広報有田 2025年9月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙 NPO法人アース・アイデンティティー・プロジェクツ主催の「世界一大きな絵EXPO2025」に有田小学校が参加しました。 (本紙3ページ関連記事掲載)
-
文化
今月のPICK UP NEWS!! ■未来へつなぐ平和への誓い 終戦から80年節目の年に祈り捧ぐ 8月2日、令和7年有田町平和祈念式典が焱の博記念堂コンベンションホールで執り行われ、町遺族会や総区長・区長、小中学生の代表者など約150人が参列しました。 式典では、戦争で犠牲となった御霊への黙とうと献花が捧げられ、町遺族会の副島伊一郎代表がお言葉を送られたほか、生徒を代表して有田中学校の原田翔太さんが恒久平和に向けた誓いの言葉を述べま...
-
くらし
まちの話題 ■7/17世界一大きな絵有田小学校児童が制作「いのち」がテーマ絵で心つなぐ 有田小学校の全校児童で「世界一大きな絵」を制作しました。 これは、国内外の子どもたちが描いた5メートル四方の絵をつなぎ合わせた巨大な共同作品「世界一大きな絵」を作る取り組みで、さまざまな障壁を越え、協力し合うことを目指しています。 絵は大阪・関西万博会場で8月に展示され、来場者を魅了しました。 ■7/31歴史の川ざらい~ベ...
-
文化
人間国宝 井上萬二さん逝く 重要無形文化財保持者(人間国宝)で有田町名誉町民の井上萬二さんが7月14日に福岡市内の病院でお亡くなりになりました。享年96歳でした。 井上萬二さんは、昭和4年に有田町に生まれ、15歳のときに旧日本海軍の航空隊に入隊。海軍飛行予科練習生として訓練に励まれ、終戦後に有田へ復員し作陶を始められました。白磁やろくろの技法などを十二代酒井田柿右衛門氏や初代奥川忠右衛門氏に師事し、その後、佐賀県立有田窯業試...
-
しごと
職員採用/令和8年4月1日採用 伊万里有田共立病院の職員を募集します 受付期間:9月26日(金)まで8時30分~17時15分 ※土曜、日曜、祝日を除く。 ※郵送の場合は9月26日(金)の消印有効 ■1次試験 試験日:10月9日(木) 試験会場:伊万里有田共立病院 試験内容:適性検査、作文試験、面接試験 試験区分・採用予定人数・受験資格: ※詳細は、病院ホームページまたは請求した資料の「令和7年度伊万里・有田地区医療福祉組合伊万里有田共立病院職員採用試験案内」をご覧く...
-
くらし
あなたの命を守る!マイナ救急が10月から始まります マイナ救急とは、救急隊員が傷病者のマイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)を活用し、傷病者の医療情報などを閲覧する仕組みのことです。 ■マイナンバーカードを見せるだけで情報が伝わります! あなたの病歴 あなたの処方歴 あなたの受診歴 ↓ ・傷病者の説明負担が軽減される ・より適切な処置が受けられる もしもの時に備えてマイナンバーカードを持ち歩きましょう! 詳しくは伊万里・有田...
-
くらし
百歳祝/百歳祝い 川久保ナツコさん 7月17日に川保ナツコさん(大木宿)が100歳を迎えられ、町から「祝百寿」のお祝い状をお渡ししました。 ナツコさんは、和裁を60代頃から始められ、時には寝ずに没頭されていたそうです。現在は、施設で脳トレを楽しまれています。 ナツコさん、これからも元気にお過ごしください。
-
くらし
献血~広げよう、献血の輪~成分献血へのご協力をお願いします ■成分献血とは 成分採取装置を利用して、血小板や血漿(けっしょう)など特定の成分だけを採取し、赤血球は再び体内に戻す方法です。身体への負担も軽く、多くの血漿(けっしょう)や血小板を献血できます。 日時・場所:10月30日(木)9時に役場を出発し、佐賀市の献血プラザで献血を行います。成分献血の所要時間は40分~90分程度です。 定員:7人(先着順) 対象者: ・18歳~69歳の方 ・男性は体重45、...
-
くらし
交通安全/秋の交通安全県民運動・秋の全国交通安全運動 やめよう!佐賀のよかろうもん運転 内閣府・佐賀県交通対策協議会は、交通事故防止の徹底を図るため、秋の交通安全運動を実施します。 ■運動期間 (1)9月21日(日)~9月30日(火) (2)交通事故死ゼロを目指す日…9月30日(火) ■運動のスローガン(佐賀県)「やめよう!佐賀のよかろうもん運転」 ■運動の重点事項(全国) (1)反射材用品等の着用推進や安全な横断方法の実践等による歩行者の交通事故防止 (2)夕暮れ時以降の早めのライ...
-
くらし
国勢調査/令和7年国勢調査にご協力をお願いします 令和7年は5年に一度の「国勢調査」の年です。 国勢調査は日本に住むすべての人と世帯を対象とした日本で最も重要な統計調査です。9月中旬から下旬に調査員が世帯住居を訪問して、正確な調査を行うために世帯代表者の氏名と男女の別の世帯人数を尋ね、青い封筒「国勢調査のお願い」と記載されている調査書類を配布します。調査へのご理解、ご協力をよろしくお願いします。 ■回答方法 下記のいずれかの方法で回答してください...
-
くらし
定住促進住宅・町営住宅入居者募集中 入居や見学を希望される方は建設課へご連絡ください。 ■定住促進住宅(サンコーポラス有田)空き状況(7月末日時点) ■町営住宅(東園町営住宅・泉山町営住宅)空き状況(7月末日時点) 詳しくは建設課 【電話】46・5615
-
くらし
農業士/新たな農業士に前田崇文さん・佐藤哲也さんが認定されました 佐賀県の農業の持続的な発展に向け、農業、農村の活性化などに取り組む農業士として、町からは前田崇文さん(上山谷)と佐藤哲也さん(大木宿)が新たに認定されました。 ■前田崇文さん(上山谷) 営農内容:養鶏、米 ■佐藤哲也さん(大木宿) 営農内容:きゅうり お二人は今後、さらなる地域農業の振興を目指し、主に新規農業者や青年、女性農業者などの農業の担い手に対し、農業経営および集団活動の指導などを行われます...
-
くらし
行政相談/9月から10月の2カ月間は行政相談月間です 私たちの日常生活は、行政(役所の仕事)と深くつながっています。 行政相談委員は、社会的な信望があり、行政運営の改善について理解と熱意を持つ人の中から総務大臣が委嘱するものです。役所が行っている仕事について「こうしてほしい」「どこに相談すればいいのか分からない」といった意見・要望について相談に応じています。 町の行政相談委員は次の2人です。相談は無料で、秘密は固く守られます。お気軽にご相談ください。...
-
くらし
ふるさと納税 ふるさと納税で有田町に寄附いただいた件数と金額をお知らせします。 ※キャンセルや返金などで前月以前分が変更になり、累計が合わないことがあります。 詳しくは総務課 【電話】46・2111
-
くらし
会費補助/さが出会いサポートセンターの会費を補助します 県は、独身男女の出会いを支援するために、「さが出会いサポートセンター」を設置し、会員制のお見合い実施、結婚の相談、婚活情報の提供などを行っています。 そこで、町は「さが出会いサポートセンター」の利用を促し、出会いの場の創出、結婚の機運を向上させることを目的として、「さが出会いサポートセンター」の会員登録および更新にかかる費用を補助します。 補助対象者: ・さが出会いサポートセンターの会員であるもし...
-
くらし
有田町デジタル推進センター 利用可能時間を延長しました 延長後:8時30分~21時 施設の詳細については町ホームページをご覧ください。 詳しくはまちづくり課 【電話】46・2990
-
しごと
創業支援「ありた創業スクール」の第11弾が開催されます 国の認定を受けた町の創業支援事業計画に基づき、11回目の「ありた創業スクール」を開催します。 すでに、10回目までの創業スクールが終了し、受講後には多くの方が創業されています。これから事業を始めようと考えている方、少しでも興味がある方はぜひこの機会に受講してみませんか。 開催日程:全て木曜日10月16日、23日、30日、11月6日、13日 開催時間:18時30分~20時30分 場所:有田商工会議所...
-
くらし
動物愛護/ペットを飼っている方へ 大切なお願いです 飼い主には周囲に迷惑をかけない、その命を終えるまで飼うなどの責任があります。しかしながら、町にはペットの飼い方に関する苦情が多く寄せられています。 地域の皆さんが心地よく生活するためには、周囲に対する一人ひとりの心遣いが大切です。 ■猫を飼っている方へ ▽できるだけ室内で飼いましょう。 放し飼いをすると、ふん尿の悪臭などにより、周囲に迷惑がかかります。また、飼い猫が交通事故に遭う危険性もあります。...
-
文化
動物愛護週間 ポスター展示のおしらせ 9月20日から26日は、動物愛護週間です。 ポスターコンクールに応募された町内小学生の作品を展示しますので、ぜひご覧ください。 場所:庁舎町民ロビー 期間:9月20日(土)~9月26日(金)15時まで 詳しくは住民環境課環境担当 【電話】46・2734
-
文化
ドイツDiary No.12 有田町の国際交流員、テオマン・アラス・エロヌさんのコラムです。 ■有田とマイセンの絆、再び! 数年間にわたるコロナパンデミックの影響で中断していましたが、この秋、ついに有田町とドイツのマイセン市の姉妹都市関係における重要な取り組みの一つである青少年交流が再開されます。2025年10月2日から9日まで、マイセンから7人の若者が有田を訪れ、ホームステイ形式で1週間滞在しながら日本の文化を体験します。 ...
- 1/2
- 1
- 2