広報しまばら 令和7年8月号

発行号の内容
-
くらし
ジリジリと、暑い日が続きますね。 ■舞岳の大自然。ちょっと遊びにいくだけでもどうですか? 一般的に標高が100m上がるごとに気温は約0.6℃下がると言われています。「舞岳源水」や「舞岳山荘」の標高は約350m。平地に比べて-2.1℃ほど。 とくに舞岳源水は、ひんやりとした湧き水も相まって一層涼しさを感じることができます。暑い日が続きますが、島原の湧き水や、湧き水でつくるアイスコーヒー、冷たい麦茶などを堪能してはいかがでしょうか。 ...
-
くらし
8月1日は「水の日」 島原は、古くから「水の都」と呼ばれ、市内のいたる所から水が湧き出ており、昭和60年に環境庁から「日本名水百選」に、平成7年には国土庁から「水の郷」に認定されています。 ●井戸水を飲用している人へ 井戸水は常に同じ状態ではなく、気象や環境によって影響を受け、水質が変化する場合があります。飲み水として利用する場合は次のことに気をつけましょう。 ・年に1回水質検査を受けましょう。 ・井戸周辺を定期的に清...
-
くらし
平和のために、わたしたちができること。 私たちが家族や友達と笑顔で生きていくために必要なこと、それは世界が平和であることです。 しかし、世界では戦争が起きていて、核兵器が使用される可能性もゼロではありません。 平和な世界を実現するためには、戦争や原爆について私たち自身が知り、平和の尊さ、戦争や原爆の恐ろしさを次世代へ伝えていくことが大切です。 平和のために「今、私たちができること」は何でしょうか。 ■8月6日・9日・15日は黙とうをお願...
-
くらし
市議会新体制スタート 林田勉議員が議長に就任 6月20日に開会した市議会6月定例会で、正・副議長の辞任に伴い、新しい議長に林田勉議員が、副議長に本多松弘議員が選ばれました。 また、各常任委員会と議会運営委員会の構成も決まり、新体制での市議会がスタートしました。 各委員会などの構成は次のとおりです。(敬称略) ●一部事務組合議会議員などを新たに選任 7月9日に開かれた本会議で、一部事務組合議会議員および広域連合議会議員が新たに選ばれました。 各...
-
くらし
8月1日から新しくなります「国民健康保険」「後期高齢者医療」 国民健康保険は「青色」、後期高齢者医療は「紫色」の資格確認書になります。 新しい「資格確認書」は8月1日から使用でき、有効期限が令和8年7月31日までです。 ●国民健康保険 国民健康保険は世帯ごとに、マイナンバーカードの保険証利用登録済みの人には「資格情報のお知らせ」を、保険証利用登録をしていない人、マイナンバーカードを持っていない人には「資格確認書」を7月下旬に郵送しています。 マイナ保険証をお...
-
イベント
ながさきピース文化祭2025「きものの祭典in島原」 日時:9月28日(日)開場13時 開演13時30分 会場:島原文化会館大ホール 「きものの祭典in島原」の観覧申込を受け付けています。 日本の伝統文化である「きもの」を見て・学んで・楽しみませんか。 当日は、着付けの体験(10時30分~12時30分)や抹茶のおもてなし(11時30分~13時30分限定100人)もありますので、ぜひご来場ください。 ●きものの祭典ショーモデル募集中! 十二単や現代きも...
-
くらし
県央県南クリーンセンターが生まれ変わります 県央県南クリーンセンターは、諫早市、島原市、雲仙市、南島原市のごみを処理しています。 市内で出されるごみを安定的に処理する主要施設で、多くの住民の皆さんの生活環境の向上に役立っています。 ●令和8年3月完成予定「県央県南クリーンセンター」 ごみには可燃ごみや資源ごみ、金属類などの種類があります。 きちんと分別して「ごみの減量」に取り組みましょう。 また、スプレー缶や乾電池、リチウムイオン電池などは...
-
くらし
お盆期間中のごみ収集・し尿汲み取り 8月12日(火)は燃やせるごみの全地区収集です。 問合せ先:環境課 **************** 記事に関する問合せ先 【電話】63-1111
-
子育て
児童扶養手当の「現況届」・特別児童扶養手当の「所得状況届」 児童扶養手当または特別児童扶養手当を現在受給している人および支給停止中の人は、現況(所得状況)届の提出が必要です。 必要書類および印鑑などを持参し、こども課または有明支所へ提出してください。 児童扶養手当:8月1日(金)~8月29日(金) 特別児童扶養手当:8月12日(火)~9月11日(木) ※必ず受給者本人が手続きをしてください。 ※届け出が無い場合、児童扶養手当は11月分以降、特別児童扶養手当...
-
しごと
年次有給休暇を取得しやすい環境づくりに ■事業主の皆さんへ 年次有給休暇を取得しやすい環境づくりに取り組みましょう。 働き方・休み方の改善を継続的に行うためには、計画的な業務運営や休暇の分散化にも資する年次有給休暇の計画的付与制度(※1)や、労働者の様々な事情に応じた柔軟な働き方・休み方に資する時間単位の年次有給休暇(※2)の活用が効果的です。 労使一体となって年次有給休暇を上手に活用するために、導入をご検討ください。 詳しくは、「年次...
-
イベント
二十歳の集い実行委員を募集します 令和8年1月3日(土)に開催する「故郷しまばら二十歳の集い」の企画・運営を行います。 対象: 令和6年度に二十歳を迎えた人 令和7年度に二十歳を迎える人 令和8年度に二十歳を迎える人 資格:平成16年4月2日~平成19年4月1日に生まれた人 締切り:8月29日(金) 問合せ先:生涯学習課 **************** 記事に関する問合せ先 【電話】63-1111
-
くらし
道路にはみ出した樹木などの撤去のお願い 道路にはみ出した樹木やプランター、乗入スロープなどがある場合は交通に支障をきたすため、所有者により伐採や撤去など適切な管理をお願いします。 これらの原因で事故が発生すると、はみ出した樹木などの所有者に対して責任を問われることがあります。 問合せ先:道路課 **************** 記事に関する問合せ先 【電話】63-1111
-
くらし
食中毒を予防しましょう 梅雨の時期から夏場にかけては、気温や湿度が高くなり、黄色ブドウ球菌、腸管出血性大腸菌といった食中毒の原因となる細菌が増えやすくなります。また、近年はカンピロバクターやアニサキスによる食中毒が全国的に多発しています。 ●手洗いの徹底 食中毒予防の基本は手洗いです。特に調理前、食事前の手洗いを徹底しましょう。 ●食品の衛生的な取扱い(食中毒予防の3原則) つけない:食材や手はもちろん、肉や魚を扱ったま...
-
イベント
しまてつ親子にこにこトレイン無料ご招待 島原鉄道の「カフェトレイン」車両に乗って、島原駅まで楽しくお出かけしませんか? 車内では、お弁当を楽しみながらガイドさんの案内を聞いたり、ボランティアと一緒に工作体験、大三東駅での写真撮影など盛りだくさんの内容です。 親子で列車の旅を満喫できる、特別なイベントですので、ぜひお子さまと一緒にご参加ください。 とき:9月20日(土)10時50分~13時10分(諫早駅~島原駅) ところ:諫早駅 対象:県...
-
くらし
空き家対策セミナー とき:8月23日(土)13時30分~ ところ:有明総合文化会館 研修室 内容:「なぜ空き家ができるのか」 参加費:無料※個別相談も実施します。(先着順で2人まで) 申込方法:担当課までお電話いただくか、二次元コード(本紙PDF版8ページ参照)から申込んでください。 ※会場の都合により定員に達したら、参加を断わる場合があります。 令和7年度空き家対策セミナーは8月(今回)の他に、11月と令和8年2月...
-
くらし
熱中症予防休憩所「しまばら涼み処」開放中 夏場の熱中症対策として、室内で休憩(クールダウン)できるように「涼み処」を設置しています。 暑いと感じた時には無理せず、一時的に暑さをしのぎ涼める場所として「しまばら涼み処」をぜひ利用してください。 公共施設は、以下の6施設、民間その他の施設一覧については、市ホームページを確認してください。 ■公共施設 利用可能時間:9時~17時 ●利用する時の注意事項 ・期間は、9月30日(火)までです。 ・水...
-
くらし
たき火火災防止月間 島原地域広域市町村圏組合消防本部では例年たき火が原因の火災が多発する5月と8月をたき火火災防止月間として、重点的に火災予防啓発活動を実施します。 ■火の取扱いに注意・たき火などの焼却行為は原則禁止 これからは火災の起こりやすい季節です。 たき火などの焼却行為は原則禁止されています。 例外的に焼却行為を行う場合でも、火の取扱いに十分注意し、火災を起こさないようにしましょう! 全国でもたき火から、大規...
-
子育て
子育て情報 ■笑顔で子育て育児サークル どなたでも参加できる育児サークルは、親子で楽しみながら子育てができるよう、情報交換と友だちづくりのきっかけとなる場を設けて、参加者の交流を行っています。 ■ママたちのためのリフレッシュ講座 「トールペイント」 子どもと離れて自分の時間を楽しみませんか?初めての人でも、優しく教えてもらえます。 とき:9月3日(水)10時~12時 ところ:市保健センター(研修室)※変更の場...
-
子育て
しまばら食育レシピ~行事食~ ■高野豆腐の揚げ煮 ▽材料・分量(4人分) 干し椎茸…4枚 人参…1/2本 いんげん…4本 高野豆腐…2枚 片栗粉…適量 揚げ油…適量 ごま油…大さじ2 水溶き片栗粉…適量 (A)椎茸の戻し汁…1/2カップ (A)昆布だし…1/2カップ (A)酒…大さじ1.1/2 (A)しょう油…大さじ1.1/2 (A)みり…大さじ1.1/2 ▽作り方 レシピ提供:食生活改善推進員協議会 (1)干し椎茸は1カップ...
-
くらし
輝く島原人 THE SCENE Vol.94 島原に生きる ■「安中夏祭り」あんなか人の熱い夏 「人生の達人」 下田金之助(しもだきんのすけ)さん(48) 昭和52年、新湊一丁目に生まれる。地元小・中学校を卒業し、島原高校から関東の大学へ進む。大学卒業後、東京の不動産関係の会社に勤務し、30歳頃に帰郷。現在は家業である不動産業に従事。3人(小6、年長、年少)の子育て中。 今年で16回目となる「安中夏祭り」の実行委員長として、夏祭りの成功に向けて情熱を注ぐ。...