- 発行日 :
- 自治体名 : 長崎県
- 広報紙名 : つたえる県ながさき 第114号(令和7年10月号)
■こどもが主役、みんなで育てよう!
県では、社会全体で子育てを応援する気運をより一層高め、こどもの意見や声を大切にして、こどもに関する取り組みを社会の真ん中に据える「こどもまんなか社会」を実現するため、さまざまな取り組みを行っています。
◆こどもたちの意見を取り入れる取り組み
こどもへのアンケートや高校生などとの意見交換会を通して、こどもたちの意見や声を聴く機会を設けています。今後も、こどもの意見や声を施策の評価や今後の検討に役立てることで、こどもの声を大切にする「こどもが主役」の長崎県を目指します。
◆「こども場所」の充実
昨年度実施したこどもへのアンケートによると、身近に自分の居場所があると答えたこどもは半数以下にとどまり、さらに多くのこどもは好きなことをして自由に過ごしたいと思っていることが、改めて分かりました。
こうした現状を踏まえ、県では、こどもが「ここにいたい」と思える居場所や、「体験したい、経験したい」をかなえられる「こども場所」を充実させていきたいと考えています。
◇こども場所とは
・安全・安心で多様な居場所
・チャレンジとワクワクが体験できる機会や場
こうした環境がこどもたちの身近にあふれる社会を目指しています。
◇〔先進事例〕誰でも自由に出入りできる放課後の遊び場SUNKIDS(サンキッズ)
・「こども場所」を作ったきっかけ
「こどもたち同士で声をかけあい公園で遊ぶ」ような昔は当たり前だった光景が、今ではなかなか見られなくなり、もっと自由に遊べる時間と場所を作ってあげたいという思いで始めました。
・こどもたちの様子
活動の中で、学校や家では見せない顔を見せたり、けんかやけがをすることもあります。そのような経験の中で、こどもたちはすくすくと成長していきます。これからもこどもたちの成長を見守っていきたいと思っています。
◇社会全体で「こども場所」を応援していく気運の醸成に取り組んでいます
・ながさきこども場所充実アクション
居場所づくりや体験の機会づくりなどの活動によりこども場所の充実に取り組む、またはこども場所の取り組みに賛同しスペースや人材の提供、寄付などでこども場所を応援する企業・団体、個人を募っています。
・こども場所相談センター
こども場所を立ち上げたい、応援したい方や取り組みを知ってもらいたい方に対し、助言や関係機関とのつなぎを行う相談センターを県庁内に設置しています。
日時:月曜~金曜 9時~17時(祝日・年末年始を除く)
【電話】080-5218-0455【メール】[email protected]
・長崎県こども未来応援基金
こどもが夢や希望を持って健やかに成長できる社会の実現を目的として新たに基金を創設しました。寄付金を活用し、こどもの居場所づくりや体験の機会の提供への支援をはじめとするこども施策を推進します。皆さまの温かいご支援をよろしくお願いします。
「長崎県 こども場所」で検索
◆「こども時間」の充実
こどもにとって最も身近な家族と過ごす時間の大切さを伝え、こどもが心豊かに生活できるよう、こどもと向き合う時間である「こども時間」の充実を推進しています。
◇毎月第3日曜日は、家庭の日
月に1日は、家族でゆっくりと過ごし、絆を深めませんか?
家族の愛情の中で、ほっとできる居場所となるのが家庭です。
「家庭の日」は、家族そろっての団らんの機会を増やして、愛情と信頼に結ばれた温かい家族関係を育てる契機とする日です。
・親子で絵本の読み語り!
・地域のイベントに一緒に参加!
◇共家事・共育て
家事や子育てをみんなでシェアしましょう!
女性に偏りがちな家事や子育て。夫婦をはじめ、家族や地域など、みんなでシェアする「共家事・共育て」を実践して、こども時間や自分の時間をより豊かにしましょう。家事の分担を家族で話し合うなど、できることから始めてみませんか。
◇子育てしやすい職場環境づくり
仕事と子育ての両立支援に企業も取り組んでいます!
働く人が安心して子育てができるよう、ライフステージに応じた働きやすい職場づくりに取り組み、こども時間の充実などを後押ししています。
◆県民一体となって子育てを応援しています!
◇ココロねっこ運動
「できることから、大人から!」
こどもの心の根っこが育つためには、豊かな土壌が必要で、その土壌をつくるのが大人の役割です。ココロねっこ運動は、大人のあり方を見直し、こどもたちが健やかに成長できる環境づくりを目指しています。
地域でのあいさつ・見守りなど身近な取り組みを勧奨するほか、「パパ・ママお仕事体験」などの体験活動や電子メディア環境改善イベントを開催するなど県内各地で活動しています。
◆もっと知りたい!皆さんへ
長崎県ハッピーライフデザイン応援サイトながハピ!子育てココロンネット
子育てに関するさまざまな情報をまとめたウェブサイトです。イベント情報や支援制度の情報など、多様な情報を掲載しています。
◇一人で悩まず、ご相談ください
こどものこと、生活のこと、仕事のことなど、皆さんの相談したい内容に応じた対応ができるよう、さまざまな相談窓口を設置しています。詳しくは、ウェブサイトをご覧ください。
長崎県にとって、こどもは宝物であり、未来そのものです。そんなこどもたちを県民一人一人が当事者としてしっかり育てていくという気運を醸成していくことが、今求められています。
私も皆さまと力を合わせて、ここでこどもを産み育てたい、ここで生まれ育って良かったと思っていただけるような長崎県をつくってまいります。
長崎県知事 大石賢吾
問合せ:県のこども未来課
【電話】095-895-2683
広報テレビ番組「みジカなナガサキ」(民放3局)でも今回の特集を10月と11月に放送します。