広報あしや 令和7年10月号
発行号の内容
-
子育て
八朔(はっさく)の節句 ■今年は3人の赤ちゃんが祝福されました 芦屋町には約300年以上も続く伝統行事「八朔の節句」があります。これは、旧暦の8月朔日(ついたち)に行われる節句で、現在芦屋町では、9月1日に行っています。 生まれて初めて9月1日を迎える男の子の家では数多くのわら馬を、女の子の家では団子雛(だごびーな)を作って、座敷や表の間に飾り、こどもの健やかな成長を願い、祝う行事として受け継がれています。 わら馬には紙...
-
文化
芦屋釜の里開館30周年記念特別展「芦屋釜の美と鋳物師(いもじ)の技」 期間:10月15日(水)~12月7日(日) ■茶の湯釜の名品、芦屋釜 南北朝時代(1337~1392年)頃から製作が始まり、室町時代には、茶の湯釜の名品として知られるようになった芦屋釜。発掘の成果から、現在の芦屋町中ノ浜付近で製作されたことがわかっており、「金屋」の地区名にその名残を見ることができます。 芦屋釜は、室町幕府足利将軍家にも献上された記録が残っており、遠く京の地の貴人達(公家、武家、僧...
-
くらし
波多野 茂丸 町長が退任 18年間ありがとうございました。 8月31日をもって、波多野町長が退任されました。 波多野町長は、町長5期18年と町議会議員3期12年の約30年間、町政に携わり、町の発展のために全力を尽くされました。 ■職歴 平成7年5月~19年4月 芦屋町議会議員(3期) 平成19年5月~令和7年8月 芦屋町長(5期) ■関係団体活動歴 福岡県町村会 副会長 遠賀川改修期成同盟会 副会長 一般社団法人 全国モーターボート競走施行者協議会 代表理...
-
スポーツ
テニスコートリニューアル! 家族や仲間と一緒に、リニューアルしたコートでテニスを楽しんでみませんか。 利用開始は10月1日(水)からです。 開場時間や使用料などは、町ホームページを見てください。 ■主な整備内容 ・土コートの人工芝化 ・新コート周辺のフェンス取り換え ・ナイター照明のLED化 ・審判台やベンチなどの備品を新調 問合せ: 社会教育係【電話】223-3546 テニスコート【電話】223-1256
-
くらし
TOWNS TOPICS ■家庭でできるリサイクル ・8月1日 ダンボールコンポスト講座 ダンボールコンポスト講座が中央公民館で行われました。ダンボールコンポストとは、生ごみを微生物の力で分解して堆肥を作る、リサイクルの一つです。参加者は、「生ごみを捨てるのではなく、堆肥にして自宅の畑で使用したい」と話していました。 ■親子で世界に一枚の絵皿を作る! ・8月2日 夏休み親子鋳物講座 芦屋釜の里で、夏休み親子鋳物講座錫(すず...
-
くらし
みんなのひろば ■障がい者YY(わいわい)くらぶの社会貢献ごみのない地球を目指し 創設以来、年間をとおして、遠賀川河川敷の清掃を啓発を兼ねて行っています。 県道沿いにストローのついたままの紙コップ、飲み残しのペットボトルなど、車からの投げ捨てごみが多くなりました。 最悪なのは、ごみ集めをした翌日に、ごみが捨てられていることです。県道沿いに、「車からの投げ捨て禁止」の看板を立てて欲しいと思う気持ちでいっぱいです。何...
-
くらし
としょかん通信 ■定例おはなし会 ※時間はいずれも午前11時から 場所:おはなしのへや ■開催!秋の図書館まつり ◇図書館で本と親しみませんか 日時:10月25日(土)~11月9日(日) 場所:芦屋町図書館内、ロビー 内容: ・こども図書館員 ・町内小中学生の「おすすめの本」展示 ・町内園児の「おはなしの絵」展示 ・シールdeポン ・書籍のブックリサイクル ◇こども図書館員募集! カウンターで本の貸し出しや返却、...
-
その他
人口と人の動き ■人口(前年同月との比較) ◇令和7年8月末日現在 人口:12,704人 男性:6,199人 女性:6,505人 世帯数:6,531世帯 ◇令和6年8月末日現在 人口:12,888人 男性:6,293人 女性:6,595人 世帯数:6,558世帯 ■8月分の人の動き 出生:5人 死亡:13人 転入:51人 転出:40人
-
健康
健幸な町 あしや ■10月から高齢者のインフルエンザ、新型コロナウイルス定期予防接種が始まります 予防接種は、重症化を予防する効果があると認められていますので、希望する人は、早めに接種を受けましょう。 なお、接種の義務はありません。自らの意思で接種を希望する場合のみ接種を行うものです。 ◇対象 接種する時点で (1)65歳以上の人 (2)60歳以上65歳未満で心臓・腎臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる...
-
くらし
私たちの手で支えあいの地域をつくる ■芦屋町のボランティア団体 紹介シリーズ3「芦屋手話の会」 町内では、「芦屋町手をつなぐリボンの会」というボランティア団体が活動しています。その中に6団体が所属しており、さまざまな分野の活動をしています。今回は「芦屋手話の会」(以下 手話の会)を紹介します。 ◇手話の会(結成して12年) 活動場所:ボランティア活動センター 活動日時:水曜日(不定期で月2回)午後7時から9時 活動人数:8人 活動に...
-
子育て
令和8年度遠賀郡・中間市私立幼稚園・認定こども園の新入園児募集 ※認定こども園(保育所部分)の新入園児募集は時期が異なります。 ■町内の私立幼稚園・認定こども園 (1)願書配布・受付開始日 配布:10月1日(水)から 受け付け:11月4日(火)から (2)対象 令和2年4月2日~令和6年4月1日までに生まれた人 (3)入園見学会日程・参加予約・問い合わせ ※参加には事前予約が必要です。 ・認定こども園芦屋中央幼稚園…10月16日(木)・午前10時~11時30分...
-
子育て
たんぽぽコーナー 対象は、就学前のこどもと保護者です。 ■10月の日曜開館日 12日・26日 ■きりんパーク 日時:10月8日(水)・午前9時~正午 ※センター内の奥のホールで体を動かして遊ぶことができます。 ■親子教室「親子うんどう遊び」(限定10組程度) 日時:10月17日(金)・午前10時~11時 持ってくるもの:水分補給の飲み物 ※動きやすい服装で来てください。 ※10月3日(金)から予約開始 ■ぽんちゃん...
-
子育て
幼稚園・保育所・認定こども園 園開放日10月~12月 ■認定こども園芦屋中央幼稚園 問合せ:認定こども園芦屋中央幼稚園 【電話】222-0327 ■愛生幼稚園 問合せ:愛生幼稚園 【電話】223-0358 ■若葉保育所 問合せ:若葉保育所 【電話】222-2624 日程は天候などで変更になる場合があります。申し込みや問い合わせは、直接、園へお願いします。
-
健康
【くらしの情報】健康 ■若者健診は受けましたか? 「まだ若いから大丈夫」と思っていませんか。日本人の死因の多くは、がん、心臓病、脳卒中などの『生活習慣病』が占めています。生活習慣病は突然起こるものではなく、不健康な生活習慣の積み重ねが原因となって起こります。しかし、自覚症状がほとんどないため、気付かないうちに徐々に進行していきます。 若いころの『病気の芽』の放置は中高年の生活習慣病につながります。今の健康状態を知り、病...
-
くらし
【くらしの情報】相談・募集 ■無料法律相談 日時:10月21日(火)・午後1時30分~4時30分(時間指定不可) 場所:役場2階 定員:6人(組)(事前申し込み先着順) 相談時間:1人(組)30分 ※申し込みは、1つの相談内容につき1枠です。 ※遅れるときや相談の取り消しをするときは、必ず連絡してください。 ※相談の内容に応じて、契約書などの関係書類(写しでも可)を持ってきてください。 ※係争中の案件や刑事事件に関する相談、...
-
くらし
【くらしの情報】お知らせ(1) ■シニアのためのミニしごと合同説明会 高齢者の再就職を後押しする説明会です。高齢者を求人している企業・事業所(6社程度)が参加し、担当者が求人内容を詳しく説明します。また、就業支援団体(北九州市高年齢者就業支援センター)も参加し、就職活動に関しての相談ができます。この機会に参加してみてください。なお、ミニ合同説明会に参加する人は、福岡県生涯現役チャレンジセンターへの登録が必要です。当日、会場で登録...
-
くらし
土砂災害警戒区域等の新たな指定に係る住民説明会を開催します 全国的に土砂災害警戒区域が指定されていない箇所でも土砂災害が発生している状況を踏まえ、福岡県は高精度地形図を用いて新たな調査箇所を抽出し、令和6年度から現地調査を行っています。芦屋町も6年度に調査が行われ、今年度中に土砂災害警戒区域等が指定される予定です。 区域指定に先立ち、対象区域に住んでいる人などを対象に住民説明会を行いますので参加してください。 ■区域指定予定箇所 福岡県砂防課ホームページ(...
-
くらし
夜間飛行訓練を行います 平日昼間の訓練に加えて、次の日程で夜間飛行訓練を行います。 ■ジェット機 日時:10月20日(月)・21日(火)の日没~午後9時ごろ (予備日…22日(水)・23日(木)・27日(月)・28日(火)、29日(水)、30日(木)) ■救難ヘリコプター・救難捜索機 日時:毎週月・火の日没~午後9時ごろ ※天候不良の場合水・木・金が予備日です。 問合せ:航空自衛隊芦屋基地渉外室 【電話】223-0981...
-
くらし
マイナンバーカードの休日窓口を開設します 平日役場開庁時に、マイナンバーカードの受け取りや申請ができない人のために、次の日程で休日窓口を開設します。 日時:10月4日(土)、26日(日)・午前8時30分~正午 ※急きょ中止になる場合は、ホームページに掲載します。 場所:住民課窓口 持ってくるもの: 〔申請〕申請書(ない場合は役場で交付)、申請書貼付写真(ない場合は、申請時に無料で撮影)、通知カード、本人確認書類、住民基本台帳カード(持って...
-
くらし
町・県民税の申告のお願い 町・県民税の申告をしていない場合、町・県民税や各種保険料の算定に影響がある場合があります。そこで、令和6年中の収入申告をしていない人に対して、案内はがきを送付します。はがきが届いた人は、申告に必要な次のものをそろえて、手続きをしてください。なお、役場に来るのがむずかしい場合は連絡してください。 申告期限:10月31日(金)(土日祝日を除く)・午前8時30分~午後5時15分 場所:税務課窓口 持って...
- 1/2
- 1
- 2
