くらし 各課からのお知らせ(1)

◆(案内)空き家に関する無料相談会の参加者募集
空き家に関する個別相談会を開催します。空き家に関するお悩みなどについて、専門家が相談に応じます。

対象:市内に空き家をお持ちの人、市内の持ち家にお住まいの人など
定員:1日12組程度(相談時間 1組30分程度)
申込方法:電話(移住・定住推進課)
予約締切:8月22日(金)17時
※希望者多数の場合は先着順です。
※予約優先ですが空きがある場合は、予約なしで相談できる場合もあります。

申込・問い合わせ:移住・定住推進課 移住・定住係
【電話】37-0153

◆(案内)空き家・空き地バンク制度に登録しませんか?
◇空き家・空き地バンク登録制度とは
空き家・空き地の所有者などから「空き家などを売りたい、貸したい」と申し込みを受けた物件の情報を公開し「空き家などを買いたい、借りたい」という利用希望者に紹介する制度です。
登録期間:2年間
交渉・契約など:所有者などと利用希望者の交渉および売買、賃貸借の契約などは不動産業者を介して行います。

メリット:
・専門性…不動産業者が仲介するので契約などの手続きは安心です。
・広報…市ホームページなどで幅広く紹介。空き家・空き地を探している人の目に留まりやすくなります。
・補助金…空き家・空き地バンク制度に登録・誓約すると受けることができる支援があります。
(1)空き家バンク登録支援事業補助金(家財道具などの片付け補助:上限20万円)
(2)空き家改修費助成事業補助金(空き家の改修:上限50万円、不要物の撤去:上限10万円)

申込・問い合わせ:移住・定住推進課 移住・定住係
【電話】37-0153

◆(保健)麻しん風しん混合(MR)の予防接種はお済みですか?
◇8月4日は「はしかの日」
麻しんウイルスは感染力が非常に強く、免疫を持っていない人が感染すると、ほぼ100%の割合で発症します。予防接種を受けて重症化を予防しましょう。
※令和6年度に生じたワクチン供給不足により、定期接種を受けることができなかった人は、対象期間が令和9年3月31日まで延長となりました。(詳しくは右表をご確認ください)
※詳しくは下表をご覧ください。

疾病についての詳細はこちらから
※二次元コードは本紙をご覧ください。

◇予防接種の受け方
持参するもの:予診票(医療機関窓口にもあります)、母子健康手帳
接種費用:定期接種の対象者は無料
接種場所:県内の委託医療機関で実施しています。各自で医療機関へお申し込みください。
※予防接種を受ける前に「予防接種と子どもの健康」を読み、正しい知識を持って接種しましょう。また、保護者同伴が原則で、祖父母などが同伴される場合は、「委任状」が必要です。

問い合わせ:こども家庭課 母子保健係
【電話】37-3873

◆(補助・給付)ひとり親家庭の皆さんへ 現況届の提出を
児童扶養手当・ひとり親家庭等医療費助成を受給している人が要件を満たしているかどうか、毎年8月1日時点の状況を確認しています。
対象者には8月上旬に通知文を送付します。
期限までに提出してください。
※通知文が届かない人で対象になると思われる場合はお問い合わせください。
提出期限:8月29日(金)
※窓口の混雑が予想されます。時間に余裕をもってお越しください。

くわしくはこちら
※二次元コードは本紙をご覧ください。

◇児童扶養手当
離婚・死亡・遺棄などの理由で、父または母と生計を同じくしていない児童を養育している人に対し、生活の安定と自立を促進するために支給される手当です。
提出するもの:現況届

◇ひとり親家庭等医療費助成
ひとり親(母子・父子など)家庭の人が、健康保険により病院などの医療機関で診療を受けた場合、医療費の自己負担金から500円を差し引いた金額を助成します。
提出するもの:
・更新届
・健康保険証の写し(受給者および児童全員分)

提出先・問い合わせ:こども家庭課 子育て支援係
【電話】37-3873

◆(保健)千代田会場での住民総合健診が始まります!
がん検診が40歳限定無料!
昭和60年4月1日~昭和61年3月31日生まれの人は、各種がん検診が無料で受けられます。

◇胃がん検診のみ予約制です。ご注意ください!
予約方法:
(1)Webで予約(24時間受付)
※二次元コードは本紙をご覧ください。
(2)健康長寿課の窓口または電話で予約
(平日 8時30分~17時15分)
予約受付期間:8月5日(火)~8月11日(月・祝)

◇託児を利用できます(予約制)
受診希望日の1週間前までに健康長寿課窓口または電話で予約してください。

問い合わせ:健康長寿課 健康増進係
【電話】51-1234

◆(案内)平和祈念の黙とうにご協力ください
8月6日、9日は広島市と長崎市に原爆が投下されて80年目の「原爆の日」にあたります。
原爆死没者の霊を慰め、世界恒久平和の実現を祈念するため、1分間の黙とうを捧げましょう。
広島:8月6日(水)8時15分
長崎:8月9日(土)11時2分

問い合わせ:福祉課 地域福祉係
【電話】37-0110