くらし つなごう!未来へ 島原半島ユネスコ世界ジオパーク

■『戦時遺構』旧道を走るトンネルの秘密
雲仙市千々石町から小浜町へ向かう橘湾沿いの道、県道201号を車で走っていると、やがてトンネルが見えてきます。そのトンネルに入り、およそ15メートル進んだところで右側の内壁に目を向けると、ある“違和感”に気付くかもしれません。他の部分と比べて壁の一部だけが滑らかで、まるで補修されたように見えるのです。なぜこの場所だけ壁の様子が異なるのでしょうか?その謎を解く手がかりはトンネルの外にありました。
トンネルの外側に出てみると、幅・高さともに約5メートルの「横穴」が確認できます。これは、第二次世界大戦中に掘られたものです。当時、この場所に砲台を設置するため、トンネルの内側から外側に向かって穴が掘られました。ここの岩盤は、約26万年前に噴出した猿葉山の硬い溶岩でできており、掘削作業は困難を極めました。先人たちは、少しでも作業を進めやすくするために、岩盤の亀裂に沿って横穴を掘り進めた形跡が今も残っています。戦後、この横穴は使われなくなり、トンネル内部の開口部もふさがれて、現在見られるような滑らかな“補修壁”として残されたのです。
普段は気にも留めないトンネルの一角。しかしその壁一枚の奥には、戦時中の記憶と硬い溶岩の掘削に挑んだ先人の痕跡が静かに息づいています。今年で戦後80年、時の流れを感じさせられる場所です。

■夏休みのわくわく体験!~サップとアクセサリー作りで海について学ぼう~
ジオパークの見どころをサップ体験をしながら見学します。みんなで海のごみ拾い(約30分)をしたあと、海洋ごみの話やワークショップも行います。
とき:8月24日(日)10時~13時頃
ところ:南島原市加津佐前浜海水浴場B and G海洋センター(南島原市加津佐町己2820-2)
参加費:無料
定員:10人
持参品:海に入れる服装、ゴーグル、着替え、タオル、帽子、飲み物
締切り:8月18日(月)
申込み:氏名、住所、性別、生年月日、電話番号を記載のメールまたは電話で申し込んでください。
【メール】[email protected]
※当日の天候や潮の状況により、内容が変更になる場合があります。
※18歳未満は保護者同伴。小学4年生未満は保護者と2人乗りのサップになります。
※予め水着を着用のうえ、日焼・熱中症対策をして参加してください。

問合せ先:島原半島ジオパーク協議会
【電話】65-5540