庭訪問(乳児家庭全戸訪問事業)(産後ママ)(ベビー・キッズ)
志免町では赤ちゃんが誕生した全家庭を対象に、生後1~2カ月ごろ保健師や助産師が家庭訪問を実施。予防接種予診票手帳の交付や、赤ちゃんの体重測定などを行います。訪問して終わりではなく、内容によっては継続的に電話や面談も行います。

志免町では、保健師や助産師が一人ひとりの声に耳を傾け、必要に応じて臨床心理士や専門の相談員につなぐなど、こども家庭センター全体で子育てを支えています。アンケートで少しでも気になることがあれば、直接お電話することも。「これくらいのこと…」とためらわずに、気軽にお話しください。

■妊娠・出産・子育てに関する相談窓口
不安や悩んでいることがあれば、まずはお電話を。
ちょっとしたことでも大丈夫。相談はアプリで予約できます。

日時:月曜日~金曜日8時30分~17時

問合せ:こども家庭センター(母子保健)
【電話】092-935-1473

■幼稚園・保育園は28施設!保活に役立つガイドも用意
志免町には幼稚園3施設、認可保育園7施設(町立保育園2施設)、認定こども園4施設、小規模保育施設1施設、届出保育施設1施設、企業主導型保育施設12施設、と計28もの施設があります。住んでいる場所、働き方や家庭のライフスタイルに応じて施設選びができます。これらの幼稚園・保育園に関する情報は、「志免町幼稚園・保育園ガイド」に掲載。幼稚園と保育園の違いや、子どもに合った施設の選び方、園ごとの定員や特徴、申し込みから入所までの流れなど役立つ情報がぎゅっと詰まった一冊です。子育て支援センターや子育て支援課の窓口でも閲覧できますので、ぜひ施設選びにご活用ください。