- 発行日 :
- 自治体名 : 佐賀県鹿島市
- 広報紙名 : 広報かしま 令和7年11月号
◆株式会社デベロップと災害時に関する協定を締結しました
10月6日、株式会社デベロップと『災害時における移動式宿泊施設の提供に関する協定』を締結しました。
株式会社デベロップは、北鹿島にオープンした『HOTEL R9 The Yard 佐賀鹿島』を運営しており、本協定により、市内で災害が発生した場合や発生するおそれがある場合に、同社が所有する移動式宿泊施設(コンテナホテル)を、臨時の避難所や仮設宿泊施設として提供していただけることになります。
◆佐賀県で唯一、鹿島高校が九州交通安全協会『優良学校』受賞
鹿島高校が九州交通安全協会から『優良学校』として表彰されました。
この表彰は、鹿島高校の書道部・美術部の生徒が作成した交通安全旗や、地域での交通安全啓発活動などが高く評価されたものです。
また、佐賀県警察からは『自転車マナーアップモデル校』にも指定されており、今後のさらなる交通安全活動が期待されます。
◆七浦地区の一部が『自然共生サイト』に認定されました!
2030年までに陸と海の30%以上を効果的に保全する国際目標(30by30目標)の達成に向けて、環境大臣、国土交通大臣、農林水産大臣が保全活動計画が実施される区域を認定し、『自然共生サイト』として登録されます。
鹿島市でも豊かな自然の恵みを活かし、安心して暮らし続けられるまちを目指した七浦音成地区の一部(道の駅鹿島周辺)『ななうら 干潟とメダカの里』での保全活動が干潟の生物多様性の保全および有明海の伝統漁法を伝える場として高く評価され、『自然共生サイト』に認定されました。
地域生物多様性増進法が令和7年4月に施行されて以降初めての認定で、9月30日(火)の認定式では今回認定されたサイトの代表として認定証を授与されました。今後、認定区域は国際データベースに登録されます。観光・環境教育の拠点として『見て・触れて・体験する』コンテンツを活用し、交流人口の増加・地域活性化を推進すると同時に豊かな生物多様性環境を次世代へとつなげることを目標に活動を行っていきます。
問合せ:ラムサール条約推進室
【電話】0954-63-3416
◆はじめまして、ワインベルグ・ルビーです!
8月から新ALT(外国語指導助手)として“ワインベルグ・ルビー先生”が着任されました。
日本での短期留学経験があり、日本語も上手に話されますので、気軽に声をかけてみてください。
着任にあたり、メッセージがありますので、紹介します。
Hello everyone in Kashima city. My name is Ruby Weinberg and I am from the city of Portland, Oregon in the United States. I am a new assistant language teacher at Tobu Junior High School, Seibu Junior High School, Meirin Elementary School, Hama Elementary School and Nanaura Elementary School. Some of my hobbies are reading books, watching movies and listening to music in both English and Japanese. During my time in Kashima, I hope to further my Japanese language abilities and pass N2 of the Japanese Language Proficiency Test. I look forward to teaching English to the children of Kashima and promoting intercultural exchange while learning about Japanese culture. Thank you for welcoming me to your city.
鹿島市の皆さん、こんにちは。私の名前はワインベルグ・ルビーです。
アメリカのオレゴン州ポートランド市出身です。この度、東部・西部中学校、明倫・浜・七浦小学校の新しいALT(外国語指導助手)となりました。私の趣味は、英語と日本語の両方で本を読むこと、映画を見ること、音楽を聴くことです。鹿島にいる間に、日本語をもっと上達させ、日本語能力試験N2に合格することを目指しています。
鹿島の子ども達に英語を教え、日本文化を学びながら、異文化交流を深めることをとても楽しみにしています。私を温かく迎えてくださり、ありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。
