- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県広川町
- 広報紙名 : 広報ひろかわ (令和7年9月1日号)
■アルコール問題に関する講演会
不適切な飲酒は本人の健康や仕事、家族に深刻な影響を与えます。
アルコール依存症の治療に携わる医療機関や自助グループから講師を招き、アルコール問題を抱える人との関わり方や自身の経験について話します。
対象:
・家族のアルコール問題にお悩みの人
・アルコール問題に関心がある人
・支援者など
日時:10月16日(木)、14:00~16:00
場所:福岡県柳川総合庁舎2階大会議室(柳川市)
申込方法:インターネット、電話、ファクス
※受講無料
※オンライン(Zoom)でも受講できます。詳細は、ホームページをご覧ください。
問合せ:福岡県南筑後保健福祉環境事務所精神保健係
【電話】0944-72-2176【FAX】0944-74-3295
■9月1日からWeb口座振替にゆうちょ銀行が追加
町税・後期高齢者医療保険料・保育料・水道料金・下水道使用料・受益者負担金の口座振替の申し込みが、パソコンやスマートフォンからいつでもできます。
登録可能な金融機関:ゆうちょ銀行、福岡銀行、筑邦銀行、西日本シティ銀行、福岡八女農業協同組合
※詳細は、ホームページをご覧ください。
問合せ:税務会計課納税係
【電話】0943-32-1114
■9月10日~16日は「自殺予防週間」
自殺の多くは追い込まれた末の死であり、誰にでも起こりうることです。
つらい時はひとりで抱え込まず、身近な人や相談機関へ話してみませんか?
[相談窓口]
・ふくおか自殺予防ホットライン
【電話】092-592-0783(24時間)
・福岡いのちの電話
【電話】092-741-4343(24時間)
・心の健康相談電話
【電話】092-582-7400((月)~(金)、9:00~16:00)
・チャイルドライン(18歳までの相談窓口)
【電話】0120-99-7777(16:00~21:00)
問合せ:福祉課福祉係
【電話】0943-32-1113
■人工透析の通院費を補助します
仕事などで夜間に人工透析を受けている人へ、通院に伴う交通費の一部を助成します。
対象(以下の要件を満たす人):
・身体障害者手帳の交付を受け、17時以降に月5回以上の人工透析を受けている
・自家用車での通院距離が10キロメートル以上、または公共交通機関の通院で負担額が月額2,000円以上
助成額:月額2,000円(令和7年4~9月通院分)
申請方法:9月30日(火)までに福祉課に申請
※所得制限あり
問合せ:福岡県南筑後保健福祉環境事務所社会福祉課高齢・障がい福祉係
【電話】0943-22-6971
■クーリングシェルターをご活用ください
広川町では、熱中症などの健康被害を防ぐため、6つの施設を指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)として指定しています(8月8日現在)。熱中症特別警戒情報が発表された際、暑さをしのぐ場所として利用できます(通常の開館時間帯に限る)。
[場所と収納可能人数]
・広川町役場(20人)
・町民交流センター「いこっと」(10人)
・保健・福祉センター「はなやぎの里」(20人)
・産業展示会館(5人)
・古墳公園資料館「こふんピア広川」(5人)
・ホームホスピス「あいのさと」(5人)
※詳細は、ホームページをご覧ください。
問合せ:環境課生活環境係
【電話】0943-32-1138
■介護に関する入門的研修
介護に関する基本的な知識や技術を習得できます。
対象:介護未経験者
日程:
(1)10月1日(水)・8日(水)・15日(水)、22日(水)・27日(月)
(2)12月20日・1月10日・17日・24日・31日(すべて(土))
会場:久留米ビジネスプラザ(久留米市)
定員:50人
※右のQRコードからお申し込みください。
※QRコードは本紙参照。
問合せ:福岡県社会福祉協議会福祉人材センター
【電話】092-584-3310
■「ことばの教室」入級募集
言葉や聞こえに困難さを感じる児童が、のびのびと小学校生活を送れるよう支援しています。個別指導中心の通級制で、保護者の同伴が必要です。
場所:筑後南小学校(筑後市)
申込方法:在校生は在籍の小学校を通じて、入学予定児童は子ども課で申し込み
申込期限:10月10日(金)
問合せ:子ども課学校教育係
【電話】0943-32-1194
■風しん無料抗体検査
妊婦の女性が風しんにかかると、生まれてくる赤ちゃんが、目・耳・心臓に病気を発症する「先天性風しん症候群」になることがあります。
県内の契約医療機関で、妊娠希望者や妊婦の家族などの風しん抗体検査を無料で行っていますので、ご活用ください。
問合せ:福岡県がん感染症疾病対策課感染症対策係
【電話】092-643-3597