子育て 大刀洗町立小学校・中学校「令和7年度全国学力・学習状況調査」結果の概要

対象学年:令和7年度の小学6年生・中学3年生
実施日:4月17日

■認知能力(テストで測れる学力)の面
1.標準化得点から

標準化得点=対象自治体の正答数÷全国平均正答数×100
※小数第二位を四捨五入して表示しています。また、全国平均は100.0になります。
※中学校理科の標準化得点は、平均IRTスコアを使って計算しています。

2.標準化得点の経年変化から
※異集団(その年度のその学年)の標準化得点です。
〇小学校
過去7年間 小6の標準化得点

〇中学校
過去7年間 中3の標準化得点

小・中学校の国語、算数・数学、理科とも、全国平均(100.0)/福岡県平均を上回っており、堅調に維持できている。

令和元年度よりA(基礎)・B(活用)の問題が統合され、「国語」「算数・数学」での実施となりました。また、令和2年度全国学力・学習状況調査は中止でした。

■非認知能力(テストで測れない力)の面
3.児童・生徒質問紙調査の回答状況から(抜粋)
同時に実施された質問紙(アンケート)調査です。
緑…小学校
ピンク…中学校
赤…当てはまる、黄…どちらかといえば当てはまる、青…どちらかといえば当てはまらない、黒…当てはまらない

〇主に「目標を達成するための力」に関する質問項目
問:将来の夢や目標を持っていますか

〇主に「他者と協働するための力」に関する質問項目
問:友達や周りの人の考えを大切にして、協力しながら課題解決に取り組んでいますか

〇主に「ものごとを前向きに考える力」に関する質問項目
問:普段の生活の中で、幸せな気持ちになることはどれくらいありますか

いずれの項目でも、肯定的回答率が全国比と同等であり、おおむね高い。

■日常の授業において、認知能力・非認知能力両面の育成をめざします!
〇認知能力:テストで測れる学力
・知識・技能
・思考力・判断力・表現力
・読解力、ICT活用能力 等

〇非認知能力:テストで測れない学力
・目標を達成するための力
・他者と協働するための力
・ものごとを前向きに考える力

■子ども達の中に“骨太の学力”(=認知能力面+非認知能力面の両面)を育むための…
「3理論の“ベストミックス”による大刀洗町授業メソッド」
授業理論:教えて考えさせる授業(東京大学名誉教授 市川伸一 先生)
子どもが知識・技能等をより“深く”習得した状態をめざします!

子ども理解and指導スキル:効果のある指導(鳴門大学教職大学院教授 久我直人 先生)
子ども一人一人が大切にされているという実感を伴う指導に努めます!

学ぶための“ツール”:1人1台端末の活用
学びの目的に応じて、子どもが端末の使い方を判断します!

問合せ:こども課学校教育係
【電話】77-6205