- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県粕屋町
- 広報紙名 : 広報かすや 令和7年11月号
■よく噛むほどカラダが喜ぶ!健康は噛むチカラから
ー11月7日、8日は、「いいな(117)、いい歯(118)」の日です。ー
毎日の食事で当たり前に行っている「噛む」ことは私たちの健康を支える「小さな動作」と思われがちですが、健康やリフレッシュなど実は毎日の暮らしを元気にする重要な役割を果たしています。
忙しい毎日でも、少し意識するだけで「噛む」効果を簡単に取り入れられます。「ひと口ずつ、30回しっかり噛む」を心がけて、食事の時間をもっと楽しく充実させましょう。
◇噛む力が私たちにもたらす5つの効果
(1)脳の活性化
噛む動作は、脳へ直接刺激を与え、脳の血流が増加し、記憶力や集中力をアップします。
(2)消化を助ける
よく噛むことで食べものが細かく砕かれ、胃や腸への負担が軽減されます。同時に唾液が分泌され、食べ物を自然に消化しやすい状態にしてくれます。
(3)食べ過ぎを防ぐ
よく噛んで食べると、満腹中枢が刺激され、食べ過ぎを防ぎます。また、よく噛むことで唾液の分泌が増え、食べ物の甘みや旨味が口の中で広がりやすくなり、薄味でも満足感を得やすくなります。
(4)むし歯and口腔ケア
唾液が増え、口の中をきれいにします。
(5)ストレス軽減
噛む音や動作でリラックスし、ストレスを軽減します。
◇1口30回を目指そう
~噛む回数を増やすコツ~
(1)1口ごとに「ゆっくり噛む」を意識する
急いで食べる習慣を見直し、まずは飲み込む前にあと5回噛むことを意識しましょう。また、「食材の味や香りをじっくり楽しむ」意識を持つことで、噛む回数が自然と増えます。
(2)噛み応えのある食材を選ぶ
硬めの食材を選ぶことで、噛む回数を自然に増やせます。例えば、根菜類(れんこんやごぼう)、ナッツ類、玄米などは噛みごたえが抜群。よく噛む食事が、顔の筋肉の運動にもつながります。
(3)「ながら食べ」禁止
テレビやスマホを見ながらの食事は、無意識に早食いになりがちです。食事の時間は食べることに集中して、味わいを堪能する習慣をつけましょう。
◆ガムで自己発見「噛むチカラ」チェック
11月10日(月)~11月21日(金)は「健康かすや21週間」です。粕屋町役場ロビーにて健康に関する啓発を行います。その中で、咀しゃくチェックガムを使って測定会を実施します。60回(約1分間)噛むだけで咀しゃく能力が確認できます。普段、自分では分からない「噛むチカラ」をこの機会にチェックしてみませんか。
日時:11月11日(火)・19日(水)
10:00~11:00、14:00~15:00
場所:粕屋町役場ロビー
定員:各回先着10人
問い合わせ:粕屋町健康づくり課(健康センター)
【電話】938-0258
