- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県赤村
- 広報紙名 : 広報あか 2025年8月号 VOL.832
■「めまい」にご注意ください
自分や周囲が動いていないにもかかわらず、動いているような感覚を覚える症状が「めまい」です。脳からくるもの、耳からくるもの、循環障害や内科的要因からくるものの3つに大きく分けられます。
脳梗塞や脳出血の初期症状である場合があります。
軽視せず、手遅れになる前に適切な診断が必要です。
▽脳からくるめまい
ふわふわと浮いている感じのするめまいが起きた場合、脳幹や小脳に障害が起きている可能性があります。速やかに医療機関を受診してください。
症状:ふらつき、動揺感、立てない、歩けない、舌がもつれる
代表疾患:脳出血、脳梗塞、脊髄小脳変性症、脳腫瘍など
▽耳からくるめまい
内耳に障害があると、ぐるぐる回るような強いめまいが出ます。頭の位置を変えるとめまいが出るケースもよくみられます。
症状:強いめまい、耳鳴り、難聴、耳閉感
代表疾患:メニエール病、良性発作性頭位めまい症、突発性難聴、前庭神経炎など
▽循環障害や内科的要因からくるめまい
うつ病・うつ状態・パニック障害・不安障害などを発症し、その症状としてめまいが出るケースがあります。
また血圧が急激に変動し、脳に送られる血液量が不安定になる(循環障害)ために発生するめまいもあります。
代表疾患:高血圧、低血圧(起立性低血圧)、不整脈、低血糖、貧血など
《めまい4つの対処法》
(1)安静にする
めまいの種類にかかわらず、まずは安静に。
立っていると転倒する危険性があります。
座るか横になりましょう。
(2)水分を摂取する
脱水を原因としてめまいがおこることもあります。適量の水分を取りましょう。
(3)光や音の刺激を避ける
部屋を暗くする、音楽を消すなど、目に入る光や耳に入る音をできるだけ避けましょう。
(4)医療機関を受診する
(1)~(3)を行ってもめまいが続いたり、1度治まったものの頻繁にめまいが繰り返されたりする場合には、医療機関を受診してください。
問合せ:住民課健康増進係 窓口(3)
【電話】内線232