- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県小竹町
- 広報紙名 : 広報こたけ ひまわりだより 令和7年7月号
7月中旬に順次発送します
■国民健康保険
◇マイナンバーカードの保険証利用登録済の人
『資格情報のお知らせ』を送付します。
医療機関受診の際は、窓口でマイナンバーカードを提示してください。
マイナンバーカードが利用できない場合に、『資格情報のお知らせ』をマイナンバーカードと一緒に医療機関へ提示いただくことで、これまでと同様に一定の窓口負担で医療を受けることができます。
◇マイナンバーカードがない人、または保険証利用登録がない人
『資格確認書』を送付します。
資格確認書を医療機関へ提示いただくことで、これまでと同様に一定の窓口負担で医療を受けることができます。
■後期高齢者医療保険
マイナ保険証の利用登録の有無にかかわらず『資格確認書』を送付します。
マイナ保険証での受付が困難な場合は、旧被保険者証と同様に資格確認書を医療機関へ提示いただくことで、これまでと同様に一定の窓口負担で医療を受けることができます。
■ご自身の登録状況がわからないときは
医療機関等窓口に設置されているカードリーダーにマイナンバーカードを置くと、利用登録が済んでいない人には、その場で利用登録の案内がされます。
または、マイナポータルにログインして確認します。
■限度額適用認定証等の更新について
◇国民健康保険
マイナンバーカードの保険証利用登録済の場合は、限度額適用認定証等は必要ありません。
マイナンバーカードがない人、または保険証利用登録がない場合で、限度額適用認定証等が必要な人は、7月22日(火)から小竹町役場税務住民課保険年金係で受付を行います。
◇後期高齢者医療保険
限度額適用認定証等の発行はありません。
適用区分等の情報を併記した資格確認書を送付します。
資格確認書を医療機関窓口で提示することにより、自己負担額が限度額までとなります。
■こんなときに便利! マイナ保険証のメリット
・過去のお薬・診療データに基づく、より良い医療が受けられる。
・突然の手術・入院でも高額支払いが不要になる。
・救急現場で、救急搬送中の適切な応急処置や病院の選定、搬送先の病院で活用される。
この他にも、日常生活の中で利用できるシーンが広がっています。ぜひ日頃からマイナンバーカードを持ち歩いて、ご活用ください!
■マイナンバーカードの保険証利用登録は2ステップで完了します
・とっても簡単!
問合せ:
・国民健康保険
税務住民課保険年金係【電話】62-1224
・後期高齢者医療保険
福祉課高齢者福祉係【電話】62-1219