くらし [HOT NEWS]ひろげよう人権の輪

◆あなたの思いやりを! ~パーキング・パーミット制度~
2006年『佐賀県』において全国で初導入され、多くの地方公共団体に広がったこの『思いやり制度』。公共施設や商業施設をはじめとするさまざまなところに設置されている障害者等用駐車区画の利用者を『障害者・介護が必要な高齢者・妊産婦・けが人』など、歩行が困難と認められる人に限定し、対象者には利用証を交付することで、適正利用を図る制度です。
障がいのある人の中には、内部障害などにより歩行が困難なものの、外見からは分かりにくい人もいます。『パーキング・パーミット』は、このような人たちが利用の対象者であることを明確にするためにも役立っています。
この制度に協力する施設であれば、施設ごとに許可を取得することなく障害者等用駐車区画を利用することができます。また、制度を導入している多くの地方公共団体間で『相互利用協定』が締結されているため、自分の居住地域で発行される利用証を持っているだけで、旅行先でもその駐車区画を利用することができるなど、利用者にとっては利便性の高いものとなっています。
あなたの『思いやり』とあなた自身の『健康増進』のためにも、少し遠い駐車区画の利用を心がけてはいかがでしょう。
(参照:国土交通省PP制度事例集)