広報ひろかわ (令和7年9月1日号)

発行号の内容
-
くらし
【特集】~伝統の継承と発展(2)~久留米絣の「これまで」と「これから」(1) 広川町の特産品「久留米絣」。日本三大絣の一つで、国内外に多くのファンがいます。今回の特集では、日本を代表する織物である「久留米絣」の歴史を振り返り、それを継承し発展させていこうと奮闘する生産者にお話を伺いました。 ■創始者は12歳の少女!?久留米絣誕生の背景 江戸幕府が開府してから180年が経過しようとする天明8年(1788年)、当時の久留米藩の城下町に、一人の少女が生まれました。彼女の名前は井上...
-
しごと
【特集】~伝統の継承と発展(2)~久留米絣の「これまで」と「これから」(2) ■~それぞれの織り手が絣にかける想い~久留米絣を染め織るひとびと 広川町の久留米絣産業に携わる人に、仕事にかける思いなどをインタビューしました。 ▼藍染絣工房 4代目 山村健さん ○憧れの人から教わったこと 私が20歳のころは生産量が伸びている時代であり、藍染(あいぞ)めは濃紺が基本で、人造藍を補充して短時間で濃く染めていました。そのため、色落ちしやすく、着ると青くなることが当たり前でした。そのよ...
-
しごと
【特集】~伝統の継承と発展(2)~久留米絣の「これまで」と「これから」(3) ▼野村雅範絣工場 4代目 野村雅範さん ○トライアンドエラーで積んだ経験 私が仕事を始めたころは、手取り足取り教えてもらえる時代ではなく、失敗しながら少しずつ自分で覚えていくしかありませんでした。私が30歳になる前、先代である父が他界したときが一番大変だったのを覚えています。特に機械の扱いに苦労し、分からないことは産地の先輩に聞いて回り、手探りで織機の調子を覚えていきました。ひたすら「やってみて、...
-
子育て
子育て支援センター「ハグハグ」 ■親子でハグハグ!イベントの様子 ○親子ビクス 大小のバランスボールを使ったエクササイズです。「親子で楽しめるリズム運動」から「お子さんが負荷となりママの体幹を鍛える運動」まで、月齢に合わせて毎月実施しています。 ○しゃぼん玉であそぼう 子どもたちが「ふ~っ」と吹いたしゃぼん玉は、風に乗って空高く舞い上がっていきました。 子どもたちは、その様子を見ながら楽しんでいました。 ○利用者の声(吉川絵美さ...
-
くらし
広川町立図書館へ行こう! ■図書館ユーザー姫野さくらさんおすすめの本 上広川小学校の姫野さくらさんに聞きました。 ○『時間割男子』 一ノ瀬三葉/作 KADOKAWA 勉強が大きらいな小学5年生の花丸円のもとに、算数・国語・理科・社会の教科書が4人のイケメン男子になって現れた。しかも、彼らの命は円のテストの点数にかかっている……。読んで100点、花まるラブコメディです。 ■図書館司書おすすめの本 ○『だます技術』 ラック金融...
-
イベント
9月のイベント ■貯筋体操 日時:4日・11日・18日・25日(木)、14:00~15:00(13:30開場) 場所:「はなやぎの里」3階多目的ホール 問合せ:高齢者支援係 【電話】0943-32-1113 ■日曜窓口開庁 日時:7日(日)、8:30~12:00 場所:広川町役場(一部の窓口業務のみ) 問合せ:総務係 【電話】0943-32-1255 ■郷土史研究会「我が国最後の仇討(あだう)ち」 日時:10日(...
-
イベント
筑後七国 ■熊野神社千燈明祭(1200年祭) 日時:6日(土)、18:00~ 場所:濃施熊野神社 問合せ:みやま市観光協会 【電話】0944-63-3955 ■竈門(かまど)神社千燈明祭 日時:13日(土)、18:00~ 場所:溝口竈門神社 問合せ:筑後市観光協会 【電話】0942-53-4229 ■八女のまつり 日時:20日(土)・21日(日)、10:00~21:00 場所:八女福島白壁の町並み 問合せ:...
-
イベント
令和7年度コミュニティ助成事業 「パワプロホームランバトルinタマスタ筑後」に参加しよう! 日時:10月19日(日)、10:00~16:00 場所:タマホームスタジアム筑後 対象:小学生 参加費:無料(当日受け付け) KONAMIの人気ゲーム「パワフルプロ野球」のホームランバトルで合計スコアを競います。予選会で上位に入ると、決勝戦ではタマスタ大ビジョンを使って競います。 順位に応じて筑後七国の特産品をプレゼント! ※この事業は、宝くじの助成金で実施されます。 問合せ:筑後七国活性化協議会...
-
子育て
保育園・幼稚園からのお知らせ ■心愛保育園 ・(月)~(金)10:00~11:00 園庭開放(晴天時のみ) 問合せ:心愛保育園 【電話】0943-32-4004 ■斗和保育園(チャイルドハウス) ・(月)~(金)9:00~17:00 一時保育受け付け ※要予約 料金:半日1,000円、1日2,000円 問合せ:斗和保育園(チャイルドハウス) 【電話】0943-32-2722 ■上広川保育園 【電話】0943-32-1925 ■...
-
くらし
相談はお気軽に ■弁護士無料法律相談(利用条件あり) 日時:9月18日(木)13:00~16:00[1人30分] 場所:福岡法務局八女支局 定員:各6人(先着順) 予約:法テラス福岡 【電話】050-3383-5502 or 【電話】050-3383-5501 ■なんでも人権相談所(八女人権擁護委員協議会) 日時:10月16日(木)13:00~16:00 場所:はなやぎの里 問合せ:福岡法務局八女支局 【電話】0...
-
くらし
公共施設などの電話番号 ■広川町役場 【電話】0943-32-1111 (代)【FAX】0943-32-5164 ■保健・福祉センター「はなやぎの里」 【電話】0943-32-3768 ■ふれあいタクシー予約センター 【電話】0943-32-5489 ■広川町産業展示会館 【電話】0943-32-5555 ■古墳公園資料館[(月)休館] 【電話】0942-54-1305
-
くらし
広川町は町制施行70周年を迎えました! 本町は、昭和30年の昭和の大合併期に、上広川・中広川・下広川の3つの村が合併し町制を施行してから、今年で70周年を迎えました。この節目の年に、先人たちが築いてきた町の歴史を振り返るとともに、さらなる発展を目指して、さまざまな記念事業を実施します。 ■町制70周年記念ロゴマーク ※詳細は本紙をご覧ください。 この記念すべきロゴマークは、広川町の未来を担う中学生がデザインしました。 「70の数字」「町...
-
その他
あなたの声を届けてください! 広報紙を読んだ感想や今後取り上げてほしい記事、広川町への思い、町に対する質問・意見・提案などをお送りください。イラストや写真も大歓迎です。 ※詳細は本紙をご覧ください。 ■まち子ちゃんシールプレゼント! 広報紙に関するチェックリストおよびご意見を記入し、「あなたの声」を送っていただいた人に、「まち子ちゃんシール」をプレゼント(抽選で3人、同年度1回のみ) 問合せ:企画課企画係 【電話】0943-3...
-
くらし
【人権問題を考える】「なるほど人権セミナー」を終えて ~住みよい町をつくるため、人権についてみんなで考える~ ■なるほど人権セミナー 7月は同和問題啓発強調月間です。広川町では、啓発事業の一環として、毎年「なるほど人権セミナー」を開講しています。今年度は、2回のセミナーを開講し、多くの人に参加いただきました。 今回は、各セミナーの概要と参加者の声をご紹介します。 ○第1回(7月10日(木))「誇りをもって生きる」 鹿児島県宮丸太皷店 宮内礼治さん 父...
-
その他
人の動き 令和7年8月1日現在 住民基本台帳から ( )内は前月からの増減 人口:19,061人(+26人) 男性:9,280人(+14人) 女性:9,781人(+12人) 世帯:8,315世帯(+30世帯) 転入:85人 転出:56人 出生:8人 死亡:11人
-
くらし
火災・救急・交通事故発生件数【7月】 ( )内は年の累計 [火災] 件数…1(2)件 損害額…0(0)千円 [救急] 件数…83(569)件 [交通事故] 件数…5(45)件 傷者数…5(57)人 死者数…0(0)人 ※調査中などで反映が遅れる場合があります。
-
くらし
今月の町税など口座振替日 納期限:9月30日(火) ・国民健康保険税(4期) ・後期高齢者医療保険料(3期) ・保育料(9月分) ※振替日の前日(営業日)までにご入金ください。 ※口座振替日の年間スケジュールはこちらから。 ※詳細は本紙をご覧ください。
-
くらし
お知らせのページ(1) 募集・イベント・相談などさまざまな情報を掲載しています。 詳細はお問い合わせください。 ■広川町社会福祉協議会 善意に感謝いたします 社協へ寄付いただきました。頂いた寄付は、地域福祉のため有意義に活用します。 ※詳細は本紙をご覧ください。 問合せ:広川町社会福祉協議会 【電話】0943-32-3768 ■屋外違反広告物を撤去します 良好な町の景観を維持し、事故を防止するため、はり紙、はり札、立て看...
-
くらし
お知らせのページ(2) ■アルコール問題に関する講演会 不適切な飲酒は本人の健康や仕事、家族に深刻な影響を与えます。 アルコール依存症の治療に携わる医療機関や自助グループから講師を招き、アルコール問題を抱える人との関わり方や自身の経験について話します。 対象: ・家族のアルコール問題にお悩みの人 ・アルコール問題に関心がある人 ・支援者など 日時:10月16日(木)、14:00~16:00 場所:福岡県柳川総合庁舎2階大...
-
くらし
お知らせのページ(3) ■環境問題を考える会参加者募集 内容:(1)コンポスト教室 (2)学習会 対象:誰でも参加できます。 日時(変更の場合あり):毎月第2(土)、(1)13:00~14:00(2)14:00~16:00 場所:町民交流センター「いこっと」 問合せ:福岡県地球温暖化防止活動推進員 【電話】080-7807-7500(担当…木村) ■「親なき後問題」講演会 「親なき後問題」は、障がいの有無にかかわらず、す...
- 1/2
- 1
- 2