子育て 町内学校だより〔大浦小学校〕

◆七・八災害祈念集会
7月8日に、昭和37年7月8日に大浦地区を襲った大水害の祈念集会を行いました。今年度は、暑さ対策のために大浦公民館の講堂で実施しました。
祈念集会では、まず、災害に遭われた杉田進さんに、今年度も当時の体験を話していただきました。こどもたちは、杉田さんの話を聞きながら、大水害による被害の恐ろしさを実感していました。
次に、6年生のこどもたちが、近年増加している自然災害の備えとして「防災に関する提案」を行いました。国語科で学習したことをわかりやすくまとめて、とても堂々とした態度で発表することができました。
祈念集会を通して、こどもたちは、いつ、どこで災害が起きてもおかしくない時代において、「自分の命を自分で守る」ためにどのように備えや行動をしていかなければいけないかを考えることができました。

◆1学期終業式
7月19日は1学期終業式でした。式は暑さ対策のためにオンラインで実施しました。校長先生からは、こどもたちが日々の学校生活や運動会等の行事において、頑張ったところや活躍したこと、こどもたち一人ひとりが自分の力を発揮し、たくましく成長したことなどの話でした。
そして、生徒指導担当が夏休みの過ごし方について話を行い、こどもたちが楽しく安全に過ごすために守らなければいけない3つの約束事である「命を大切にする」「規則正しい生活を送る」「家族の一員として生活をする」をこどもたちと確認をしました。
リモートでの式にはなりましたが、こどもたちは真剣な表情で話を聞き、1学期を振り返り夏休みの過ごし方について考えることができました。

※大浦小ホームページもご覧ください。