- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県芦屋町
- 広報紙名 : 広報あしや 令和7年10月号
■「緑の募金」を受け付けています
美しい郷土をつくり、豊かな水をもたらす緑、その豊かな緑を限りない未来に残すため、今年も「緑の募金」運動を行っています。集まった募金は、町や民間団体などが行う緑化活動や緑に関する普及・啓発活動や次代を担う小中学生を育成する緑の少年団活動に活用されます。
※自治区でも募金の取りまとめを行っています。詳しくは区長へ問い合わせてください。
受付期間:10月31日(金)まで
受付場所:環境住宅課窓口
問合せ:環境・公園係
【電話】223-3538
■町内一斉清掃を行います
地域を美しくする清掃活動に皆さんのご協力をお願いします。
日時:10月19日(日)・午前8時~9時(延期日11月16日日)
※雨天延期の場合は、午前7時以降に、各自治区長に電話でお知らせします。
※ごみは、燃えるごみ、草類、燃えないごみに分けて収集し、指定されたごみ集積所に集めてください。
※燃えるごみと草類は混ぜないでください。
※家庭ごみは出さないでください。
問合せ:環境・公園係
【電話】223-3538
■やめましょうごみの野外焼却
ごみを焼却した煙にはダイオキシン類が含まれ、大気汚染の原因の一つとなるため、屋外での焼却行為は禁止されています。焼却行為により周辺住民の生活環境に悪影響を与えた場合には、町が指導を行います。また、罰金が科せられる場合があります。
最近では、自宅の庭の草木を焼却した煙が近隣住民宅に入ってくるという苦情が多発しています。軽微な焼却でも、煙やその臭いなどは周辺に広がりますので近隣の人の迷惑にならないよう気を付けてください。
農業や林業などを営むためやむを得ず行うせん定枝などの焼却は例外として認められていますが、次のことを守ってください。
・付近に燃えやすい物がある場所では行わない。
・消火のための水バケツや消火器を準備する。
・空気が乾燥し、風が強い日には行わない。
・たき火を行っている間は、絶対にその場を離れない。
・たき火が終わったら必ず消火をする。
※たき火をする場合は、事前に消防署へ連絡してください。
問合せ:環境・公園係
【電話】223-3538
■はかりの定期検査を行います
計量法に基づき、はかりの定期検査を次のとおり行います。はかりを取り引き・証明に使用している人は、必ず受検してください。
検査の対象:商店や事業所で取り引きや証明用に使用しているはかり・分銅・おもり
※大型のはかり(ひょう量が300kgを超えるもの)の検査は問い合わせてください。
日時:10月17日(金)・午前10時~正午、午後1時~3時
場所:町民会館
検査手数料〔非自動はかり〕:
・検出部が電気式のもの

・棒はかり、または光電式以外のばね式指示はかりのうち、直線目盛があるもの…250円
・右記以外のもの

・分銅または定量おもり、もしくは定量増おもり…10円
※最小の目量または感量がひょう量の1万分の1未満のものは、手数料が2倍になります。
※集合検査に持ち込めるはかりのひょう量は、300kg以下の非自動はかりです。
問合せ:指定定期検査機関一般社団法人福岡県計量協会
【電話】092-939-2945
■航空自衛隊芦屋基地航空祭
日時:10月5日(日)・午前8時~午後2時
場所:航空自衛隊芦屋基地
内容:飛行展示、地上展示、アトラクションなど
※スケジュールの都合により、今年はブルーインパルスは飛来しません。
※天候などにより中止または変更となる場合があります。
※基地周辺で交通規制を行います。詳しくは、芦屋基地ホームページを確認してください。
問合せ:航空自衛隊芦屋基地渉外室
【電話】223-0981(内線344)
■2026年芦屋町ブランド認定商品を募集
芦屋町では、町の豊かな自然や文化などに育まれてきた素材や優れた技術から生み出された商品の魅力を町内外へ発信するため、芦屋町ブランド認定制度を行っています。2026年の認定対象となる商品を募集します。また、ブランド認定された商品の中から金賞を選定します。
募集商品:芦屋町内事業者が生産した商品または芦屋町産の原材料が含まれた商品
募集期間:9月24日(水)~10月31日(金)
応募方法:芦屋町ブランド認定申請書に記入のうえ、郵送(〒807-0198(住所記入不要)商工観光係)または持参(産業観光課窓口へ)して提出してください。
※申請書は、産業観光課窓口、芦屋町商工会、芦屋町観光協会にあります。また、町のホームページからダウンロードできます。
結果通知:12月ごろに結果を通知します。
問合せ:商工観光係
【電話】223-3542
