- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県芦屋町
- 広報紙名 : 広報あしや 令和7年10月号
■シニアのためのミニしごと合同説明会
高齢者の再就職を後押しする説明会です。高齢者を求人している企業・事業所(6社程度)が参加し、担当者が求人内容を詳しく説明します。また、就業支援団体(北九州市高年齢者就業支援センター)も参加し、就職活動に関しての相談ができます。この機会に参加してみてください。なお、ミニ合同説明会に参加する人は、福岡県生涯現役チャレンジセンターへの登録が必要です。当日、会場で登録の手続きが可能です。
日時:10月21日(火)
・1回目…午前11時20分(午前11時から受け付け)~午後1時
・2回目…午後1時50分(午後1時30分から受け付け)~3時30分
場所:ウェルとばた2階(戸畑区汐井町)
対象:おおむね60歳以上の人(履歴書不要)
定員:各回40人(要事前申し込み)
申込期間:10月1日(水)から水参加費:無料
申込み:福岡県生涯現役チャレンジセンター北九州オフィス(【電話】513-8188)へ
■助け合いのしるし「ヘルプマーク」を配布しています
ヘルプマークとは、外見から分からなくても、手助けや配慮が必要なことを周りの人へ知らせるマークです。ヘルプマークを見つけたら電車内で席を譲る、困っているようであれば声をかけるなど、思いやりのある行動をお願いします。
配布対象:障がいのある人、高齢者、妊産婦などの配慮が必要な人
配布場所:福祉課窓口
配布方法:ヘルプマーク申込書を提出後、その場で渡します。
※申込書は福祉課窓口にあります。また、町のホームページからダウンロードできます。
問合せ:障がい者・生活支援係
【電話】223-3530
■在宅医療に関する講座に参加してみませんか
自分らしく人生の最期を迎えるために、在宅ではどのような医療や介護を受けることができるか学ぶ講座です。人生の最終段階を事前に考え、自分の想いを家族などの大切な人と話し合うことも大事です。将来に備えたい人は参加してみてください。
日時:11月5日(水)・午後2時(午後1時30分から受け付け)~3時30分
場所:役場3階
講師:遠賀中間医師会在宅総合支援センターの職員
費用:無料
申込み:10月24日(金)までに芦屋町地域包括支援センター(福祉課内【電話】223-3581)へ
■みんなおいでよ!『ベイマックス』映画上映会
里親支援センターリンクは、里親制度を広く皆さんに知ってもらえるよう活動しています。その一環として、「こども」も「おとな」もみんな一緒に楽しめる『ベイマックス』を上映します。予約は不要ですので、ぜひ参加してください(里親制度パネル展も併設しています)。
日時:10月26日(日)・午前10時~正午
場所:岡垣町社会福祉協議会(岡垣町高倉)
問合せ:里親支援センターリンク
【電話】080-1409-2394
■新婚世帯・子育て世帯民間賃貸住宅家賃補助金申請
町内の民間賃貸住宅に居住する新婚世帯や、町外から転入した子育て世帯に、最大72万円を商工会商品券で交付します。
対象世帯:新婚世帯、子育て世帯
※新婚世帯…婚姻届出日の夫婦の合計年齢が80歳未満の夫婦を含む世帯。ただし、最初の補助金の交付申請日が、婚姻届出日から1年以内であること
※子育て世帯…転入時点で、6歳に達する日以降の最初の3月31日までの間にあるこどもを含む世帯
対象住宅:町内の民間賃貸住宅
※公的賃貸住宅、社宅などの給与住宅、対象世帯の親族が所有する住宅は対象外です。
対象要件:
(1)居住する世帯全員の町税などの滞納がないこと
(2)自治区に加入していること
(3)申請者が住むために、建物所有者と賃貸借契約をして、家賃を払っていること
(4)生活保護などの公的制度による家賃補助を受けていないこと
対象期間:最長72カ月(6年間)
交付額:月額上限1万円
※芦屋町商工会商品券で補助年度分を一括交付します。
申し込み:環境住宅課に申請書を提出してください。
※申請書類は、環境住宅課窓口にあります。また、町ホームページからダウンロードできます。
問合せ:住宅係
【電話】223-3540
