つたえる県ながさき 第114号(令和7年10月号)

発行号の内容
-
くらし
【地域特集】kon-ne 西海 ◆大人が楽しむ姿見せ 子どもたちに伝える 雪浦ウィーク実行委員会 会長 久保桂奈(くぼけいな)さん 西海市大瀬戸町雪浦地区で5月に開かれる町歩きイベント「雪浦ウィーク」。父親が仲間と共に始めたその姿を見て育ち、そばで支え、まちづくりのバトンを引き継いだ女性がいます。 雪浦ウィークは、どこか懐かしい町並みが残る同地区の飲食店や工房、民家などを舞台に住民との交流が楽しめ、多くの行楽客でにぎわいます。1...
-
子育て
【県政特集】結婚の希望がかない、安心してこどもを生み育てられる長崎県に(1) こどもが夢と希望を持ち成長できる環境をつくり、安心してこどもを生み育てることができる社会を実現するため、県では、結婚、妊娠・出産、子育てについて、県民の皆さんの希望がかなえられるよう切れ目のない支援を行っています。 ■結婚を希望する方への支援 ◆長崎県婚活サポートセンター「あいたか」 県庁2階に設置している「あいたか」では、結婚を希望する20歳以上の方のすてきな出会いを応援するため、ご本人やご家族...
-
子育て
【県政特集】結婚の希望がかない、安心してこどもを生み育てられる長崎県に(2) ■こどもが主役、みんなで育てよう! 県では、社会全体で子育てを応援する気運をより一層高め、こどもの意見や声を大切にして、こどもに関する取り組みを社会の真ん中に据える「こどもまんなか社会」を実現するため、さまざまな取り組みを行っています。 ◆こどもたちの意見を取り入れる取り組み こどもへのアンケートや高校生などとの意見交換会を通して、こどもたちの意見や声を聴く機会を設けています。今後も、こどもの意見...
-
しごと
つたエールけん ◆株式会社 大島造船所(西海市) 専務取締役 生産本部長 大島・香焼工場長 鉄構事業部長 椎葉 邦男(しいば くにお)さん ◇地域と共に発展し、環境対応船の建造など新しい技術にチャレンジ 「明るい大島、強い大島、面白い大島」をモットーに創業以来、地域と共に歩み続ける大島造船所。環境に配慮したウインドチャレンジャー(硬翼帆式風力推進装置)搭載船など、新しい技術に挑戦しながら、誰もが働きやすい職場づく...
-
くらし
すすめるけん ■人を呼び込み、住み続けられる「しま」へ 県内の離島地域は、本土地域以上に人口減少が進んでいます。県では、平成29年4月に施行された「有人国境離島法」に基づく国の交付金を活用しながら、「しま」の活性化に取り組んでいます。 ◆有人国境離島法とは 有人国境離島法とは、有人国境離島地域が有する日本の領海、排他的経済水域の保全などに関する活動拠点としての機能を維持するための法律です。有人国境離島地域のうち...
-
くらし
県政トピックス ◆「大阪・関西万博」に九州7県合同で出展しました! 9月3日から5日、大阪・関西万博会場で「九州の宝を世界へ-Treasure Island(トレジャーアイランド)・KYUSHU-」をコンセプトに九州7県で合同出展を行い、九州各県の豊かな自然や歴史、文化、魅力的な食材を国内外から訪れた幅広い層の皆さんにPRしました。オープニングセレモニーでは、九州各県の知事による鏡開きを行い、来場者の皆さんに各県...
-
くらし
ながさきレシピ ◆西海市特産の豚肉を使った野菜の甘みも楽しめるメニュー 豚肉とビーンズのトマト煮 ◇材料 4人分 ・豚バラブロック 400g ・塩コショウ 適量 ・タマネギ 70g ・ニンジン 60g ・セロリ 20g ・ピーマン 1個 ・ニンニク 1片 ・オリーブオイル 大さじ2 ・白ワイン 50cc ・ブイヨン 200cc ・トマト缶 1缶 ・ミックスビーンズ 80g ・ドライイチジク 4個 ◇つくり方 (1...
-
健康
すくすくいきいき ◆がん検診を受けましょう! 10月はがん検診受診率向上月間です 日本人の2人に1人は「がん」になりますが、定期的ながん検診により、早期発見・早期治療を行うことで、約9割が生存できています。長崎県総合計画長崎県がん検診 特に、がん死亡のリスクを減らす効果が科学的に証明されている5つの検診の受診を推奨しています。 ・がん検診は、費用の一部負担または無料で受診することができます。詳しくは、お勤め先または...
-
イベント
【情報ひろば】催しもの(1) ◆令和7年度 長崎県障害者雇用支援のつどい〔無料〕 障害のある方の雇用に積極的に取り組んでいる企業の表彰や取り組み事例の発表などを行います。 対象:どなたでも 日時:10月24日(金) 13時30分~16時 場所:県庁(長崎市尾上町)またはオンライン(Webex) ※オンライン参加の場合は10月17日(金)までに事前申し込みが必要です 問合せ:県の雇用労働政策課 【電話】095-895-2714 ...
-
イベント
【情報ひろば】催しもの(2) ◆休日労働相談会〔無料〕 職場で起こるさまざまな労働トラブルについて、働く方と事業主の方からの相談を受け付けます。 (1)面談相談 ※当日受付も可能ですが、事前予約を優先します 予約方法:電話(【電話】095-894-3571)または右記二次元コードから ※詳しくは本紙をご覧ください (2)電話相談 日時: 10月19日(日) 10月26日(日) いずれも9時30分~16時30分 相談ダイヤル:【...
-
くらし
【情報ひろば】募集 ◆第22回長崎県ねんりんピック「生きがい作品展」出展作品募集 12月18日(木)~21日(日)に長崎県美術館で開催する「生きがい作品展」の出展作品を募集しています。 対象:県内在住で60歳以上のアマチュアの方 部門:絵画、写真、書、工芸・彫刻 申込:10月31日(金)まで ※詳しくは、ウェブサイトをご覧ください 問合せ:(公財)長崎県すこやか長寿財団 【電話】095-847-5212 「長崎県すこ...
-
くらし
【情報ひろば】お知らせ ◆長崎県外国人材受入総合相談窓口〔無料〕 外国人材の受け入れに関してお悩みの企業を対象に相談窓口を設置しています。 外国人材の受け入れに関するさまざまな相談対応のほか、留学生とのマッチング支援など、専門の相談員が支援します。お気軽にご相談ください。 相談方法:電話、メール、対面 ※対面の場合は事前予約が必要です 受付時間:月~金曜 9時~17時 ※祝日、年末年始を除く 問合せ:長崎県外国人材受入総...
-
その他
読者プレゼント ◆ジェラートセット(みかんand塩ミルク) 30名様 みかんドームのアイスクリーム工房で手作りしているジェラート。名産のみかんを使ったジェラートと西海市内で作られた塩とミルクを使ったジェラートをセットにしてお届けします。ぜひご賞味ください。 問合せ:道の駅さいかい みかんドーム(西海市西海町) 【電話】0959-37-4933 ◇応募方法 (1)クイズの答え (2)郵便番号 (3)住所 (4)氏名...
-
くらし
読書の秋!「長崎県わくわくブックリスト」をご存じですか? 県では、皆さんに読書の楽しさや魅力に触れ、親しみを持っていただくために「長崎県わくわくブックリスト」を作成しました。 乳児向けから成人向けまで、図書館職員が選んだお薦めの絵本や小説など300冊が勢ぞろいしています。家族や友人同士で、読んだ感想を共有するのも楽しいですね! 読書に馴染みのない方も、過ごしやすくリラックスして読書ができるこの季節に読書を始めてみませんか? 問合せ:県の生涯学習課 【電話...
-
その他
編集後記 こどもたちと向き合い、こどもたちの考えや意見を聞く機会を増やすことで、自分自身も新しい発見があったり、忘れていたこども時代の気持ちを思い出したりと、気づきを与えてもらうきっかけになり、大人になってもまだまだ成長できるなと感じました。がんばるぞ!
-
くらし
ご意見・ご提案 県では、県民の皆さんからの県政に対するご意見・ご提案を募集しています。 問合せ:県の県民センター 【電話】095-894-3441
-
イベント
文化をみんなに ながさきピース文化祭2025 ◆「ナガサキの未来は君に託すよ」プロジェクト 長崎県出身のプロから演劇と音楽のレッスンを受けた県民の皆さんが成果発表を行います。 ◇演劇(講師:金沢知樹氏) 日時:10月25日(土)~26日(日) 場所:チトセピアホール(長崎市千歳町) 文化祭の開閉会式の総合演出も務める脚本家・金沢氏がレッスン参加者と共に作り上げる「演劇」を披露します! ◇音楽(講師:平戸祐介氏) 日時:11月15日(土)~16...
-
その他
その他のお知らせ (つたえる県ながさき 第114号(令和7年10月号)) ◆県のウェブサイトに音訳版を掲載しています ◆つたえる県ながさき vol.114 2025年10月号 発行:長崎県広報課 〒850-8570(住所不要) 【電話】095-824-1111 デザイン:株式会社 長崎新聞社