くらし 各課からのお知らせ(2)

◆(補助・給付)定額減税補足給付金(不足額給付)を支給します
昨年度に実施した定額減税調整給付金の給付額に不足が生じる人などに給付を行います。
詳しくは、8月中に送付予定の申請書類や市ホームページをご確認ください。
※二次元コードは本紙をご覧ください。

対象者
・令和7年1月1日時点で神埼市に住民登録がある人
・令和6年分所得税および定額減税の実績額等が確定したのち、本来給付されるべき所要額と、調整給付額との間で差額が生じた人
・本人および税制度上の扶養親族等に該当しないため定額減税の対象外であり、かつ低所得世帯向け給付の対象世帯の世帯主・世帯員にも該当しなかった人
申請書の発送について:対象者には、8月中(予定)に申請書類を送付します。
※令和7年6月2日時点で決定している住民税課税情報をもとに給付額等の算定をしています。
給付時期:申請受付後、順次給付開始予定
申請期限:10月31日(金)必着
※消印有効ではなく期間内必着です。期限日を過ぎると受付できませんのでご注意ください。

問い合わせ:
不足額給付の算定に関すること…税務課 市民税係【電話】37-0114
申請書提出・給付日に関すること…福祉課 地域福祉係【電話】37-0110

◆(案内)日(ひ)の尺(しゃく)池でお手軽カヌー体験!
日の尺池(神埼町平山)を活用したカヌー体験教室を開催します。初めての人でも、インストラクターが丁寧に指導します。気軽にご参加ください。
日時:8月~9月の第2・第4土曜日 9時~16時
場所:神埼市B and G海洋センター艇庫
料金:200円(1艇あたり)
持参するもの:濡れてもよい服、スリッパ、飲み物
申込方法:初めて体験を希望される場合や団体でご利用される場合は、事前にお問い合わせください。
※天候またはインストラクターの都合により休みとなる場合があります。

申込・問い合わせ:文化・スポーツ課 スポーツ振興係
【電話】37-3875

◆(案内)令和8年 神埼市二十歳(はたち)のつどい
日時:令和8年1月11日(日)13時30分~(受付12時30分~)
場所:神埼市中央公民館
対象者:平成17年4月2日~平成18年4月1日生
案内状について:案内状は中学校卒業時(令和3年3月)および令和7年11月1日時点の住民基本台帳に基づき、11月中旬に発送します。中学校卒業後に市外へ転出した人は、案内状が届かない場合があります。
案内状が届かない人、11月2日以降に神埼市に転入し、二十歳のつどいへの参加を希望する人は、案内状を送付しますのでご連絡ください。

◇「二十歳のつどい実行委員」大募集!!
「二十歳のつどい実行委員」として企画、運営に協力していただける人を募集します。希望者は、お問い合わせください。

問い合わせ:社会教育課 社会教育係
【電話】37-3593

◆(案内)市が発行する文書の文字が標準化されます
全国の自治体の主な業務で取扱うシステムの統一・標準化により、11月から市の主な業務システムで使用する文字を「行政事務標準文字」に変更します。
今後は、住民票の写しや各種証明書・市民の皆さんへ送付するお知らせなどに記載される氏名や住所の文字の形が、一部これまでと異なる場合があります。あらかじめご理解いただきますようお願いいたします。

詳しくはデジタル庁ホームページをご確認ください
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問い合わせ:総合政策課 デジタル戦略係
【電話】37-3594

◆(案内)8月は同和問題啓発強調月間です
同和問題は、自分の能力や人柄とは関係なく、生まれた場所やそこに住んでいることだけを理由に、結婚を反対されたり、就職や日常生活で差別を受けたりする深刻な人権問題です。
一人ひとりが同和問題に正しい認識を持つことが人権問題の解決にもつながります。

問い合わせ:市民課 コミュニティ推進係
【電話】37-1331

◆(案内)人権擁護委員の紹介
7月1日、人権擁護委員として法務大臣から委嘱された方をご紹介します。

◇人権擁護委員とは
法務大臣の委嘱を受け、市民の人権を守るための活動をしている民間ボランティアです。

問い合わせ:市民課 コミュニティ推進係
【電話】37-1331