- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県広川町
- 広報紙名 : 広報ひろかわ (令和7年7月1日号)
募集・イベント・相談などさまざまな情報を掲載しています。
詳細はお問い合わせください。
■広川町社会福祉協議会善意に感謝いたします
社協へ寄付いただきました。頂いた寄付は、地域福祉のため有意義に活用します。
※詳細は本紙をご覧ください。
問合せ:広川町社会福祉協議会
【電話】0943-32-3768
■屋外違反広告物を撤去します
良好な町の景観を維持し、事故を防止するため、はり紙、はり札、立て看板などの違反広告物を随時撤去します。
7月25日(金)~31日(木)、町内全域の違反広告物を撤去します。違反広告物設置者は自主的に撤去してください。
問合せ:建設課都市計画係
【電話】0943-32-1157
■自治体システム標準化の実装と本格稼働
広川町では自治体システムの標準化を進め、7月28日から本格稼働します。
この変更は主に内部事務処理の効率化が目的で、申請方法や受付方法に変更はありません。システムの標準化により、行政サービスの効率化や住民サービスの向上、将来的な経費削減を図ります。
新システム導入直後は、窓口対応にお時間をいただく場合があります。皆さまのご理解とご協力をお願いします。
問合せ:総務課財政係
【電話】0943-32-1255
■7月は「社会を明るくする運動」強化月間
犯罪や非行のない地域社会を築くため、毎年7月に全国で行われている運動です。
保護司会を中心に、更生保護女性会などの各種団体と以下の活動に取り組んでいます。
・街頭啓発活動
町内の金融機関やスーパーで啓発活動を行っています。
・八女地区青少年弁論大会
広川町や八女市、筑後市の中高生による弁論大会です。広川中学校から毎年参加しています。
・作文コンテスト
小中学生を対象としたコンテストで、各学校に案内を配布予定です。
問合せ:総務課総務係
【電話】0943-32-1255
■農地の管理と転用
○農地は適切な管理を
遊休農地や荒廃した土地は、雑草の繁茂や病害虫の発生、ゴミの不法投棄、火災の原因など、周辺環境に多大な悪影響を与えます。
土地所有者は草刈りや耕起などで定期的に管理してください。
○農地の転用は県の許可が必要です
農地を宅地や資材置場、駐車場など、農地以外の用途に使用するには工事前に県の許可が必要です。許可を受けずに無断で転用すると、罰則が適用される場合があります。
農地の貸し借りなどに関する相談は、広川町農業委員会へご連絡ください。
問合せ:
[農地]広川町農業委員会【電話】0943-32-1841
[農地以外]環境課生活環境係【電話】0943-32-1138
■65歳以上の人は介護保険料の納付を忘れずに
本人の所得や世帯の課税状況などをもとに決定した今年度の介護保険料について、決定通知書を7月下旬に発送します。
特別な事情なく保険料を滞納すると、介護給付が差し止めになることがありますので、忘れずに納付ください。
納付方法:
(1)年金から天引き
偶数月に介護保険料を差し引いた額の年金が支給されます。
※65歳になったばかりの人や転入したばかりの人などは、年金天引きをすぐに始めることができないため、(2)の方法で納付ください。
(2)納付書・口座振替
8月~3月までの年8回払いです。
※口座振替は納め忘れがなく安心です。
※スマートフォンなどを利用した納付方法は、ホームページをご覧ください。
問合せ:福祉課高齢者支援係
【電話】0943-32-1113
■愛の献血にご協力を
病気の治療や手術などで輸血を必要としている患者さんの尊いいのちを救うため、献血のご協力をお願いします。
日時:7月30日(水)、10:00~11:30・12:30~15:30
場所:広川町役場1階多目的ホール
※健康状態などにより、献血をご遠慮いただく場合があります。
問合せ:福岡県赤十字献血センター
【電話】092-921-1400
■後期高齢者医療の新しい「資格確認書」
現在お持ちの保険証と資格確認書の有効期限は令和7年7月31日です。
7月下旬に、後期高齢者医療制度加入のすべての人へ、8月から使える新しい資格確認書(紫色)を郵送します(マイナ保険証の有無に関わらない)。
・限度額適用・標準負担額減額認定証は資格確認書へ併記
8月から使える認定証は新たに発行されません。
令和6年度以前に認定証を申請済みの人は、新しい資格確認書に限度額の適用区分が記入されたものを郵送します。
問合せ:住民課国保・年金係
【電話】0943-32-1112