- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県志免町
- 広報紙名 : 広報しめまち 2025年8月号
■気になる!子育てに関わるお金の制度
出産や育児には、思った以上にお金がかかるもの。志免町には、家計をサポートしてくれる制度がたくさんあります。このページでは、知っておきたい「お金の制度」を分かりやすく紹介していきます。
◇さまざまな手当で子育て世帯を応援します!
※ご家庭の状況が変わった場合は届け出をしましょう。受給した手当の返還だけではなく、場合によっては罰則が適用されるので、ご注意ください
〇子ども医療制度
たとえばこんな感じです!
子どもが風邪で、8月に何度も病院へ…→医療費は毎月500円まででOK(※1医療機関ごと)
お薬をもらった→薬代は無料
入院をした→医療費は無料
◇手当、医療証の更新忘れていませんか?
夏は児童扶養手当、特別児童扶養手当、ひとり親家庭等医療証の更新時期です。対象の人には更新のお知らせを送ります。
(Q)更新手続きをしなかったら?
(A)手当や医療助成がストップしてしまうかも。「毎年届く書類だから…」という油断は禁物。届いたお知らせをそのままにせず、中を開けて、更新期間をしっかり確認しておきましょう。
■こんなときはどうすればいいの?子育て(Q)and(A)
今回は「里帰り出産」や「保育料」について、よくある疑問にお答えします。
(Q)里帰り出産を予定していますが、妊婦健診で必要な手続きはありますか?
(A)県外の里帰り先で妊婦健診を受診されるときは、事前手続きが必要です。町が直接病院とやりとりをしますので早めにお知らせください。
※佐賀県、大分県、長崎県で医師会に加入の産婦人科は、妊婦健診受診券がそのまま利用でき、手続きは不要です
問合せ:子育て支援課母子保健係
【電話】092-935-1473【FAX】092-935-2697
(Q)保育料はどれくらいかかりますか?
(A)0~2歳児の保育料は父母の所得に応じて決定します。3~5歳児の全ての子どもの保育料(0~2歳児は非課税
世帯のみ)は、無償となります。
※幼稚園を利用する子どもは、3歳になると無償化の対象になりますが、それ以外は4月1日時点の年齢です
問合せ:子育て支援課保育係
【電話】092-935-1261【FAX】092-935-2697