- 発行日 :
- 自治体名 : 佐賀県有田町
- 広報紙名 : 広報有田 2025年9月号
■9月は認知症月間(世界アルツハイマー月間)です
1994年「国際アルツハイマー病協会」は、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」、9月を「世界アルツハイマー月間」と定めています。また、日本おいても令和6年1月に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」にて、9月21日を認知症の日、9月を認知症月間と定め、広く認知症についての関心と理解を深める取り組みを進めることとしています。
■イメージを変えていこう 新しい認知症観
「新しい認知症観」とは、認知症になったら何もできなくなるのではなく、認知症になってからも一人ひとりが個人としてできること・やりたいことがあり、住み慣れた地域で仲間とつながりながら、希望を持って自分らしく暮らし続けることができるという考え方です。認知症の方が、認知症の状況に応じて、最期まで自分らしく暮らせるよう、周囲の人の支えも得ながら、尊厳を保持できるようにすることが重要と言われています。
▽認知症は早期の発見・診断・対応が大切!!
物忘れにより、今まで苦も無くやっていたことが上手くいかなくなったり、失敗したりすると、本人は何となくおかしいと感じ始めます。しかし、認知機能障害が進行していくにつれて、徐々に自覚が乏しくなり、言われても思い出せないことが重なり、やり場のない怒りや不安、悲しみといった感情から、「私は忘れていない」と主張したり、言い繕いをしたりする場合がありますので、早期の診断や対応は非常に重要です。
▽認知症初期集中支援チーム
認知症の方や認知症の疑いのある人に対して、認知症の専門家がご家庭を訪問して、認知症の困りごとや心配ごとの相談を伺い、心身の状況、生活環境の確認を行います。
対象となる方:40歳以上で、自宅で生活をしており、認知症の症状などでお困りの方
例えば:
・認知症の症状が強くて、サービス利用や介護に困っている…
・介護サービスを利用したいけど、本人が拒否してしまう…など
相談~支援はすべて無料ですお気軽にお問い合わせください。
・認知症の症状に応じた対応方法や今後について一緒に検討します
・必要な医療・介護サービスを検討します
・必要に応じて専門医療機関への受診調整や支援を行います
地域包括支援センターは高齢者の総合相談窓口です。お気軽にご相談ください。
健康福祉課内地域包括支援センター(福祉保健センター)【電話】43・2196